プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

アンファー株式会社
会社概要

全国4,700名が本気で回答!「2024年版 薄毛の境界線」を発表眉毛上から生え際6cmで薄毛認定、20代は5cm台と見た目に厳しく薄毛に最も厳しい都道府県は“愛知県”、最も寛容なのは“長野県”

アンファー株式会社

アンファー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:𠮷田南音 以下「アンファー」)は、2017年より全都道府県各100人、合計4,700人(男女比50:50、20歳代~60歳代各10人)を対象に頭髪事情に関して調査を実施しており、この度2024年度の「薄毛の境界線」に関する最新調査を行いましたので結果を発表いたします。


【調査サマリー】

日本全国4,700名の「薄毛の境界線」に関する意識調査

TOPICS① 2024年の薄毛の境界線は6cm。2年連続での減少。ますます薄毛に厳しいニッポンに!?

TOPICS② 代別でみる薄毛の境界線 若年層(20代)厳しく、ついに5㎝台に!

TOPICS③ 全都道府県で見る薄毛の境界線 薄毛に最も厳しいのは「愛知県」、最も寛容なのは「長野県」

TOPICS④ 薄毛予防層が増加!?スカルプDネクストシリーズの売上が120%で推移 


  • 2024年の薄毛の境界線 全体傾向

おでこの広さ(眉毛の上から生え際まで)4cm~8cmの選択肢(タイトル下のイラスト参照)の中から、4cm・5cmと回答した人を「厳しい」、7cm・8cmと回答した人を「寛容」とし、薄毛と感じる認定ライン「薄毛の境界線」(以下、境界線)について質問したところ、回答数の最も多かった境界線は6cmとなりました。また、全回答の境界線平均値は6.08cmとなり、前年比-0.02cm、一昨年比は約-0.1cmと2年連続で減少していることが分かりました。この結果から、日本全体が年々薄毛に対して厳しい見方を持つようになっていることが明らかになりました。

 ※1 2023年の境界線平均値 6.1cm、2022年6.19cm


  • 年代別:遂に5cm台に突入!若い世代は一層薄毛に厳しくなりつつある?

年代別では、20代の平均値は5.9cmと最も厳しい結果となり、若い世代が見た目に対して非常に敏感であることが分かります。この背景として、SNSの普及により日常的に自分の見た目を意識する機会が増えていることや、近年の美容意識の高まりによる男性用コスメ市場の拡大(調査結果)も一因です。実際に、男性用のスキンケアやヘアケア製品の市場は年々拡大(調査結果)しており、薄毛に対する関心の高まりも伺えます。

また働き方の環境変化も影響を与えています。リモートワークの普及により、ビデオ会議での見た目が重要視されるようになり、髪の毛に対する関心が一層高まっています。特に、働き世代はストレスや長時間労働による薄毛の悩みを抱えており、その解決策としてヘアケア製品や治療法に注目が集まっています。


  • 都道府県別にみる薄毛の境界線

薄毛の境界線に厳しい都道府県は愛知県となりました。愛知県が薄毛に厳しい理由としては、県民性として自己管理や見た目に対する意識が高いことが挙げられます。また、働き方に関する調査において、全都道府県の中で愛知県は「モバイルワーク」が最も多いという結果も出ていることから、ビジネスシーンやリモートワークでの見た目に対する重要性が特に強調されているようです。さらに、頭皮ケアにおける都道府県調査では「シャンプーやコンディショナーは頭皮ケア用を使っている」全国第1位、「発毛剤を使用している」全国第2位などと、日ごろの頭皮ケアに対する意識が高いことが伺えます。


一方、最も薄毛の境界線に寛容な都道府県は長野県です。長野県は「現在薄毛に悩んでいる」都道府県ランキングで第47位と、薄毛に対する悩みが全国で最も少ない結果となりました。また、長野県は健康的な食生活を送る都道府県調査ランキングで第2位に位置しており、見た目よりも内面的な価値観を重視する傾向が強いことが伺えます。勤務状況に関する調査でも、長野県は在宅勤務日数が最も多い地域となっており、柔軟な働き方が普及しています。このような環境は、ストレスの軽減に寄与し、結果として薄毛のリスクが低くなると考えられます。


これらの結果は、各地域の文化や価値観の違いを反映しており、地域ごとの薄毛に対する態度の多様性を示しています。







  • 薄毛予防層が増加!?スカルプDネクストシリーズの売上が120%で推移 

スカルプDネクストシリーズの2023年1月~4月と2024年1月~4月の売上件数を比較すると、2024年は約120%伸長しております。

その中でも20代の購入者が158%、30代の購入者が121%に伸長しており、若い働き世代が売り上げ伸長をけん引していると言えます。
これは前述した通り、美意識の高まりやエチケットとしてのケアが浸透してきており、薄毛になる前からケアを始める「薄毛予防層」が増えてきていると考えられます。中価格帯(1,000~2,000円)の“機能訴求”をするシャンプーに手を伸ばし、スカルプケアを始める人が多いのではないでしょうか。


  • 【スカルプD ブランドマネージャー 吉川竜司のコメント】

調査の結果、ニッポンは薄毛に厳しくなっている傾向が分かりました。また、今回の調査では若者世代がより薄毛の境界線に厳しい目を持っていることもわかりました。それは他人の薄毛についてはもちろん、自身の薄毛予防も加速していることが、スカルプDネクストシリーズの年代別売上件数の増加からも見て取れます。薄毛は頭皮環境によって大きく左右されますので、こうした“予防”の動きは重要だと考えております。

スカルプDブランドでは、スカルプDネクストシリーズのような頭皮ケアエントリー層に向けた商品から、本格的に“髪を生やす”第一類医薬品の発毛剤まで取り揃えております。一人ひとりの目的・頭皮環境に合わせた商品で、皆様のお悩みに寄り添えるブランドでありたいと考えております。


【調査概要】
・調査手法:WEB調査
・対象地域:全国
・対象者条件:①男女 ②20代以上70代未満
・サンプル数:n=4,700s
・調査実施日:2024年3月
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

アンファー株式会社

37フォロワー

RSS
URL
http://www.angfa.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー26F
電話番号
03-3213-8882
代表者名
𠮷田南音
上場
未上場
資本金
-
設立
1987年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード