ジール、4年連続で「働きがいのある会社」に認定
アバントグループで、デジタルトランスフォーメーション(以下「DX」)推進事業を展開する株式会社ジール(本社:東京都品川区、代表取締役社長:沼田 善之、以下「ジール」)は、世界150カ国で働きがいのある会社の調査を行う専門機関「Great Place to Work® Institute Japan」(以下、GPTW Japan) より、4年連続で「働きがいのある会社」に認定されたことをお知らせします。

■ 「働きがいのある会社」認定について
働く人へのアンケートの結果を基に、優れた職場文化に基づいた「働きがいのある会社」であることをGreat Place to Work® Institute Japanが正式に認定するものです。
「働きがいのある会社」認定企業ウェブサイトのジール紹介ページは以下URLをご参照ください。
URL:https://hatarakigai.info/ranking/certified_companies/0930_5132.html
今回の調査では、組織で働く人へのアンケート結果から、同規模の他社と比較し、相対的に強みといえる3つの特長が高く評価されました。
■評価されたポイント:
・能力開発の機会が与えられている
・この会社の雇用は守られている
・労働環境が安全・衛生的である
■ジールの取り組み
ジールでは、人的資本経営の観点から、一人ひとりの価値を最大限に引き出し、その成長と活躍を支援しています。社員が「働きやすさ」と「やりがい」を実感できる職場環境を整備するとともに、ダイバーシティ&インクルージョンを積極的に推進し、誰もが可能性を高め合い、挑戦できる会社づくりを目指しています。
ダイバーシティ推進ビジョン:
・働き方の多様化への対応/ライフスタイルに依らない働き方の支援
・多様な人材の活躍支援/多様な挑戦機会の創出
・多様性を許容する文化づくり/特性を尊重する組織風土醸成
【働き方の多様化への対応/ライフスタイルに依らない働き方の支援】
各種支援や制度の充実
在宅勤務やフレックスタイム制度の導入など、就業場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を推進しています。社員一人ひとりが健康で充実した生活のもと、やりがいを持って働き、能力を発揮できる職場づくりを目指すとともに、誠意と熱意を持ったすべての社員が安心して働ける文化・環境の整備にも取り組んでいます。
直近では、介護や育児と仕事の両立を支援するため、介護休業日数の増加や取得要件の拡大、育児・介護休業中の応援金の支給、復職時の特別有給休暇の付与など、実際のニーズに即した柔軟な制度改定を行っています。また、キャリアの中断を防ぐ支援策として、復職後のキャリア形成支援も積極的に行っています。
ジールの各種制度詳細
https://www.zdh.co.jp/recruit/environment/benefits/
【多様な人材の活躍支援/多様な挑戦機会の創出】
キャリア形成の支援
受験料を最大3回まで会社が負担する「資格取得支援制度」や、社員ひとり一人の自己研鑽をサポートする「自己啓発費用支援制度」、自分のペースで受講可能な研修制度などを導入し、社員が自身の強みを活かし、目指すキャリア像に近づけるよう支援しています。昨年度における「資格取得支援制度」の利用件数は、約700件にのぼり、多くの社員の資格取得を支援いたしました。
対象資格数:(2025年1月1日現在)
取得支援対象資格:286件 取得手当対象資格:215件
資格取得支援制度について
https://www.zdh.co.jp/recruit/environment/training/
新規事業アイデアコンテストの開催
年に一度、全社員を対象に新規事業アイデアを募集するコンテストを開催しており、過去には、国や自治体が公開しているオープンデータを使いやすく加工して配信・提供するサービスや、部活動等を日記のように記録し共有が出来るアプリなど、複数のアイデアが事業化されました。社員の創造性が事業へと活かされる仕組みを整え、実際の成長につなげています。
【多様性を許容する文化づくり:特性を尊重する組織風土の醸成】
「働きがい向上ワーキンググループ」の活動
さまざまな部署から、任意で自ら手を挙げた有志が集まり、「社員の働きがいをどのように高めるか」をテーマに話し合い、企画・検討を行う取り組みを実施しています。実際に社員の声をもとに、「時間制有給休暇制度」「在宅勤務制度」「自己啓発費用支援制度」などが導入されました。また、コミュニケーション機会の創出を目的に、オンライン懇親会や、お客様の商品配布・試飲会などのイベントを開催し、部署を超えたつながりを育む取り組みも実施しております。
健康経営への取り組み
ジールでは、社員およびその家族の健康増進を大切に考え、定期健康診断の受診推奨やオプション検査費用の負担、インフルエンザワクチンの集団接種など多様な健康支援を実施しています。また、所属パラアスリートによるストレッチ動画の配信や食育セミナー、野菜購入費の補助など、健康的な生活習慣の促進にも力を入れるなど、社員が安心して能力を発揮できる文化・環境の醸成を推進しており、これらの取り組みが評価され「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に2年連続で認定されました。
双方向コミュニケーションへの取り組み
2024年より、全社員を対象とした「タウンホールミーティング」を開催しています。ここでは、理念や中期経営計画、事業戦略をはじめとするさまざまなテーマについて、経営陣と社員が直接対話できるオープンな場を設けています。この場を通じて、経営陣は現場の声を的確に把握し、今後の方針や施策検討に活かしています。また、毎年実施している「働きがい調査」の結果は、中期経営計画に数値目標として組み込まれ、経営陣から社員へのフィードバックや意見交換をもとに、改善に向けた双方向の対話を促進しています。これらの活動を通じて、全社をあげて職場環境の継続的な改善に取り組んでいます。
■ Great Place to Work ® Institute Japanについて
Great Place To Work® Institute は、世界約150ヵ国で年間10,000社以上の働きがい(エンゲージメント)を調査し、一定水準に達した企業を「働きがいのある会社」認定・ランキングとして各国の有力メディアで発表している世界的な調査機関です。30年間のデータに裏付けされた方法論を用いて評価を行う認定・ランキング制度は、企業における採用ブランディングやIR・人的資本開示の目的で広く活用されています。日本においては、株式会社働きがいのある会社研究所がGreat Place To Work® Institute よりライセンスを受け、Great Place To Work® Institute Japan(GPTW Japan)を運営しています。
Great Place to Work ® Institute Japan トップページ
今後もジールは、データ活用領域における30年以上の実績と知見を生かし、企業のDX実現を伴走するパートナーとしてお客様の企業価値向上に貢献するとともに、すべての人々がデータを活用でき、そのデータから恩恵を受けられる社会の実現を目指してまいります。
【株式会社ジールについて】
株式会社ジールは、DX構想策定のコンサルティングやデータ基盤構築、AIを主軸としたデータ高度利用支援や内製化の伴走型支援など、プロジェクトの全工程にわたって、最先端のテクノロジーと専門性による一気通貫のサービスを提供し、企業のデジタルトランスフォーメーションやデータドリブン経営の推進を支援しています。自社製品として、クラウド型データ分析基盤「ZEUSCloud」、DX人材育成を支援する「ZEAL DX-Learning Room」、オープンデータ活用サービス「CO-ODE」、AI系SaaS「STORYAI」なども展開しています。東証プライム市場上場の株式会社アバントグループの 100%子会社です。
社 名:株式会社ジール
設 立:2012 年 7 月
代表者:代表取締役社長 沼田 善之
主要業務:ビジネスソリューションパッケージの開発・ライセンス販売・コンサルティングサービス・サポートサービス など
本社所在地:東京都品川区上大崎 2 丁目 13 番 17 号 目黒東急ビル 6 階
大阪支社:大阪府大阪市中央区伏見町二丁目 1 番 1 号 三井住友銀行高麗橋ビル 7F
札幌オフィス:札幌市中央区北5条西11丁目15-4
【アバントグループについて】
株式会社アバントグループ(本社:東京都港区、代表取締役社長:森川 徹治、東証プライム市場上場、証券コード:3836)を持株会社として展開するアバントグループは、財務情報・非財務情報を問わず様々な情報に基づき、お客様が適時・適切な経営判断を行い、経営改革を推進するためのソフトウエア開発・販売・保守や、ソフトウエアベースのコンサルティング・BPOサービスをご提供し、「経営のDX」に貢献しています。
コーポレートサイト:https://www.avantgroup.com/
主要なグループ事業子会社(いずれも100%所有)は以下の通りです。
<アバントグループ>
○株式会社アバント:https://www.avantcorp.com/
○株式会社インターネットディスクロージャー :https://internet-disclosure.com/
○株式会社ジール:https://www.zdh.co.jp/
○株式会社ディーバ:https://www.diva.co.jp/
〇株式会社VISTA:https://vista.avantgroup.com/
※本リリースに掲載する社名または製品名は、各社の商標または登録商標です。
以上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像