【みんなのウェディング】"披露しない"という新しい結婚式の形「令和型ウェディングパーティ対応式場」を公開

〜ブライダルメディア4社合同で推進。式場検索で対応式場がひと目でわかるようにアピール~

株式会社くふうカンパニーHD

ウェディング総合情報サイト「みんなのウェディング(https://www.mwed.jp/)」を運営する株式会社くふうウェディング(本社:東京都中央区、代表取締役社長:貝瀬 雄一、以下「くふうウェディング」)は、"披露しない"新しい結婚式の形を広げるべく、全国の賛同式場を「令和型ウェディングパーティ対応式場」として公開しました。

「令和型ウェディングパーティ」の推進は、ブライダルメディア「トキハナ」「ウェディングニュース」「ハナユメ」「みんなのウェディング」の4社による共同の取り組みです。

「公益社団法人日本ブライダル文化振興協会(BIA)」のサイト内にも「令和型ウェディングパーティ」専用ページが設置され、メディア横断で本取り組みの推進を図っています。

https://www.bia.or.jp/reiwakon/

このたび、各ブライダルメディアでは「令和型ウェディングパーティ」に対応する式場がひと目で分かるよう、式場検索ページにアイコンを表示いたしました。

「令和型ウェディングパーティ」はゲストと自然に楽しむ新しい結婚式の選択肢

従来の結婚披露宴は「新郎新婦をゲストに披露する」ことを前提として構成されていることが多いですが、最近では「ゲストと自然に楽しむ」ことを目的とした新しいスタイルの結婚式が選ばれ始めています。しかし、このような選択肢があることが十分に知られていないため、「披露されるのが苦手」という理由で結婚式を諦めてしまうカップルも少なくありません。

結婚式に初めて参列する前には「自分も結婚式を挙げるつもりである」と考えていた人のうち、51.6%が「参列をきっかけに迷い始めた」または「挙げない選択肢を考えるようになった」という調査結果もあり*、特に結婚式に1〜2回目の参列経験の人においては「注目されること・披露されることへの抵抗感」が大きな離反要因となっていることが判明しました。

*参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000114.000027297.html

こうした時代背景を受け、「トキハナ」「ウェディングニュース」「ハナユメ」「みんなのウェディング」が連携し、従来の披露宴に代わるもうひとつの選択肢として、「令和型ウェディングパーティ」という新たな結婚式スタイルを発信しています。

このスタイルは、「結婚式=披露の場」という固定観念にとらわれず、ふたりが"主催者"として、自然体でゲストと過ごすパーティ形式を提案するものです。

「結婚披露宴」と「令和型ウェディングパーティ」について

「こうでなければならない」という思い込みから当事者を解放し、 より自由で多様な結婚式のあり方を社会に示すことで、実施率の向上を目指しています。

「みんなのウェディング」の式場検索で「令和型ウェディングパーティ」に対応する認定式場がひと目でわかるように

▲式場検索ページにおいて対応式場に「令和型ウェディング」ラベルを設置

「令和型ウェディングパーティ対応式場」とは、従来の結婚披露宴に見られる定番の演出や形式だけにとらわれず、ふたりが主催者として自然体でゲストと過ごすパーティ形式も、"もうひとつの結婚式の形"として提案する意思を表明した式場です。現在、対応式場数は296会場※にのぼります。

※2025年11月5日11時現在

対応式場では、見学時に従来の結婚披露宴または令和型ウェディングパーティのどちらを希望しているかを丁寧にヒアリングし、お客様の意向に合わせたオペレーションを行います。また、サロンには「令和型ウェディングパーティ」のパンフレットを設置し、興味を持たれたおふたりに向けてより詳しい説明ができる体制を整えています。

令和型ウェディングパーティには決まった型や正解はありません。それでも、"自分たちらしい結婚式を望むおふたりと一緒に考えたい" "できる限りのことをしたい"という想いで手を挙げてくださった式場を「令和型ウェディングパーティ対応式場」として認定し、ひと目で分かるようにしました。

「令和型ウェディング」ラベルのデザインは、「みんなのウェディング」ではほとんど使っていないグラデーションを使用しています。これによりサイト利用ユーザーに高確率で目が留まるようにし、新しい結婚式のスタイルがより一層普及できるようにくふうしております。

「みんなのウェディング」を含める複数のブライダルメディアが合同でアイコンを使用することで、従来の形式にとらわれず"自分たちらしい結婚式"を求めるユーザーが、そうしたスタイルに対応している式場を、より簡単に見つけられるようになります。この取り組みを通じて、結婚式の自由度を高め、多様な価値観に寄り添う新しい結婚式文化の創出を目指していきます。


●ウェディング総合情報サイト「みんなのウェディング」について  https://www.mwed.jp/

国内6,000以上の結婚式場、先輩花嫁による本音の口コミやランキング、リアルな費用明細や結婚式実例、ドレスや指輪といったアイテムなどを知ることができる、ウェディングの総合情報サイトです。

結婚式の多様化が進む中、カップルのニーズやトレンドを捉えたテーマ別の式場特集を掲載。さらに、少人数結婚式に特化したプランに強みをもつ「みんなのファミリーウェディング相談カウンター」を提供。

●株式会社くふうウェディングについて https://wedding.kufu.co.jp

株式会社くふうウェディングは、「結婚を祝う新しいカタチをつくる」をミッションに掲げ、ウェディング総合情報サイト「みんなのウェディング」、結婚式プロデュースサービス「エニマリ」、リゾート挙式プロデュースサービス「MY FAVORITE PART」、インポートドレスを扱う販売専門ドレスショップ「DRESS EVERY」、レンタルドレスショップ「TIG DRESS」、WEB招待状サービス「Dear」 を運営しています。

また、2025年4月より、「みんなのウェディング」に蓄積された50万件以上の口コミデータを活用した企業や個人向けのイベント会場検索サイト「みんなのイベント」の提供を開始しました。

会社概要

会社名 :株式会社くふうウェディング

設立日 : 2010年10月1日

所在地 :東京都中央区銀座2丁目6-7 明治屋銀座ビル5F

代表者 :代表取締役社長 貝瀬 雄一、代表取締役副社長 菅原 正純 

事業内容:結婚関連サイト運営、結婚式プロデュースサービス、その他結婚周辺事業

サービス一覧 https://wedding.kufu.co.jp/#service

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
恋愛・結婚ネットサービス
関連リンク
https://www.mwed.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://kufu.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル 23階
電話番号
03-6435-1687
代表者名
穐田誉輝
上場
東証グロース
資本金
3000万円
設立
2021年10月