「生成AI×Larkで拓くビジネス革命」木下寛士、AIFreakSUMMITに登壇──Lark公式パートナー カスタマークラウド

Lark(ラーク)で本気のDX!チャット・会議・タスク・CRMを統合し、業務のすべてを一元管理し、圧倒的な生産性向上を実現。今すぐ無料:https://larkdx.com/

国土交通省認定DXツール「Lark」の公式パートナーであるカスタマークラウド株式会社(代表取締役:木下寛士、https://larkdx.com/)は、AIFreakSUMMITに登壇し、「生成AI×Larkで切り拓くビジネス革命」について講演します。

テーマ:
世界最大級ユニコーン企業の"成長DNA"とAI活用最前線
── 次世代DXツール「Lark」と生成AIが生み出す新たなビジネスの可能性 ──

登壇者プロフィール:
木下 寛士|Lark公式パートナー × AIエージェント革命コンサルタント

企業の生成AI活用とデジタル変革を推進するAIエージェントコンサルタント。シリアルアントレプレナーとして複数事業を創業し、カスタマークラウド代表を務める。

Lark公式パートナーとして、経産省DX受賞企業を含む200社超を支援。24時間稼働型.Aiエージェントや.Ai SEOなど、最先端ソリューションで業務革新を実現する実践派。

▶ 今すぐAIFreakSUMMITに申し込む!

5月10-11日、AIの未来が体感できる2日間
最前線のAI×ビジネス革命を体感しましょう。

セミナー申し込みはこちら


1. AIFreakSUMMIT #01とは

AIの実用化は、すでに多くの企業のビジネスモデルや働き方を大きく変えています。しかし、「AIを導入したいが、具体的にどこから手をつければよいのか分からない」「最新ツールや技術の情報が玉石混交で迷ってしまう」という声は少なくありません。そんな課題を解消するために企画されたのが、AIFreakSUMMIT #01です。

このオンラインイベントでは、AIの最前線で活躍するクリエイターや開発者、教育者が、自身の経験や事例を元に実践的なノウハウを共有します。初日の5月10日から二日間にわたり、AI初心者でも分かりやすい導入ステップはもちろん、最先端エージェント開発に興味のあるエンジニアまで満足できる幅広いコンテンツが揃っています。

イベント概要
「AIFreakSUMMIT #01 」は、日本のAI活用を加速させるための総合イベントです。AIテクノロジーの急速な発展に伴い、ビジネスや日常生活におけるAI活用が広がる中、専門的な知識を得る機会が不足しています。このイベントでは、AI業界の第一線で活躍するクリエイター、開発者、教育者たちが集結し、実践的なノウハウや最新トレンドを共有します。

AIツールの活用事例、生成AIの最新技術、 業務効率化のヒントなど、幅広いテーマでのセッションを通じて、参加者それぞれの AIリテラシー向上を後押しします。初心者から上級者まで、どなたでも価値ある情報を持ち帰ることができるイベントです。

2. イベントの魅力: 17名の専門家が集結する理由

AIFreakSUMMITの最大の強みは、登壇者が非常にバラエティに富んでいる点です。

  • 非エンジニアがAIを活用する方法を提案するエバンジェリスト

  • 子ども向けのデジタルクリエイティブ教室を運営しながら、最新の3DプリンターとAIを組み合わせる実践者

  • AIを使ったマンガ制作で、ビジネスコンテンツの新しい可能性を追求するクリエイター

  • 長年のデザイナー経験とVR技術を掛け合わせ、空間デザインにAIを活かす革命家

  • 20歳の若き天才開発者が手がける、誰でもゲームを作れるプラットフォーム

まさに、AIの理論と実践が融合した「リアルな現場の知恵」が集まります。単なる技術解説にとどまらず、実際の成果や失敗談まで共有されるため、「明日から自分たちの組織で使えるヒント」が豊富に得られるのです。

3. 生成AI時代のビジネス転換点: 日本企業に求められる新戦略

ここ数年の間に、生成AIと呼ばれる技術が爆発的に注目を集めています。高度な自然言語処理や画像生成、エージェント化など、既存業務の大部分を自動化・効率化できる可能性が一気に広がりました。一方で、国内企業のAI導入率を見るとまだまだ低く、実際には数パーセントともいわれています。

しかし、海外のスタートアップでは大規模な資金調達と積極的な研究開発により、すでにビジネス領域で大きな成功をおさめる事例が増えてきました。「AIの波に乗らない企業は時代に取り残される」という論調がもはや極端な煽りではなく、実感として受け止められる段階に入ってきています。

日本企業がこの転換点で勝ち残るには、ただAIツールを導入するだけでなく、それらを自社のプロセスや経営戦略に深く組み込み、継続的に学習・改善していく体制が必要です。AIFreakSUMMITは、そうした実務レベルの観点でAIを活かす方法を提示し、経営者や担当者の悩みを解決してくれるイベントといえるでしょう。

4. AI活用の最新トレンド: デザイン・自動化・開発などの事例

AIFreakSUMMIT #01では、多岐にわたるセッションが予定されています。例えば、デザインやクリエイティブの世界にAIを取り入れる事例。これまでは人間の感性が重視されていた領域でも、AIが膨大なデータを学習してアイデアを提供し、制作をサポートできるようになりました。

また、GAS(Google Apps Script)とAIを組み合わせることでノーコード自動化を実現したり、各種プログラミングフレームワークと生成AIを掛け合わせて開発スピードを飛躍的に高める事例も紹介されます。

さらに、VRや空間デザイン、3Dプリンターとの組み合わせなど、一見すると専門性の高い領域でも、AIの可能性が広がっています。ビジネスに直結するかどうか一見わからないトピックほど、実は今後のイノベーションの種が多分に秘められているのです。

5. AIFreakSUMMIT各登壇者の注目ポイント

【実践的AIツール活用の第一人者たち】

モーリー(Notionで仕事と生活に余白を生み出す効率化の達人)
Notion公式アンバサダーとして実践ベースの活用法を惜しみなく発信する生産性向上のエキスパート。自ら運営するコミュニティ「SkillFreak」では月10回以上のセミナーを開催し、100本以上のアーカイブを提供しています。SuperWhisperやRaycastなど最新ツールの「魔法のような効率化ハック」を次々と紹介し、大きな反響を呼んでいます。

けいたろう(非エンジニアでも使いこなせるAI活用術の伝道師)
「非エンジニア×生成AI活用」をテーマに活動するソフトバンク発の生成AIエージェントsattoの公式エバンジェリスト。エンジニアでなくても生成AIとGASを組み合わせた業務改善や自動化を実現する方法を発信し、AIツールとノーコードを組み合わせた効率化ソリューションの専門家として、企業のDX推進をサポートしています。

あきらパパ(3児のパパが教える、生成AIで実現する時短ライフハック)
「生成AI活用エンジニア&3児のパパ」として、実践的なAI活用法を発信。システム開発・プログラミング教育を本業としながら、コミュニティ「RAID ON AI」を運営し、IT、自己成長、課題解決のお役立ち情報を発信しています。家庭生活と最先端技術の両立を体現し、AIを活用した実践的なライフハックで多くの支持を集めるロールモデルです。

【クリエイティブとAIの融合を体現する革新者たち】

ぶんかい(創造と分解から生まれる、AIクリエイターの世界)
小中学生向けデジタルクリエイティブ教室を経営するAIエンスージアスト。最新のAIと3Dプリンター技術を組み合わせた創作活動に情熱を注ぎ、「分解」という視点から物事の本質を理解し、それをAI創作に活かす独自のアプローチで注目を集めています。OpenAI o1やDifyなどの最先端ツールを駆使したワークフローの開発に特化しています。

とのち(AIとマンガの融合で、ビジネスに新たな物語を紡ぐ)
「AI×LPマンガ家」として、セールスライティングとAIマンガ制作を組み合わせた独自のアプローチで注目を集めています。美術系の高校・大学出身、記事LP制作などの経験を積み、現在はAIマンガの制作に注力。Stable Diffusionと手描きを融合させた他とは一線を画すAIマンガ制作技術で、ビジネス成果に直結するコンテンツ制作の道を切り拓いています。

もも(長谷川麻子)(デザイン×AIを掛け合わせたクリエイティブの伝道師)
受講生2.5万人を指導してきた実績を持つAI×クリエイティブの専門家。momocri Inc.の経営者として、中小から大手まで幅広いデザイン受託を手がける傍ら、AI活用スクール「AIU」を運営。AIスキル横丁やtokifyなど多彩なプロジェクトを展開し、デザインとAIの融合による新たな表現と可能性を追求する先駆者です。

【AIとビジネスを結びつける戦略的思考家たち】

KEITO(最新AI情報を惜しみなく伝える実践派ディレクター)
YouTubeチャンネル登録者13万人を誇るAI×WEBディレクター。生成AIの最新情報と活用法を徹底的に自ら検証し、リアルな情報を発信する信頼性重視のAIインフルエンサー。元WEBディレクターの経験を活かし、AI活用・DXコンサルティングや企業向けセミナー登壇、AI顧問として幅広い活動を展開しています。AIが変えていく社会の未来を見据え、誰もがついていける情報提供を続けています。

藤田拳(生成AIで企業の課題を解決する実践型研究者)
株式会社ピネアルCTOとして生成AIの企業活用研究・教育・実装に携わるイノベーター。「生成AI『やってみる』コミュニティ」オーナーや「生成AI塾」講師としても活躍。東京大学で科学修士を取得後、メーカー研究開発を経て現職。RAG開発などの技術的知見と実践的なビジネス洞察を兼ね備え、企業の生成AI導入を多角的に支援しています。

木下寛士(Lark公式パートナー × AIエージェント革命コンサル)
企業の生成AI活用とデジタル変革を推進するAIエージェントコンサルタント。シリアルアントレプレナーとして複数事業を創業し、カスタマークラウド代表を務める。Lark公式パートナーとして、経産省DX受賞企業を含む200社超を支援。24時間稼働型.Aiエージェントや.Ai SEOなど、最先端ソリューションで業務革新を実現する実践派。

【次世代開発者と教育者たち】

りくお(20歳の天才開発者が切り拓くAI×ゲーム新時代) 20歳の若き天才個人開発者。誰もがゲームを気軽に作って投稿できる次世代SNS「DreamCore」の開発者として注目を集めています。AI技術を駆使したソフトウェア開発に精通し、「MarpWebEditor」なども開発。Webエンジニアリングとアプリケーション開発の高い技術力で、誰でも使いやすいAIツールの創造に情熱を注いでいます。

Taiyo(AIの無限の可能性を遊びながら探求する学生起業家) 「AIで遊ぶ大学生」として、ソフトバンク発の生成AIエージェントsattoの公式エバンジェリスト。大学1年生の頃から業務委託でエンジニアとして開業し、大学生AIコミュニティ「Sunrise AI」を創設。学生の身でありながらAIコンサルタントとエンジニアの二足のわらじを履き、次世代のイノベーターとして生成AIの最前線を走っています。

吉波拓夢(AIエージェント開発の複雑さを、シンプルに解き明かす) 株式会社DiningX CTOとして、飲食店向けAIアンケートサービス「RECOPO」の開発を主導。「Mastraで学ぶAIエージェント開発」を提供し、エージェント開発を分かりやすく教える専門家です。Webアプリ、自動化技術、生成AIを専門とするフルスタックエンジニアで、前職はRakutenでの経験も持ちます。AIエージェント開発の複雑な概念を噛み砕いて伝える教育者としても高く評価されています。

これらの登壇者たちは、それぞれの専門分野でAIの最前線を切り拓き、実践的な知見を蓄積してきました。彼らの講演を通じて、参加者は単なる理論や概念だけでなく、明日から使える具体的なAI活用術を学ぶことができるでしょう。AIFreakSUMMITは、これら多様な専門家が集結することで、AI活用に関する総合的な知見を提供する貴重な場となります。

6. なぜ今、経営者がAIリテラシーを高めるべきか

AI導入は、もはや一部の先端企業だけが取り組む試みではなくなりました。多くの業界で、人手不足やコスト削減、スピード競争が激化し、AIを活用しない選択肢が見当たらない時代に突入しています。

経営者にとっては、「自社にとって最適なAI活用とは何か」を判断する力が求められます。社内にITやデジタルに強いメンバーがいるとしても、最終的に資金やリソース配分を決めるのは経営トップです。その際に、「AIで何ができるか」「導入するための組織づくりはどうあるべきか」を理解していなければ、最適な意思決定が難しくなるでしょう。

AIFreakSUMMITでは、最新事例だけでなく、AIツールを組み合わせた業務改革のプロセスや注意点も共有されます。これまでAI活用に踏み出せなかった経営者が、短時間で基本を押さえ、新しい導入アイデアを得る絶好の機会です。

7.まとめ

AIがビジネスの未来を大きく変えようとしている今、AIFreakSUMMIT #01は経営者やビジネスパーソン、そしてエンジニアにとって絶好の学習機会です。二日間で網羅されるセッションには、非エンジニアからトップクラスの開発者までが「即使える」ヒントが詰まっています。

今後、日本のビジネス界が世界と伍していくためにも、AIリテラシーと実践的ノウハウの習得は急務です。是非AIFreakSUMMITに参加して、業務改善から新規事業立ち上げまでの幅広いアイデアを吸収してください。

AIFreakSUMMITへの参加申し込みは公式サイトから可能です。さらに、私たちはAI導入とDX推進をサポートするコンサルティングや、国土交通省認定のDXツール「Lark」を活用した業務改善支援も行っています。サミットで得た知見を、自社でどのように落とし込むか迷われた場合は、ぜひ一度ご相談ください。AIエージェント導入による圧倒的な生産性アップの道筋を、一緒に築いていきましょう。


5月10-11日、AIの未来が体感できる2日間

初心者から上級者まで、AI活用スキルを爆上げするチャンス!

「今すぐ登録!AI革命の扉を開く」

イベント詳細・申込はこちら


オールインワンDXツール「Lark」について

国土交通省認定のDXツール「Lark(ラーク)」なら、チャット・オンライン会議・タスク管理・ドキュメント・CRMをオールインワンで統合。業務を一元管理し、圧倒的な生産性向上を実現します。

・Lark CRMで営業・顧客管理もスムーズに
・社内コミュニケーションを一元化し、業務効率を最大化

Larkで本気のDXを実現!

今すぐLarkの無料利用を始める ▶ https://larkdx.com

事業再生版 令和の虎で有名な黒字社長・市ノ澤翔も絶賛のオールインワンDXツール Lark

このツールだけで全て完結!2025年激熱の生産性爆上げツールLarkとは?

Larkがどうすごいのか?動画でチェック!

https://youtu.be/XhQ-lijC5f8?si=YLoKA_J8hvkWyFa5

https://youtu.be/uPKq50sEht0?si=2NOBluomve5Rphhx

Larkを今すぐ無料で体験!

無料登録・デモ・資料請求はこちら ▶ https://larkdx.com

● 生成AIとDXを極める:AI実践とDX戦略セミナー

セミナー詳細・お申し込みはこちら

https://aidx.peatix.com

会社概要・お問い合わせ先

カスタマークラウド(Lark公式パートナー/識学代理店)

代表紹介:木下 寛士(きのした ひろし)

・カスタマークラウド株式会社 代表取締役(Lark・識学代理店)

・ファインピース株式会社 代表取締役(自動車機器メーカー)

・AIエージェントコンサルタント / シリアルアントレプレナー


生成AI時代のデジタル変革を専門とするAIエージェントコンサルタントであり、複数の事業を興してきたシリアルアントレプレナー。21歳でインドにて初の事業を立ち上げ、オートアライアンスグループ企業の代表を経験した後、カスタマークラウドやファインピースなど複数の法人・団体を設立。経営やM&A後の再生支援において、多くの成果を上げている。

国土交通省認定のDXツール「Lark」や組織マネジメント理論「識学」の公式パートナーとして、世界トップクラスのユニコーン企業が培ってきた成長ノウハウを日本企業へ届けるべく、経済産業省「DXセレクション」に選出された企業を含む200社以上に独自の「AI/DX経営メソッド」を提供。

さらに、日本初となる“AIがAIを進化させる”「AI2AI」や、企業の「AI脳」を構築する「LBAI(Learning-Based AI)」というコンセプトを提唱。24時間365日対応可能なデジタル労働力「.Aiエージェント」を展開し、多くの企業のDX推進を加速。また、日本初のAI SEO専門サービス「.Ai SEO」をリリースし、生成AI時代に適したマーケティング・検索戦略を提供。

現在は「.Aiカレッジ」で年間100回以上のAI講座やコラム連載を行い、「ReHacQ!」などのメディアを通じて、組織変革(AX:AI Transformation)に関する最新知見を幅広く発信。AIガバナンスとイノベーション創出を両立する実践的アプローチにより、多くの企業のAI・デジタル変革をリードしている。

「会社行きたくないんですけど、リモートじゃダメすか?」田端信太郎 × 木下寛士

https://youtu.be/csaOxTn0m-8

リモートワークか出社か:AIエージェントがもたらす新時代の働き方

https://note.com/hiroshikinoshita/n/n4c2a6ee39f6d

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

カスタマークラウド株式会社

8フォロワー

RSS
URL
https://www.customercloudcorp.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区新宿5丁目15-14 FINE PIECE 302
電話番号
0120-99-8802
代表者名
木下寛士
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2018年09月