ウイルス対策ソフトパフォーマンス調査 結果のお知らせ
動作の軽さはカスペルスキー、HDD・メモリー使用量が少ないのはウイルスバスター
株式会社角川アスキー総合研究所(本社:東京都文京区、代表取締役社長:角川歴彦、以下角川アスキー総研)は2月6日、有料のウイルス対策ソフトのパフォーマンスについての調査を実施し、結果をとりまとめましたのでお知らせいたします。
パソコン利用者がウイルス対策ソフトを導入するにあたっては、ウイルス検知性能ももちろんですが、導入した結果、パソコンの起動や日常の使用にどれくらい影響があるのかについてが、製品を選択する際の大きな基準となります。今回、パソコンの起動やフルスキャンの速度、常駐時のメモリー使用量など、ユーザーが最も気になるであろうパフォーマンスの調査を、アスキーパソコン倶楽部(株式会KADOKAWA アスキー・メディアワークスBC)と共同で実施しました。結果の概要は以下の通りです。
調査結果の要点
WindowsやWebブラウザーの起動が速いのはカスペルスキー
HDDやメモリーの使用量が少ないのはウイルスバスター
他のウイルス対策ソフトからの乗り換えやすさはカスペルスキー
すでにウイルス対策ソフトが導入されているパソコンに別のソフトを導入する際、前のソフトを自動的に検知してアンインストーラーが起動するかどうかを検証すると、「カスペルスキー 2014」は今回調査した6ソフト中最多の5ソフトを検出した。
----------
ウイルス対策ソフトパフォーマンス調査結果
1. 各ウイルス対策ソフトおよびインストールしたパソコンのパフォーマンス
2. 各ソフトの不適切なWebサイトのブロック数(ペアレンタルコントロール時)
3. 各ソフトの乗り換えやすさ
調査の概要
調査対象ソフト:「ESET ファミリーセキュリティ」(キヤノンITソリューションズ)
「ウイルスバスター クラウド」(トレンドマイクロ)
「カスペルスキー2014 マルチプラットフォームセキュリティ(ファミリー版)」(カスペルスキー)
「ノートン セキュリティ」(シマンテック)
「ビットディフェンダー スーパーセキュリティZERO」(ソースネクスト)
「マカフィー オールアクセス2014」(マカフィー)
テスト環境:
・ハードウェア
機種 dynabook R822/T8HS
CPU Intel Core i5-3337U 1.8GHz
メモリー 8GB
SSD 128GB(TOSHIBA THNSNF128GMCS)
ネット環境 フレッツ光 100Mbps
・ソフトウェア
OS Windows 8.1 Pro 64ビット
Webブラウザー Internet Explorer 11
メール メール(Windows 8標準搭載)
オフィス Office 2013(Word 2013)
調査方法:
・ソフトのインストール時間
インストールプログラムを起動してから完了するまでの時間。オプション選択はデフォルトのまま
・Windowsの起動時間
最新版への更新完了後のWindows起動時間を「BootRacer」で計測(3回測定した平均値)
・Webブラウザーの起動時間
InternetExplorer 11の起動時間を「はぐれ計時」で計測(3回測定した平均値)
・Wordファイルの起動時間
14.5MBのdocファイルを「はぐれ計時」で計測(3回測定した平均値)
・Windowsフォルダーのフルスキャン時間
「Windows」フォルダーをフルスキャンする時間(3回測定した平均値)
・Windowsフォルダー フルスキャン時のCPU使用率
フルスキャン時に「CPU Load in Tray」で計測し、期間中の平均値を求める
・ファイル添付メールの受信時間
20MBの添付ファイル付きメールを受信する時間を計測(3回測定した平均値)
・圧縮ファイル(zip)のスキャン時間
30MB のZIPファイルをスキャンする時間を計測(3回測定した平均値)
・HDDの占有容量
インストール前後でのHDD容量の差
・アイドル時の平均メモリー使用量
「パフォーマンスモニター」の「Working Set-Private」をアイドル時に30秒間隔で計測して平均値を求める
・Windowフォルダー フルスキャン時のバッテリー放電量
スキャン時のPCのバッテリー放電量を「BatteryInfoView」で計測
・各ソフトの不適切なWebサイトのブロック数(ペアレンタルコントロール時)
ペアレンタルコントロールを有効に設定し、アダルトサイトや出会い系サイトなど、不適切と思われる26のサイト(それぞれのカテゴリーのキーワードでGoogle検索し、リスト上位から任意に選択)へアクセスし、ブロックの有無をみる
・各ソフトの乗り換えやすさ(他ソフトの検知率)
他のセキュリティソフトがインストールされた状態でインストールを試みる。自動検知が働くかを検証
以上
調査結果の要点
WindowsやWebブラウザーの起動が速いのはカスペルスキー
HDDやメモリーの使用量が少ないのはウイルスバスター
他のウイルス対策ソフトからの乗り換えやすさはカスペルスキー
すでにウイルス対策ソフトが導入されているパソコンに別のソフトを導入する際、前のソフトを自動的に検知してアンインストーラーが起動するかどうかを検証すると、「カスペルスキー 2014」は今回調査した6ソフト中最多の5ソフトを検出した。
----------
ウイルス対策ソフトパフォーマンス調査結果
1. 各ウイルス対策ソフトおよびインストールしたパソコンのパフォーマンス
2. 各ソフトの不適切なWebサイトのブロック数(ペアレンタルコントロール時)
3. 各ソフトの乗り換えやすさ
調査の概要
調査対象ソフト:「ESET ファミリーセキュリティ」(キヤノンITソリューションズ)
「ウイルスバスター クラウド」(トレンドマイクロ)
「カスペルスキー2014 マルチプラットフォームセキュリティ(ファミリー版)」(カスペルスキー)
「ノートン セキュリティ」(シマンテック)
「ビットディフェンダー スーパーセキュリティZERO」(ソースネクスト)
「マカフィー オールアクセス2014」(マカフィー)
テスト環境:
・ハードウェア
機種 dynabook R822/T8HS
CPU Intel Core i5-3337U 1.8GHz
メモリー 8GB
SSD 128GB(TOSHIBA THNSNF128GMCS)
ネット環境 フレッツ光 100Mbps
・ソフトウェア
OS Windows 8.1 Pro 64ビット
Webブラウザー Internet Explorer 11
メール メール(Windows 8標準搭載)
オフィス Office 2013(Word 2013)
調査方法:
・ソフトのインストール時間
インストールプログラムを起動してから完了するまでの時間。オプション選択はデフォルトのまま
・Windowsの起動時間
最新版への更新完了後のWindows起動時間を「BootRacer」で計測(3回測定した平均値)
・Webブラウザーの起動時間
InternetExplorer 11の起動時間を「はぐれ計時」で計測(3回測定した平均値)
・Wordファイルの起動時間
14.5MBのdocファイルを「はぐれ計時」で計測(3回測定した平均値)
・Windowsフォルダーのフルスキャン時間
「Windows」フォルダーをフルスキャンする時間(3回測定した平均値)
・Windowsフォルダー フルスキャン時のCPU使用率
フルスキャン時に「CPU Load in Tray」で計測し、期間中の平均値を求める
・ファイル添付メールの受信時間
20MBの添付ファイル付きメールを受信する時間を計測(3回測定した平均値)
・圧縮ファイル(zip)のスキャン時間
30MB のZIPファイルをスキャンする時間を計測(3回測定した平均値)
・HDDの占有容量
インストール前後でのHDD容量の差
・アイドル時の平均メモリー使用量
「パフォーマンスモニター」の「Working Set-Private」をアイドル時に30秒間隔で計測して平均値を求める
・Windowフォルダー フルスキャン時のバッテリー放電量
スキャン時のPCのバッテリー放電量を「BatteryInfoView」で計測
・各ソフトの不適切なWebサイトのブロック数(ペアレンタルコントロール時)
ペアレンタルコントロールを有効に設定し、アダルトサイトや出会い系サイトなど、不適切と思われる26のサイト(それぞれのカテゴリーのキーワードでGoogle検索し、リスト上位から任意に選択)へアクセスし、ブロックの有無をみる
・各ソフトの乗り換えやすさ(他ソフトの検知率)
他のセキュリティソフトがインストールされた状態でインストールを試みる。自動検知が働くかを検証
以上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- パソコンソフトウェアアプリケーション・セキュリティ
- ダウンロード