【教職員は自らの給食費を負担すべきか?】Surfvoteで意見を募集中!

「隠れ教育費」研究室がSurfvoteでみんなの意見を募集。【負担させるべきではない】を選択した人は回答者の半数以上だった。「そもそも教職員は休憩時間をしっかり取れているのか?」との意見も。

ポリミル

SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするソーシャルスタートアップPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)は2月9日に投票終了予定のイシュー【教職員は自らの給食費を負担すべきか?】の途中結果をお知らせします。

Surfvoteでは社会のあらゆる課題や困りごと、「イシュー」を専門家や大学の先生が執筆し、毎日掲載。Surfvoteに訪れればさまざまな社会課題をだれでも簡単に学び考えることができます。アカウント登録をすると選択肢のなかから自分の意見に近いものを選んで投票したり、コメントを書いたりすることができます。社会の分断や対立を助長するのではなく、さまざまな意見を持つひとが共通する価値観を見つけることができるようサービスの開発を日々進めています。 

このイシューの背景

教職員が自らの給食費を負担すべきかについては、意見が分かれています。給食は教育の一環とされ、学校の食育や人間関係形成に役立つ時間ですが、教職員の関与の度合いによって負担の意識は異なります。担任教師は給食指導を行い「勤務時間」として扱われることが多い一方で、担任以外や事務職員は休憩時間として給食をとることが多いです。また、給食がない日には教職員も自費で昼食を用意しています。【全国の1,034名教職員を対象とした自己負担に関する調査調査】では約7割の教職員が給食費を自己負担すべきだと考えていますが、役職による認識の違いも見られます。

投票の詳細

URL:https://surfvote.com/issues/aj87fmbv9y4w

調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス、アプリ)

調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー

調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票

投票期間:2024年12月10日〜2月10日

有効票数:30票(2月6日時点)

投票結果とコメントの紹介(一部抜粋・原文ママ)

教職員は給食費を負担すべき16.7%

  • 第一に、食べ物としての給食は受益者負担が相応しく、教職員の自費が妥当だ。第二に、指導の一環としての給食(の時間)には、責任ある職務が期待されるべきで、別途報酬が必要だ。給食費は徴収させてもらうが、代わりに給食時間中の業務手当を確保する。

  • 指導とは言え給食を昼食として食べている。別で昼食食べているのに給食も指導のために食わせられているなら負担不要論もわかるが、これは食事。食事しながら勤務時間中ということで指導しているだけ。 

給食指導をする教員や検食をする校長には給食費を負担させるべきではない 20%

  • 結局のところ給食指導する教職員は休憩時間を削って生徒指導という業務をしているのだから給食費を負担することはあらゆる点からみて不合理ではないか。しっかり休憩して職員室でゆっくり給食を食べるというならばいざ知らずそうでないならば給食指導する教職員には給食費を負担させるべきではない。

  • 大人の場合は、選ぶ権利があるなら負担させてもいいと思うが、担任団に給食を食べないという選択肢はあるのだろうか。修学旅行と同様で、当該学年になれば行かないという選択肢はない。この立場の人間に負担を求めるのは暴論、真っ黒なブラックである。

教職員には給食費を負担させるべきではない53.3%

  • 例えば制服を着用することが義務づけられている業種においては、制服は貸与されるものだと思います。給食もそれと同様で、給食指導にあたる教職員にとっては喫食が義務づけられている=給食費を負担させるべきではないと考えます。

  • 給食費、無償でいいでしょ。昼休み、ちゃんと児童・生徒への対応から解放されて、ゆっくりごはん食べられてるっていうなら負担すべきと思いますが。何度も現場を見たことがありますが本当に大変ですよ。低学年はとくに。ちっちゃい子の一人でも育ててればわかりますよね?食事どきがどんなに大変か。あれが30人かそこらいることを想像してみてくださいよ。やれこぼしただの、スプーンを落としただの、飽きて立ち歩くだの、隣の子にちょっかいかけるだの!こんなん担任一人じゃ回りませんから、補助の先生とかボランティアとか入ることもありました。昨今アレルギー対応も増えてますから、そこの注意も怠るわけにはいきません。給食業務の負担を考えれば、無償が理想だと思います。

わからない・その他 10%

  • そもそも教職員は休憩時間が決められてしっかりそれが取れているのかが気になる。昼食時間が休憩時間になるのであれば、確かに各自で負担すべきという意見が出てもおかしくない。ただ、もし勤務時間として昼食(給食時間)が確保されているなら個人負担は不要だと思う。

  • 給食無償化が実施されている中で教職員だけが費用を払うのもおかしいので、生徒の給食無償化の中で教職員の費用も福利厚生費として予算化し無償化していけばいいと思います。一方で、給食無償化が実現していない中で教職員のみ給食費無償化というのもおかしいので、その場合は生徒と同様に費用負担すべきだと思います。

このイシューを執筆した 栁澤靖明氏・福嶋尚子氏

「隠れ教育費」研究室  公教育における「お金」の問題を提起しています。著書に『隠れ教育費』(太郎次郎社エディタス、2019年)、『教師の自腹』(東洋館出版社、2024年)など。 「隠れ教育費」研究室ウェブサイト( https://kakure-edu-cost-lab.com/ )からもコラムを発信中。

Polimill株式会社

Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。

Surfvoteは現在、一般社会についての社会課題と各地方自治体の抱える社会課題(Surfvoteローカル)を掲載。ひろくみんなが意見を言える場を提供しています。

あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させたいと考えています。

https://polimill.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Polimill株式会社

15フォロワー

RSS
URL
https://polimill.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区六本木7丁目14−23 クロスオフィス六本木4F
電話番号
-
代表者名
横田えり
上場
未上場
資本金
9900万円
設立
2021年02月