月刊『事業構想』「食」の新・成長モデル-2025年10月号発売
【地域特集】岡山県 伊原木隆太知事「誰もが失敗を恐れずに挑戦できる県を目指す」 【周年企業社長インタビュー】東ソー 【連載】海の課題解決に共創で挑む
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学(本部:東京都港区、学長:田中里沙)出版部は、企業活性、地方創生、イノベーションの専門誌「月刊事業構想」2025年10月号を、9月1日(月)に発売しました。 https://www.projectdesign.jp/2025010

【大特集】「食」の新・成長モデル

日本食レストランの海外展開の活発化に国産食材の輸出の増加と、「食」は日本を代表するコンテンツになりつつある。同時に、国内にはコメをはじめとする食料価格の高騰や自給率低下などの課題があり、 世界ではなお約7億人が飢餓に直面する。持続可能な「食」のため、新事業の構想が求められている。
-
日本食文化を拡げ、 自給率向上にも貢献/Genki Global Dining Concepts
-
世界に羽ばたく「鳥貴族」 焼鳥文化を広め、「YAKITORI」を世界言語に/エターナルホスピタリティグループ
-
大豆の可能性を追求 研究開発力を武器に 新たな食を創出/マルサンアイ
-
食品ロス防止へ施策やガイドラインで 行動変容を促進/環境省
-
社内公募で事業創出、 CVCで進める共創/ハウス食品 ほか
【地域特集】岡山県 <製造業と農業の国際競争力を強化>

日本屈指の重化学コンビナートである水島工業地帯を抱える岡山県。製造業を基幹産業とするものづくり県で、石 油・石炭製品製造業、化学工業、鉄鋼業が出荷額の上位 を占めている。温暖な気候と日照時間の長さから、農業ではくだものの栽培が盛ん。マスカット・オブ・アレキサンドリアやピオーネ、清水白桃が全国シェア1位となっている。 岡山県は現在、少子化対策とともに、水島工業地帯や農業の国際競争力を強化するための施策を進めている。
誰もが失敗を恐れず挑戦できる岡山県を目指す
「教育の再生」「産業の振興」「安心で豊かさが実感できる地域の創造」という3つの施策で成果をあげてきた岡山県。2025年度からは新総合計画に取り組み、重点施策の新たな柱として少子化対策を追加。 伊原木知事は同計画により、すべての県民が明るい笑顔で暮らす「生き活き岡山」の実現を目指す。

岡山県内、注目の事業者を取材
-
「ちゅうぎんフィナンシャルグループ」銀行では革新的な 「失敗を許容する風土」への変革
-
「日本カバヤ・オハヨーホールディングス」トップ自らが進める構造改革
-
「クラレ」世界トップシェア製品を多数開発 5カ年で取り組む「3つの挑戦」
-
「ベティスミス」ジーンズミュージアム 「戦わない戦略」でオリジナリティを創出
トップの哲学と発・着・想

関西経済同友会「万博レガシー委員会」
関西の強みを生かした発展のチャンスをつかむ
三笠裕司 関西経済同友会 代表理事
万博で盛り上がる大阪・関西。「新しい時代を切り拓く政策提言集団」として活動する関西経済同友会では、「万博レガシー委員会」を立ち上げ、関西と日本の新たな成長へ向けた取組を進める。事業構想大学院大学の竹安聡教授が、同友会の取組と今後のビジョンについて、代表幹事の三笠裕司氏に聞いた。
-
木村 徹 住友ファーマ 代表取締役社長
-
上島宏之 長瀬産業 代表取締役社長 ほか多くの経営者を取材
【特別企画】新社長が語る、 飛躍へのビジョン

日清紡 無線・通信事業を核に社会課題へソリューションを提供
事業ポートフォリオを大きく変革
石井靖二 日清紡ホールディングス 代表取締役社長
1907年の創業から100年以上の歴史を持つ日清紡ホールディングス。祖業の繊維から、時代に合わせ事 業を多角化してきた。現在進める「中期経営計画2026」では、「つなげる技術で価値を創る」を掲げた。無線・ 通信事業を核に、官民双方の顧客にアプローチし、さらなる成長を目指す。
-
加藤孝一 日機装 代表取締役 社長執行役員
-
保坂知洋 IHI原動機 代表取締役社長
注目の記事・連載
<パイオニアの突破力>
塩谷歩波 画家・文筆家
銭湯から広がった建築と絵の世界 歩み伝えていく人と空間の物語
<事業構想大学院大学>
MPD発の新規事業/地元企業と連携し ノンアル飲料を独自開発
- 横山夕紀 ネクスコ東日本エリアトラクト 東北支店(仙台校11期生/2023年度修了)
MPD通信/MPDの知を体感する オープンキャンパス開催
他、「新事業」 「地域活性」 「発想」 「アイデア」 「イノベーション」 「DX」 「SDGs」 「脱炭素」 「ヘルスケア」「自治体」 などキーワードに関連の記事を掲載。
本リリース内、写真素材はいずれも月刊事業構想2025年10月号より引用

雑誌概要 「月刊事業構想」 2025年10月号
出版社:学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 出版部
価格:1,300円(税込)
ASIN:B0F29H82X9
ご購入は全国の書店にて。Amazonでも販売中
月刊事業構想について
2012年9月に創刊した企業活性、地方創生、イノベーションをテーマとした専門誌。新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体首長幹部の方々を対象に、新規事業・組織運営のヒントとなる事例を紹介します。https://www.projectdesign.jp/
事業構想大学院大学について
2012年4月に東京・南青山に開学した、事業構想と構想計画を構築・実践する社会人向け大学院です。事業の根本からアイデアを発想し、事業の理想となる構想を考え、実現するためのアイデアを紡ぎ、構想計画を構築していくことを対象とした多様なカリキュラムを提供しています。多彩な業界で活躍する教員・院生と議論を重ね、2年間で事業構想計画書の提出を経て、専門職学位の「事業構想修士(専門職)」(MPD:Master of Project Design)が授与されます。拠点は東京、名古屋、大阪、福岡、仙台の5校舎で、現在14期目。計829名が修了し、数多くのイノベーションとなる新事業が生み出されています。また、本学の附属研究機関である「事業構想研究所」では、企業・事業のプロジェクトベースでの研究が活発に実施され、既に4,500名以上が課程を修了しているほか、月刊『事業構想』等の出版を始め、研究書籍を発刊しています。その他、詳細は大学院HP( https://www.mpd.ac.jp/ )をご覧ください。*公益財団法人 大学基準協会の大学認証評価(専門分野別・機関別認証評価)で「適合」評価*厚生労働省の教育訓練給付金(専門実践教育訓練)に指定(国から最大128万円を給付)
学校法人先端教育機構の概略
名称:学校法人 先端教育機構
理事長:東 英弥
所在地:東京都港区南青山3-13-16
設置校:事業構想大学院大学(本部:東京都港区南青山3-13-16)
(拠点 東京、名古屋、大阪、福岡、仙台)
:社会構想大学院大学(東京都港区南青山3-13-18)
付属機関:事業構想研究所、先端教育研究所
出版:月刊事業構想、月刊先端教育、書籍等
すべての画像