プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

コクヨ株式会社
会社概要

ワークツールの持ち運びに便利なキャリーボックスを発売

開閉できる仕切りですっきり収納、オフィスや家庭内での移動に便利な取っ手付き

コクヨ株式会社

コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田 英邦)は、開閉できる仕切りで仕事に必要なツール類をすっきりと整理でき、移動時に便利な取っ手のついた「すっきり収納できるキャリーボックス<NEOS>」を、10月26日(水)から発売します。

「すっきり収納できるキャリーボックス<NEOS>」使用イメージ「すっきり収納できるキャリーボックス<NEOS>」使用イメージ

オフィスのフリーアドレス化や、在宅ワークの定着によって、ノートパソコンや手帳、筆記具など、仕事で使用するツール類を持って移動するシーンが増えています。その際に、「手持ちだと両手がふさがる」「エコバッグやトートバッグだと中身がゴチャつく」といった困りごとがありました。

今回発売する「すっきり収納できるキャリーボックス<NEOS>」は、シンプルなファイルボックス形状でありながら、内部にワンタッチで開閉できる仕切りを設けました。これにより、水筒やACアダプター等の小物類もすっきりと整理して収容することが可能です。また取っ手付きなので、家庭内やオフィス内でワークツールをひとまとめに持って移動する際に便利です。

サイズは、13.3インチまでのノートパソコンに対応したA4サイズと、高さが約半分で日用品等の収容にも適したA4ハーフサイズの2種をご用意しました。カラーバリエーションは、オフィスにも家庭にもなじむ、ブラック、オリーブグリーン、オフホワイトの3色です。

■発売予定:2022年10月26日(水)
■メーカー希望小売価格(消費税抜):A4サイズ 950円、A4ハーフサイズ 730円
■商品HP: https://kokuyo.jp/pr/neos/


「すっきり収納できるキャリーボックス<NEOS>」の特長

開閉できる仕切り
内部に、ワンアクションで開閉できる仕切り付き。開いた状態では、水筒やACアダプターなどの小物を整理しながら収容できます。広いスペースを確保したい時には、閉じた状態で使用することも可能です。


家庭内やオフィス内の移動に便利な取っ手付き
さっと持ち運びできる取っ手付きで、家庭内やオフィス内でのちょっとした移動に便利です。


用途によって選べる2サイズ
A4サイズは、仕切りを開いたときにも約2cmのすき間があるため、13.3インチまでのノートパソコンと、水筒やACアダプター等の小物を同時に収容することができます。仕切りを閉じて、一般的なファイルボックスのように内部の空間を広く使うことも可能です。

 

 

 

A4ハーフサイズは、ワークツール以外にも、お子様のリビング学習用品や、掃除グッズやメイク道具といった日用品等、幅広いアイテムの整理・持ち運びにご活用頂けます。仕切りを開いた状態で、A5サイズのものがぴったり収容できるサイズ設計となっています。

 


使わない時もすっきり収納
シンプルなファイルボックス形状なので、棚などにすっきり収納できます。また、使わない時は折りたたむこともでき、無駄なスペースを使いません。


オフィスにも家庭にもなじむカラーバリエーション
使用したり収納したりする空間を選ばない、ブラック、オリーブグリーン、オフホワイトの3色をご用意しました。


【お問い合わせ先】
コクヨお客様相談室 https://www.kokuyo.co.jp/support/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

コクヨ株式会社

106フォロワー

RSS
URL
https://www.kokuyo.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
大阪府大阪市東成区大今里南6-1-1
電話番号
06-6976-1221
代表者名
黒田 英邦
上場
東証1部
資本金
158億円
設立
1905年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード