パクリ問題に「アサヒカメラ」が終止符!パクリとパロディーの差を徹底検証
オマージュ、インスパイアと言うけれど、どんな「真似」でも許されるのか?
「アサヒカメラ 2018年 9 月号」(8月20日発売)では『徹底検証 パクリとパロディー 法的な境界線はどこにあるのか?』と題した特集を掲載。パクリとパロディーについて徹底分析します。「表現」の根底に関わる大問題。趣味や仕事で「表現」に関わる人はもちろんのこと、SNS利用者にとっても必読のテーマです。
巻頭特集は全73ページにわたって『女性写真家がすごい!』。「89歳の自撮りばあちゃん」西本喜美子さん、「クレイジージャーニー」で話題のヨシダナギさん、梅佳代さんなど、気鋭の写真家が一堂に会します。
巻頭特集は全73ページにわたって『女性写真家がすごい!』。「89歳の自撮りばあちゃん」西本喜美子さん、「クレイジージャーニー」で話題のヨシダナギさん、梅佳代さんなど、気鋭の写真家が一堂に会します。
「他人の写真とそっくりな写真を撮ってインターネットにアップしても大丈夫?」
「素晴らしい写真を見てイラストや線画にして発表することに問題はない?」
「有名人を起用した動画や写真のパロディーはどこまで許される?」
実際、何気なく撮った写真なのに、見知らぬ誰かから「写真をパクったな!」などと因縁をつけられる事例も報告されています。そのときはどう対応すべきなのでしょうか?
とかく気になるこの問題、アサヒカメラの最新号では『徹底検証 パクリとパロディー 法的な境界線はどこにあるのか?』と題した特集を掲載。著作権問題に詳しい福井健策弁護士がこれらの問題について徹底解説しています。
折しも第159回芥川賞候補作の一部記述が、被災者の手記やノンフィクション作品の表現と類似していることで話題になったばかりです。こうした騒動はインターネットのない時代から幾度となく起きていましたが、現代は誰でも写真や文章を手軽にアップし、検索できる時代。様相が変わってきていると、福井弁護士は指摘します。
「今までなら気づかれないまま埋もれていた論文盗作などが、すぐに検証できるなどいい面はあります。一方で、検証サイトなどによる印象操作が比較的容易という問題点もあります」
たとえ法律的に問題がなくても、ネットで炎上することによるダメージの問題もあるわけです。
リスペクト、オマージュ、インスパイア、愛……影響を受けた作品や作風を語るとき、こういった言葉が使われがちですが、作品に対するリスペクトがあればいくらまねをしても大丈夫なのでしょうか?
今回の特集では写真だけでなく、映画や同人誌、漫画に関する裁判・トラブル事例も紹介。パクリとパロディーについて徹底分析します。これは「表現」の根底に関わる大問題。趣味や仕事で「表現」に関わる人はもちろんのこと、SNS利用者にとっても必読のテーマです。
「女性写真家がすごい!」に登場する写真家
西本喜美子 潮田登久子 米 美知子 梅 佳代 ヨシダナギ 蔵 真墨 片山真理 春木麻衣子 細倉真弓 林 典子 矢野直美 佐野円香 北田瑞絵 田口和奈 清水裕貴 長谷川美祈 山元彩香 ほか
アサヒカメラ 2018年 09 月号
発売日:2018年8月20日
定価:900円
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F83JT2W/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像