【MOS】“金沢カレー”をモス流にアレンジ 能登豚を使用したカレーソースで復興支援 「金沢カレーカツバーガー」リニューアル&販売地域拡大 「モスライスバーガー 金沢カレーカツ」も新登場

~食べて応援! 1食あたり20円を義援金として寄付します~

株式会社モスフードサービス

モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービス(代表取締役社長:中村 栄輔、本社:東京都品川区)は、令和6年能登半島地震災害復興を応援するため、2025年10月15日(水)から東京都板橋区(全10店舗)と北陸・中京地方の6県(富山県、石川県、福井県、岐阜県、愛知県、三重県)の139店舗(一部店舗除く)の計149店舗にて、“金沢カレー”をイメージした「金沢カレーカツバーガー」「モスライスバーガー 金沢カレーカツ」を数量・地域限定で発売します。また、商品1個の販売あたり20円を「令和6年 能登半島地震災害義援金」へ寄付します※。

※該当商品販売地域のモスバーガー店舗および㈱モスフードサービスより、日本赤十字社「令和6年 能登半島地震災害義援金」へ寄付します。

ツールイメージ

■板橋区、日本薬科大学との産官学コラボ商品

「金沢カレーカツバーガー」は、当社と『地域活性化等に関する包括連携協定』を結ぶ板橋区と、日本薬科大学との産官学のコラボレーションにより2024年10月に誕生しました。開発は板橋区から金沢市を紹介いただいたことから始まり、日本薬科大学の学生から商品や販売促進ツールについての意見をいただきました。

2年目となる今年は、日本薬科大学の学生がカレーソースの試作段階でご試食。味や香り、口当たり等について様々なご意見をいただき、昨年以上に金沢カレーらしい濃厚なコクや深みが味わえるバーガーに仕上がりました。これに加え「モスライスバーガー 金沢カレーカツ」も新たに登場し、さらに販売地域も東海3県の115店舗が加わって、より広い地域で能登の復興を応援します。

■「金沢カレーカツバーガー」誕生経緯

モスバーガー創業の地である東京都板橋区は、石川県の県庁所在地である金沢市と「友好交流都市協定」を結んでいます。「金沢カレーカツバーガー」は、金沢市で人気の“金沢カレー”をモチーフにして開発しました。“金沢カレー”の特長とされる濃厚でドロリとしたカレールーやルーの上のトンカツ、付け合わせのキャベツなどを、モス流にアレンジした商品です。能登豚入りのカレーソースを使用し、ご当地らしい商品に仕上げました。

●「金沢カレーカツバーガー」(520円)

“金沢カレー”をモス流にアレンジしました。オリジナルのカレーソースには石川県内で育てられた「能登豚」を使用し、玉ねぎなどを加えて仕上げています。モスバーガーのカツソースをかけた千切り キャベツにサクサクのロースカツをのせ、昨年以上に濃厚なコクや深みが味わえるカレーソースを合わせたモスならではの“金沢カレー”をご堪能ください。

※能登豚入りの金沢カレーソースを使用しています。

※ロースカツはアメリカ産豚肉を使用しています。

●「モスライスバーガー 金沢カレーカツ」(570円)※新商品

“金沢カレー”をモス流にアレンジしたモスライスバーガーです。モスバーガーのカツソースをかけた千切りキャベツにサクサクのロースカツをのせ、濃厚なカレーソースを合わせてライスプレート(お米)で挟んだモスならではの“金沢カレー”をお楽しみください。

※能登豚入りの金沢カレーソースを使用しています。

※ロースカツはアメリカ産豚肉を使用しています。

<商品概要>

■商品名・価格:

 「金沢カレーカツバーガー」(520円) 

 「モスライスバーガー 金沢カレーカツ」(570円)

 ※能登豚入りの金沢カレーソースを使用しています。

 ※ロースカツはアメリカ産豚肉を使用しています。

■販売期間:2025年10月15 日(水)~10月末 *数量限定(なくなり次第終了)

■販売店舗:

 モスバーガー 計149店舗

 東京都板橋区のモスバーガー全10店舗

 北陸3県(富山県、石川県、福井県)のモスバーガー全24店舗

 東海3県(岐阜県、愛知県、三重県)のモスバーガー115店(一部店舗除く)

■復興支援:「金沢カレーカツバーガー」「モスライスバーガー 金沢カレーカツ」販売1個あたり20円を日本赤十字社を通じて「令和6年能登半島地震災害義援金」として寄付

※該当商品販売地域のモスバーガー店舗および㈱モスフードサービスより、日本赤十字社「令和6年能登半島地震災害義援金」へ寄付します。

<ご参考>

●板橋区について

東京23区の北西部に位置し、人口約57万人の生活都市。旧中山道「板橋宿」周辺の名所・史跡をはじめ、千年の昔から受け継がれる徳丸・赤塚地域の神事「田遊び」など、有形・無形の文化財が今も数多くあります。また、近隣商店街を中心とする商業や都市農業、荒川沿岸部などの工業が併存しており、都内有数の産業都市としての一面もあります。モスフードサービスとは、モスバーガーの1号店が板橋区の成増にオープンした縁から、2022年に当社が創業50周年を迎えたのを契機に交流が深まり、2023年5月に包括連携協定を締結しました。

●板橋区との包括連携協定について

当社と板橋区は、子育てや次世代育成、観光振興などの分野において相互に連携していくための『地域活性化等に関する包括連携協定』を、2023年5月に締結しました。板橋区のモスバーガー全10店舗では「観光いたばしガイドマップ」(右写真)を設置し、地域を訪れる方へ板橋区の魅力を伝えています。

●日本薬科大学について

「個性の伸展による人生練磨」を建学の精神として2004年に開学以来、講演活動や大学講座、学術研究協力などを通じて相互発展に貢献すべく、30自治体・行政と連携協定を締結(2025年9月末時点)しています。また、各自治体の地域活性・雇用の創出、各企業と連携を目的として産官学連携の商品開発も行っています。

板橋区とは、板橋区にある大東文化大学第一高校との連携協定締結(2024年5月)を始めとする高大連携事業を行う中で、高校や区、大学との商品開発を通じて交流も深めてきました。さらにモス フードサービスとは、2023年12月に立川競輪場で行われた、一年の最強競輪選手を決める「KERINグランプリ」限定で当社が開発した「KEIRINグランプリ2023 立川限定バーガー TERIYAKI」の販売を実現するために、コーディネーターとして一緒に取り組んでいただきました。

●「金沢カレーカツバーガー」を数量・地域限定発売(2024年10月リリース)

https://www.mos.co.jp/company/pr_pdf/pr_241016_2.pdf

●「KEIRIN グランプリ 2023 立川限定バーガー TERIYAKI」(2023年11月リリース)

https://www.mos.co.jp/company/pr_pdf/pr_231213_1.pdf

●板橋区と『地域活性化等に関する包括連携協定』を締結(2023年5月リリース)

https://www.mos.co.jp/company/pr_pdf/pr_230510_3.pdf

●モスフードサービス企業サイト https://www.mos.co.jp/company/

●モスグループの環境・社会活動「モスの森」 https://www.mos.jp/mori/ 

●モス公式通販サイト「Life with MOS」 https://ec.mos.jp/

※本資料中の価格はすべて税込です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社モスフードサービス

116フォロワー

RSS
URL
https://www.mos.co.jp/company/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都品川区大崎2-1-1 ThinkParkTower4階
電話番号
03-5487-7371
代表者名
中村 栄輔
上場
東証1部
資本金
114億円
設立
1972年07月