人気の「サラダチキン」は土鍋で作ればジューシーに!【東京ガス都市生活研究所 実験調査】
東京ガス都市生活研究所は、毎日の暮らしをより良くするためのヒントをお届けする情報WEBサイト【都市生活レター】の「Vol.9 土鍋でジューシーな鶏肉料理を!」において、 2020年12月に実施した「土鍋の余熱」に関する実験調査を公表しました。 https://www.toshiken.com/letter/physical/004/
- 土鍋の余熱だけで鶏ムネ肉に火が通る!!
土鍋(白刷毛目深鍋8号)に2Lの水を入れ、沸とうしたら約300gの鶏ムネ肉を入れて蓋をして消火し、そのまま40分ほど放置しました。
- 土鍋の余熱だけで鶏肉がジューシーで軟らかく

土鍋 | 土鍋(白刷毛目深鍋8号)に2Lの水を入れ、 沸とうしたら約300gの鶏ムネ肉を入れて蓋をして消火し、そのまま40分ほど放置した時点で調理終了 |
ゆきひら鍋 | ゆきひら鍋(アルミ製・径24㎝)に水2Lを⼊れて蓋をして点火し、水温が98℃になったら鶏肉を入て加熱を継続し、肉の中心温度が75℃で1分継続した時点で調理終了 |
電子レンジ | 鶏肉を耐熱皿にのせてラップして加熱し、内部温度が80℃になった時点で調理終了 |
鶏ムネ肉の重量残存率をみると、土鍋が他の2種類の加熱方法よりも調理による重量の減少割合が小さくなりました。
土鍋の方が加熱によって肉内部の水分や肉汁などが減少した割合が少なく、結果的に重量減少が少なくなったのです。つまり、土鍋の余熱で調理した方が、ジューシーに仕上がると言えそうです。
次に、加熱調理後の肉の硬さ・軟らかさも比較しました。
土鍋、ゆきひら鍋、電子レンジ、それぞれで調理した鶏ムネ肉の硬さを測定したところ、硬い順に、電子レンジ>ゆきひら鍋>土鍋の順となりました。やはり、土鍋が最も軟らかいことが分かります。
- 土鍋の余熱を使ったレシピ紹介
食材の鶏肉のうまみを存分に生かした無駄のないレシピです。
是非ご家庭でチャレンジしてみてください。
https://www.toshiken.com/letter/physical/004/
- 東京ガス都市生活研究所のご紹介
https://www.toshiken.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 電気・ガス・資源・エネルギー
- ダウンロード