日本化学工業協会第57回日化協技術賞「環境技術賞」を受賞
コンクリート表面の美観を向上させる技術の開発
花王株式会社(社長・長谷部佳宏)は、このたび「持続可能な社会基盤構築に貢献するコンクリート表面美観向上技術の開発」により、一般社団法人日本化学工業協会の第57回(2024年度)日化協技術賞「環境技術賞」を受賞しました。この賞は、優れた化学技術の開発や工業化によって化学産業ならびに経済社会の発展に寄与した業績が表彰されるものです。その中で、「環境技術賞」は環境負荷低減に対して著しい効果がある独創的技術あるいは改良技術で、科学技術の進歩に寄与した団体に与えられます。同賞の受賞は今回で5回目となります。
受賞研究の背景と概要
コンクリート製品は、固める際に気泡が入り込み、完成時の表面に小さな陥没(気泡痕)が現れることがあります。気泡痕があると製品の美観が損なわれ、劣化促進にもつながるため、基本的には補修作業が必要となり、その作業負荷は製品全体の工程の約半分を占めるほど高いことが花王の調査からわかっています。また、コンクリートの主要材料であるセメントの製造過程では、大量のCO2が発生することから、昨今はセメント量を減らしたコンクリート(環境配慮型コンクリート)への転換が求められています。しかし、環境配慮型コンクリートでは気泡痕がより発生しやすく、普及に向けた課題のひとつです。
気泡痕を発生させない技術が求められる中、花王は、独自の特殊界面活性剤でコンクリート表面の界面を高度に制御することに成功。通常のコンクリートはもちろん、気泡痕が発生しやすい環境配慮型コンクリートでも、製造時に添加するだけで簡単に、完成時の表面補修作業が不要なレベルまで気泡痕を低減する技術を開発しました(図1)。
《 本技術の特長 》

1. 独自技術を応用した特殊界面活性剤によって、コンクリート表面の美観を向上(気泡痕低減)し、表面補修作業の省力化に貢献
2. 既存の設備および運用条件での使用が可能
3. 通常コンクリートだけでなく環境配慮型コンクリートでも効果を発揮
花王は得意とする界面科学を活かし、60年以上にわたってコンクリートに関する研究を行ってきました。本技術は、負荷が高かった表面補修作業の省力化によって生産性を向上させるだけでなく、環境配慮型コンクリートの普及を後押しすることにより、環境負荷低減にも貢献します。この技術は、コンクリート混和剤「マイテイ 21NS-X」に応用しています。
参考:花王の日化協技術賞「環境技術賞」受賞履歴
第37回(2004年度) Pd/C触媒を用いたアルコールとカルボニル化合物からのクリーンなエーテル製造法の開発
第41回(2008年度) 鋳造用湯道管『EGランナー』の開発
第45回(2012年度) 超濃縮衣料用液体洗剤『アタックNeo』の開発
第51回(2020年度) 超低温定着トナー『LUNATONE®』の開発
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像