【国立劇場】歌舞伎&落語、史上初のコラボが実現! 中村芝翫と春風亭小朝が「忠臣蔵」で夢の競演

国立劇場11月歌舞伎公演『歌舞伎&落語 コラボ忠臣蔵』11月2日~25日

文化庁

多彩な伝統芸能の上演により、芸能の振興と技芸の伝承に取り組んできた国立劇場。
令和4年9月~令和5年10月まで、「初代国立劇場さよなら公演」と題して、開場以来の集大成――未来へつなぐ記念公演が目白押しです!
「初代国立劇場さよなら公演」歌舞伎の第二弾となる11月は、義太夫狂言三大名作の一つ『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』を上演します。今回は、“歌舞伎&落語 コラボ忠臣蔵”と銘打ち、国立劇場ならではのジャンルを超えた特別企画をお届けします。中村芝翫が約30年ぶりに早野勘平(はやのかんぺい)を演じる『仮名手本忠臣蔵』五・六段目と、落語家・春風亭小朝による「忠臣蔵」にちなむ落語二席をお楽しみいただきます。
【公演情報】https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_l/2022/41110.html

中村芝翫・春風亭小朝中村芝翫・春風亭小朝

歌舞伎の芝翫は、「忠臣蔵」五・六段目の勘平を約30年ぶりに演じ、
落語の小朝は、 五段目の定九郎役の苦心譚『中村仲蔵』ほかを披露!


今回、落語を口演するのは、多彩な活動で幅広い世代から人気を集める春風亭小朝。歌舞伎の「忠臣蔵」で早野勘平を演じるのは、時代物から世話物まで様々の役に深みを増す中村芝翫 。史上初とも言われる、歌舞伎と落語の同時上演は、まさに必見の舞台です。

落語の名作として知られる『中村仲蔵』は、「忠臣蔵」五段目の登場人物である斧定九郎(おのさだくろう)の役づくりにまつわる初代中村仲蔵の出世噺。落語で同作をお聴きいただいた上で、仲蔵の工夫によって完成した「忠臣蔵」五段目と、名場面として人気の六段目をご堪能いただく趣向です。歌舞伎と落語の競演で、「忠臣蔵」の多面的な魅力が味わえる貴重な舞台にご期待ください。
 
  • 実際の赤穂事件を題材に、様々な人間模様も絡めて広がる「忠臣蔵」
今から約320年前。徳川綱吉の治世下の元禄 14年(1701)、勅使饗応役の赤穂藩主・浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が、江戸城中で、儀式を指示する高家・吉良上野介(きらこうずけのすけ)に斬りかかった罪で切腹となり、領地も取りあげられてしまいます。翌年12月、浅野家の国家老・大石内蔵助(おおいしくらのすけ)以下、元家臣たち47人が亡君の無念を晴らすべく吉良邸に討ち入って上野介を討ち果たす、いわゆる赤穂事件が起き、天下を驚かせました。

刃傷から47年後の寛延元年(1748)8月、大坂・竹本座で全十一段構成の人形浄瑠璃として初演されたのが、竹田出雲(たけだいずも)(二代目)、三好松洛(みよししょうらく)、並木千柳(なみきせんりゅう)の合作による『仮名手本忠臣蔵』。事件の発端から討入りまで、多彩な登場人物の葛藤と苦悩を、フィクションを交えながら描いた壮大な物語です。

初演と同じ年に大坂で歌舞伎に移され、翌年には江戸三座で同時期に上演されました。大当たりとなった本作は、同じ作者による『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)』と並んで三大義太夫狂言の一つに数えられています。赤穂事件を題材とした数多くの作品の集大成として、 現在では事件そのものを忠臣蔵と呼ぶようにもなっています。各時代の名優たちにより演技に工夫が凝らされ、様々な演出が生み出されてきました。塩冶判官(えんやはんがん)(史実の浅野内匠頭)の家臣・早野勘平の悲劇が描かれる五・六段目は、単独でも上演される人気の高い場面です。
 
  • 歌舞伎&落語 互いに影響を与え続けてきた芸能がついに夢のコラボ!
〈歌舞伎〉と〈落語〉は江戸の庶民のエンターテイメントとして誕生しました。どちらも江戸庶民からの絶大な支持を得て、現代まで発展し続けてきました。庶民の心をとらえた〈歌舞伎〉と〈落語〉は、双方に影響を与え合い、それぞれの作品世界を豊かにしてきました。落語の劇化では三遊亭圓朝の作品が真っ先に挙げられますが、落語に影響を与えた芝居となると、何より も「忠臣蔵」が一番です。

『仮名手本忠臣蔵』は、江戸時代の特効薬にたとえて「芝居の独参湯(どくじんとう)」とも謳われ、上演すれば大入り間違いなしといわれるほどの人気を誇りました。初演以来270年以上にわたって繰り返し上演されてきた本作は、「忠臣蔵もの」の原点であり、その影響は様々な芸能や文化へ広がりを見せています。

落語では、『蔵丁稚(くらでっち)』『七段目』『九段目』など、芝居の真似なども取り入れた噺が数多く生まれました。その一つ『中村仲蔵』では、五段目に登場する斧定九郎の役づくりに苦心した初代中村仲蔵の裏話が描かれています。塩冶家(史実の浅野家)の家老の息子ながら、札付きの悪党ゆえ勘当され、今は盗賊の身となった定九郎。それまでは典型的な山賊で、どてら姿の野暮な端役にすぎなかった定九郎を、仲蔵は月代(さかやき)を伸ばした白塗りの浪人風で演じ、黒羽二重(くろはぶたえ)に朱鞘の大小を差し、蛇の目の破れ傘を持った、今日まで受け継がれる姿へと工夫しました。

今回の公演では、多彩な広がりを見せる「忠臣蔵」の醍醐味を、歌舞伎と落語の双方からたっぷりとご堪能いただけます。

早野勘平・斧定九郎早野勘平・斧定九郎

 
  • 【落語】 『殿中でござる』『中村仲蔵』

 

春風亭小朝春風亭小朝


落語『殿中(でんちゅう)でござる』
近年、春風亭小朝がライフワークにしてきた菊池寛の小説を落語に仕立て直して口演する落語会「春風亭小朝独演会-菊池寛が落語になる日-」。同会で発表した一席で、松の廊下での刃傷から討ち入りまでを吉良上野介側の視点で描いた短編「吉良上野の立場」を元にしています。赤穂事件とは何かを知らない方も、自然に忠臣蔵の世界へいざないながら、事件の顛末を新たな視点でお楽しみいただきます。

落語『中村仲蔵(なかむらなかぞう)』
名門の血筋ではない役者・中村仲蔵が、下積みの辛酸を舐めながら、芸道に精進する出世譚。
ある時、「忠臣蔵」で“弁当幕”と称されていた五段目で、端役の斧定九郎をあてがわれた仲蔵。役づくりに悩み、柳島の妙見堂に願掛けに参った帰り、独特の風体の侍を見かけます。芝居の初日、その姿をもとに斬新な工夫を凝らして演じたところ、感じ入った観客は息をのみます。一方、観客の反応に手ごたえを感じることのできなかった仲蔵は、失意のまま江戸を去ろうとしますが、座頭に名演と褒められて大出世する人情噺です。
夫婦の情愛も織り交ぜ、懸命に芸の工夫を重ねる姿を描いた物語は、今なお色褪せない内容です。
今日に伝わる定九郎役の型は、後半の歌舞伎の舞台で実際にご堪能いただけます。
 
  • 【歌舞伎】「忠臣蔵」五・六段目 ~勘平の苦悩と悲劇~

 

早野勘平(中村芝翫)早野勘平(中村芝翫)


恋仲の腰元おかると束の間の逢瀬に耽り、主君・塩冶判官の大事の時、足利館(江戸城)にいなかった早野勘平。

「鉄砲渡し」では、自らの不忠を恥じ、おかるの実家に身を寄せる勘平が、簑をつけて鉄砲をかついだ猟師姿で登場し、落ちぶれた境遇にあることを窺わせます。思いがけず同じ家中の千崎弥五郎と出会った勘平は、苦しい胸中を吐露するとともに、仇討の同志に加わるため金を工面することを約束し、仇討への強い想いを滲ませます。

「二つ玉」の前半では、初代中村仲蔵の工夫以来、印象的な役となった斧定九郎の凄惨な殺しから死に様までが、歌舞伎ならではの様式美たっぷりに展開します。銃声の後に現れた勘平は、定九郎の死骸の懐中の財布に気づき、一度はその場を離れますが、引き返して財布を取ると一目散に走り去ります。迷いと喜びの錯綜した勘平の心理の動きが、無言のまま効果的に描き出されます。

 

早野勘平(中村芝翫)早野勘平(中村芝翫)


「勘平腹切」の冒頭、帰宅した勘平は、濡れた着物から美しい浅葱(あさぎ)色の紋服に着替え、色男ぶりを漂わせます。おかるを迎えに来た遊女屋の話を聞いていた勘平は、財布の模様をきっかけに、昨夜撃ったのが義父の与市兵衛(よいちべえ)だと思い込み、良心の呵責にさいなまれます。おかるに真実を打ち明けられぬまま、別れを惜しむ勘平の姿には悲哀が漂います。そして、この誤解からついに切腹へと至る勘平の苦悩が、悲劇的に綴られていきます。

 中村芝翫が、平成5年(1993)の初役以来、29年ぶり二度目となる勘平を演じる必見の舞台です。
 
  • 国立劇場について

国立劇場国立劇場

日本の伝統芸能の保存及び振興を目的として昭和41年(1966)に開場。外観は奈良の正倉院の校倉造りを模している。大劇場・小劇場・演芸場・伝統芸能情報館を備え、多種多様な日本の伝統芸能を鑑賞できる。初心者や外国人を対象とした解説付きの鑑賞教室も開催している。


所在地:東京都千代田区隼町4-1
03-3265-7411(代表)
https://www.ntj.jac.go.jp/
 
  • 「未来へつなぐ国立劇場プロジェクト」

「未来へつなぐ国立劇場プロジェクト」「未来へつなぐ国立劇場プロジェクト」

明治以来の国立劇場設構想からおよそ100年。
伝統芸能の保存と振興に取り組むため
昭和41年国立劇場が誕生しました。
そして半世紀。
これは国立劇場が未来へ向けて
新たな飛躍を目指す一大プロジェクトです。

特設サイト
https://www.ntj.jac.go.jp/future/
 
  • \チケット好評販売中/
    〈初代国立劇場さよなら公演〉令和4年11月歌舞伎公演​
令和4年度(第77回)文化庁芸術祭協賛公演
"歌舞伎&落語 コラボ忠臣蔵"
【落 語】
一、『殿中でござる』
   ー太神楽ー
二、『中村仲蔵』
【歌舞伎】
『仮名手本忠臣蔵』二幕三場
五段目 山崎街道鉄砲渡しの場
    同   二つ玉の場
六段目 与市兵衛内勘平腹切の場

\夜公演は/ コラボ忠臣蔵☆エッセンス☆
【落 語】
『中村仲蔵』
【歌舞伎】
『仮名手本忠臣蔵』二幕
五段目 山崎街道二つ玉の場
六段目 与市兵衛内勘平腹切の場
 
  • 公演日程 11月2日(水)~25日(金) ※7日(月)・16日(水)・23日(水・祝)は休演 ※17日(木)は貸切
  • 会  場 国立劇場 大劇場
  • 出  演
    【落 語】 春風亭小朝
    【歌舞伎】 中村芝翫、中村松江、中村歌昇、中村梅花、市川笑也、市村萬次郎、中村歌六 ほか
  • 料  金(各部・税込)
    1等席 10,000円(学生7,000円)/2等席  8,000円(学生5,600円)/3等席  3,500円(学生2,500円)
    ※障害者の方は2割引です(他の割引との併用不可)
    ▼\夜公演は/ コラボ忠臣蔵☆エッセンス☆ ※一部上演内容が異なります。
    1等席 9,000円(学生6,300円)/2等席  7,000円(学生4,900円)/3等席  3,000円(学生2,100円)
  • お申込み 国立劇場チケットセンター https://ticket.ntj.jac.go.jp
    0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)[午前10時~午後6時]
  • 公演詳細 https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_l/2022/41110.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

文化庁

107フォロワー

RSS
URL
https://www.bunka.go.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4
電話番号
075-451-4111
代表者名
都倉俊一
上場
未上場
資本金
-
設立
1968年06月