帝京大学小学校との包括的性教育プロジェクトにご賛同いただいた企業からのメッセージを公表します
小学1年生から6年生までの各学年の生徒と保護者に包括的性教育授業を提供

「子どもを願うすべての人によりそい 幸せな人生を歩める社会をつくる」をビジョンに掲げ、法人の従業員向け福利厚生や自治体の住民向け支援を行うヘルスケアサポートサービス「ファミワン」 https://famione.com/benefit/などを展開する株式会社ファミワン(本社:東京都渋谷区、代表取締役:石川勇介)は、帝京大学小学校(東京都多摩市、校長 石井 卓之)の児童と保護者に向け、2025年の1月から3月にかけて、包括的な性教育授業を提供する「カラダとココロの包括的性教育プロジェクト」 https://project.famione.com/cse を実施しており、今般、本プロジェクトにご賛同いただいたパートナー企業のメッセージを公表します。
▼プレスリリース全文はこちら
d14333-514-21479a1d8e2f16737196c5422859faf6.pdf「カラダとココロの包括的性教育プロジェクト」 https://project.famione.com/cse は、小学1年生から6年生までの発達段階に合わせ、学年ごとにカスタマイズした内容および伝え方で包括的性教育を実施する、全国的にも先進的な取り組みです。
体の発育・発達といった通常のカリキュラムに加え、性と生、ジェンダー、人間関係、プライバシーの尊重など、多様なテーマを網羅した包括的・継続的な性教育を提供し、子どもたちが多様性を理解し尊重し合える社会の実現に貢献することを目指します。
また、本プロジェクトでは、授業および保護者向けの講義の開催に加えてオンラインでの相談サービスを提供し、家庭ごとのお悩みにも個別にサポートします。性やジェンダーといったセンシティブかつプライベートな話題は、対面では相談しづらく、どこに相談すれば良いかわからないという声もよく聞きます。実装されるサービスは、オンラインで、匿名性を保ちながら、場所や時間を問わず安心して相談が可能です。看護師や臨床心理士・公認心理師などの専門家への質問や相談を通して、知識の補完や子どもとのコミュニケーション方法などをサポートし、家庭における性教育への理解と実践を支援します。
この度、プロジェクトの企画を進める中で、数多くの企業さまからご賛同をいただいきましたので、その応援コメントを公表させていただきます。
なお、来年度以降を含む今後の継続的なプロジェクト展開に向け、現在も賛同いただける企業や団体の皆様からのご連絡をお待ちしております。性教育に関わらず、ダイバーシティやSDGs、地方活性化の観点からも、様々な連携を進めていきたいと考えています。
■ 応援コメント紹介
住友生命保険相互会社 東京西支社長 吉田 佳代 様より
「早期啓発」や「教育の大切さ」について、ファミワンさまの知見を活かして子ども達の未来のために授業の機会を設けられる取り組みに強く共感し、様々な形でご支援していきたいと考えています。
住友生命では、かねてより将来を担う世代が健やかで豊かに成長できる場を作る取組みを進めてきました。“住友生命「Vitality」”による健康増進活動を中心とした活動は、「体の健康」だけでなく「体・心・社会的健康」を目指すウェルビーイングな社会の実現を目指しています。
今回のプログラムが各ご家庭での健やかな成長の一助になることを期待しています。
小田急電鉄株式会社 デジタル事業創造部ポリネーター 和田 正輝 様より
子どもたちが健やかに成長するためには、心と体の健康を理解し、尊重し合うことが大切です。ファミワンと帝京大学小学校が共同で実施する「カラダとココロの包括的性教育プロジェクト」が、未来を担う子どもたちにとって貴重な学びの場となることを願っています。
デジタルアーツ株式会社 ご担当者様より
デジタルアーツはWebやメール、ファイルなどのセキュリティソフトウェアの提供を核に事業展開する情報セキュリティメーカーです。独自のデータベースにより安全なWebサイトにのみアクセスさせるWebセキュリティ製品「i-FILTER」をはじめ最先端のセキュリティ製品を企業・官公庁・学校・家庭向けに提供しています。また、安心・安全なインターネット・スマートフォン利用の普及・啓発のために、子どもたち、保護者、教育関係者を対象とした講演活動に取り組んでおります。お子様の健全な育成に寄与する本プロジェクトに賛同するとともに、当社としても未来を担うお子様の安心・安全な学びの実現に貢献してまいります。
Femtech and BEYOND. (株式会社 電通) 石本 藍子 様より
私たちFemtech and BEYOND.は、女性が直面する身体的、社会的な課題を「女性だけの問題」と捉えず、関係人口を広げることで社会の価値観をアップデートしたいと考えています。本プロジェクトは、正しい知識を学び、多様な価値観を尊重する大切さを伝える素晴らしい取り組みだと考えております。私たちも、その想いに共感し、より多くの子どもたちやご家庭へ届けるために応援させていただきます。
株式会社フェリシモ gokigen Lab.(ゴキゲンラボ) 板谷 智史 様より
自身の性・からだ・こころについて正しい知識を身に着けることは、自分自身を大切にし守ることにつながる重要なスキルです。それが周って、周囲の人たちを大切にすることにもつながっていきます。通常の授業では学ぶ機会が少ない性教育ですが、今後のみなさんにとって、必ず必要になる知識です。この機会に是非色々学んでいただきたいと思います。
Adora株式会社 ご担当者 様より
小学1年生から6年生までの発達段階に応じて包括的な性教育を行う本プロジェクトは、子どもたちの身体と心を守り、将来への希望を育むうえで非常に意義深い取り組みだと感じます。性やジェンダーといったデリケートな話題を、専門家や保護者と連携しながらオンラインで相談できる仕組みは、従来の対面授業や家庭だけでは十分に補えなかった課題に光を当てるものだと思います。
弊社は、子どもの安全を守るサービスを提供する企業として、本プロジェクトがめざす「多様性の尊重と社会づくり」に強く共感しています。こうした先進的な教育モデルを通じ、子どもたち一人ひとりが自分自身の身体と心を大切にし、健やかに成長できる環境がさらに広がることを期待いたします。
株式会社講談社 with class 編集長 岡本 朋子 様より
性教育は、子どもたちの未来を左右する重要なテーマ。働くママとして、子どもたちが心身ともに健やかに成長できる環境を整えることは、私たちの使命の一つだと感じています。今回のプロジェクトは、多様な価値観を尊重し、子どもたちが自分らしく生きていくための力を育む素晴らしい取り組みだと思います。ぜひ、多くの保護者の方々に知っていただきたいです。
株式会社アクセスインターナショナル FQ Kids編集部 遠藤 優里 様より
親子のためのウェルビーイング教育メディア「FQ Kids」は、子どもの健やかな成長を願うメディアとして、「カラダとココロの包括的性教育プロジェクト」に賛同いたします。すべての子どもたちが、自分自身の体と心を大切にし、多様な個性を受け入れ、尊重し合える社会の実現を応援します。
株式会社 Link Sports 女子アスリートWebメディア「B&」 市川 紀珠 様より
女子アスリートのリアルな思いと経験を伝えるWebメディア「B&(ビーアンド)」は、パフォーマンス管理、結婚・出産などのライフステージの変化、競技環境や生理など女性ならではの課題&現状などをリアルに伝えています。今回はメディアパートナーとして、子どもたちが自分自身のカラダとココロを理解し誰もが健康で自分らしくいられる未来に向けた一助となりたいという思いから、本プロジェクトを応援させていただきます。
株式会社ベネッセコーポレーション 妊活たまごクラブ ご担当者様より
自らを大切する心を育み、他者の多様性を受け入れあうことは、子どもたちの心身の健康につながっていきます。「妊活たまごクラブ」は「カラダとココロの包括的性教育プロジェクト」が多くの子どもたちとその家族に届き、安心して成長できる社会づくりに寄与することを心より願っています。
■『カラダとココロの包括的性教育プロジェクト』概要
【目的】 各学年の児童の発達段階に合わせ正しい知識を身につけることで、
子どもたちが自分自身の体と心を大切にし、健やかに成長できるよう支援する
【期間】 2025年1月〜3月
【対象】 帝京大学小学校 1年生〜6年生の全校児童、および保護者
【詳細】 https://project.famione.com/cse
【プロジェクトの特徴】
1. 学年に合わせた授業・教材の開発
ファミワンの専門家と学校が協力して、学年に応じた授業プログラムや教材を開発し、内容と伝え方を工夫することで児童の興味・関心に合わせた包括的な性教育を提供します。
2. 継続的・段階的な性教育の提供
1年生から6年生までの各学年で、性と生、ジェンダー、人間関係、プライバシーの尊重などの多様なテーマを毎年段階的に学ぶことで、子どもたちが自分を大切にし、多様性への理解を深め、尊重し合える社会の実現に貢献します。
3. 参加者支援とフォローアップ
保護者向けにも講義を行い、学校と家庭の両方で性教育を推進します。さらに、オンライン相談サービスを提供し、保護者が継続的に質問・相談できる環境を整えることで、家庭での性教育を継続的に支援します。
■東京都スマートサービス実装促進プロジェクト 「Be Smart Tokyo」
東京都では、先端技術等を活用した便利で快適な都市「スマート東京」が実現されることを目指しています。Be Smart Tokyoでは、独創性・機動力にあふれるスタートアップ等が各エリアと協働することで、都民の暮らしの利便性・QOLを高める新しいサービスをスピーディに生み出すことを目的としています。 URL:https://www.be-smarttokyo.metro.tokyo.lg.jp/
帝京大学小学校との性教育プロジェクトでは、株式会社ファミワンがスマートサービス実装促進事業者である株式会社デジタルガレージの支援を受けて取り組んでいます。

■デジタルガレージについて
デジタルガレージはパーパスとして「持続可能な社会に向けた “新しいコンテクスト” をデザインし、テクノロジーで社会実装する」を掲げ、社会インフラを担う国内最大級の決済代行事業者として、多様な総合決済プラットフォームを提供する決済事業を展開しています。またデジタル・リアル領域においてワンストップでソリューションを提供するマーケティング事業、国内外の有望なスタートアップやテクノロジーへリーチするスタートアップ企業への投資・育成事業などを展開しています。
■福利厚生サービス「ファミワン」の概要
組織全体の風土づくり × 当事者の個別サポートの2軸でご支援
福利厚生サービス「ファミワン」は、「専門家によるセミナー/研修を通じての従業員のリテラシー向上や社内風土の醸成」、そして「オンライン健康相談による従業員個々のサポート」の両側面から、企業の健康経営や両立支援の促進、女性活躍推進を支援します。
「ファミワン」導入企業の社員/従業員は、オンライン上で時間や場所を選ばず、社外の看護師や心理士、キャリアコンサルタントなどの有資格者に多様なテーマについての相談が可能です。匿名でかつ内容を会社に知られずに相談できる環境を提供することで、心理的安全性を高めるとともに従業員満足度の向上が期待できます。さらに、早期に悩みを相談し自身の身体や心の状態に気づくことで、行動変容を促し、不調を未然に防ぐ効果も期待できます。
また、全従業員を対象に、プロフェッショナル講師陣によるセミナー/研修を提供し、会社全体のリテラシーを高めます。特に女性特有の健康課題に対しては、約7割の女性従業員が上司・周囲の理解を望んでいます*1。管理職や支える側の従業員など、当事者以外へ正しい知識を提供し、理解を促すことで支援の幅の拡大に貢献します。セミナー/研修のテーマは、各社のニーズや課題感に応じてカスタマイズ*2が可能です。
2018年9月より、法人向け福利厚生プログラムの提供を開始。小田急電鉄やTBS厚生会などへの福利厚生導入に加えて、ソニー、全日本空輸株式会社(ANA)、伊藤忠労働組合などへもセミナーを提供しています。自治体への提供としても、神奈川県横須賀市をはじめ、長崎県、東京都杉並区、世田谷区、広島県三原市、群馬県邑楽町など、都道府県単位から中核都市、そして数万人規模の市区町村まで幅広く提供を行っております。
※本サービスは医療行為ではないため、診断や処方は行いません。
▶︎ファミワン 法人向け福利厚生サービス https://famione.com/benefit
▶︎自治体向け「妊活LINEサポート事業」 https://famione.com/local/
*1 出所:働く女性のウェルネス向上委員会HPより(東京都実施,2023-5,都内で働く女性3500人+企業担当者200人へのアンケート調査結果)
*2 不妊治療の基礎知識、卵子凍結などプレコンセプションケアの啓発、月経・PMS、更年期などの健康課題、ライフプランや人間関係、メンタルケアまで多彩なテーマに対応

株式会社ファミワン
所在地 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C
代表者 代表取締役 石川 勇介
設立日 2015年6月1日
URL https://famione.co.jp/
・ファミワン ヘルスケア相談 https://lp.famione.com/
・不妊治療net https://funin-info.net/
・卵巣年齢チェックキット FCheck https://fcheck.famione.com/
・子宮内フローラCHECK KIT https://flora.famione.com/
▶︎ファミワン 法人向け福利厚生サービス https://famione.com/benefit
▶︎自治体向け「妊活LINEサポート事業」 https://famione.com/local/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ファミワン 広報担当 Mail: info@famione.com TEL:080-2243-6995
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像