地方のリアルな挑戦に学ぶ!「コロカルアカデミー Vol.4」開催決定
~ 原木シイタケの栽培者、平均74歳。次世代へつなぐ“きのこ”の循環 ~
2025年8月6日(水)、株式会社マガジンハウス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:鉄尾周一)が運営するWebマガジン「コロカル」主催による、地域に根ざした学びと発見を提供するウェビナーシリーズ「コロカルアカデミー」の第4回が開催します。

今回のテーマは、「生活者が“つくること”に関わりはじめる時代へKINOKO SOCIAL CLUBが切り拓く、都市とローカルをつなぐ“キノコ”の可能性」。KINOKO SOCIAL CLUB、これからの“食”の選択肢と都市とローカルの循環の新たな姿を探ります。
地域の暮らしや文化に根ざした新しい学びの場、「コロカルアカデミー」の第4回を開催します。主催は、日本各地のローカルの魅力を発信し続けるWebマガジン「コロカル」。
今回のテーマは、KINOKO SOCIAL CLUBが切り拓く、都市とローカルをつなぐ“キノコ”の可能性。
オープンからわずか2ヶ月で多数のメディアに取り上げられ話題となっている〈KINOKO SOCIAL CLUB〉は、東京・清澄白河に誕生した“都市の里山”のような存在。地域で出たコーヒーかすを活用し、キノコを栽培・収穫し、料理として提供する。そんなローカル・フード・サプライチェーンを実験的に循環させる場所として、都市にいながらにして生産から消費や食の手ざわりを感じられる拠点となっています。
この活動の中心にいるのが、富士種菌の企画担当であり、KINOKO SOCIAL CLUBの立ち上げメンバーの猪瀬真佑(いのせ・まゆ)さん。アウトドアや音楽、造園といった異業種を経て東京から山梨へ、キノコの種菌会社〈富士種菌〉に入社。伝統的な原木シイタケの栽培と、それにまつわる日本の自然環境と人々の暮らしの営みとの関係性に魅了され、キノコを通じて現代社会と多角的な接点を生み出してきました。
一方で、原木シイタケ栽培に携わる生産者の平均年齢は74歳。山との関わりを絶やさずに繋げてきてくれたこの伝統的な栽培方法を次世代へ継承していくための環境整備や、里山資源の持続的な活用は、今まさに重要な課題です。
富士種菌は、1982年の創業以来、独自の技術で高品質かつ高速な栽培を可能にする原木シイタケを始めとした食用キノコの種菌を研究開発してきました。種菌の提供にとどまらず、不足している原木の供給や栽培技術の指導や情報発信、キノコの栄養・健康機能の研究、啓発活動まで含め、キノコの可能性を社会に広げる技術パートナーとして存在感を発揮しています。
後半には、コロカル編集長・杉江宣洋との対談形式で、「日本の大切なカルチャーをどう残し、伝えていくか」をテーマに深く掘り下げていくセッションも予定しています。
食、里山、地域資源の循環、そしてローカルに関わる未来にヒントを見つけたい方に向けて。1時間、ぜひご参加ください。
【概要】
コロカルアカデミー Vol.4
「原木シイタケの栽培者、平均74歳。その現実と、山に関わる次の世代の可能性」
日時 :2025年8月6日(水)15:00〜16:00(14:50開場)
費用 :無料(事前申し込み制)
形式 :Zoomウェビナー
申込締切 :2025年7月30日(水)12:00
【コロカルアカデミーとは】
ローカルを舞台に活躍する人々のリアルな情報を通して、日本の魅力を再定義するウェビナーシリーズです。地域を活性化させるために働きたい方、ローカルでビジネスを始めたい方、自治体や企業で地域創生に携わる方に向けて、新たなヒントを提供します。
第1回(vol.1)では、奈良県のクラフトビールメーカー〈奈良醸造〉代表・浪岡安則さんを迎え、異業種からクラフトビール業界へ転身した背景と、地域を活かしたものづくりの魅力について語っていただきました。
第2回(vol.2)では、〈本屋B&B〉共同経営者であり、青森県八戸市の〈八戸ブックセンター〉ディレクターも務める内沼晋太郎さんを迎え、「独立系書店とローカルの未来」をテーマに、地域と本屋のこれからのあり方を探りました。
第3回(vol.3)では、会員制スーパーマーケット〈Table to Farm〉のディレクター・相馬夕輝さんを迎え、「生活者が“つくる”に関わりはじめる時代へ」をテーマに開催しました。自然栽培の在来種の野菜や米、伝統的な製法の調味料、日本最古の和牛など、“とびっきりのおいしさ”を未来に残すために誕生した〈Table to Farm〉の取り組みを通して、地域に眠る資源をいかに食卓へと届けていくか、その実践とビジョンを語っていただきました。
登壇者は、地域の文化資産や資源を掘り起こし、その価値を世界に伝える新しいリーダーたち。ローカルビジネスにおける強みと課題、問題解決のプロセス、未来を変える次の一手についてもリスナーの皆さんと一緒に考えていきます。
【本ウェビナーで学べること】
-
技術パートナーとして始まった「KINOKO SOCIAL CLUB」とは?
-
キノコと人、自然と都市をつなぐ新たなサイクルの実験
-
「平均年齢74歳」原木シイタケ栽培の現実と課題とは?
-
里山とともに未来を育てる、「原木栽培」という挑戦
-
ローカルビジネスに関心のある方はもちろん、食文化や新しいフードシステムに興味のある方にも楽しんでいただける実践的な時間をお届けします。
【こんな方におすすめ】
-
食や旅、ローカルカルチャーに関心がある方
-
企業や団体の経営層、広報・マーケティングご担当者
-
地域観光やDMO(観光地域づくり法人)に携わる方
-
会員制スーパーマーケット、またはTable to Farmの活動に関心のある方
【登壇者プロフィール】

猪瀬真佑(いのせ・まゆ)
富士種菌 企画・KINOKO SOCIAL CLUB 立ち上げメンバー/きのこ担当
デザイン、アウトドア、音楽、造園など多彩な業界を経験後、2021年に東京から山梨県へ。食用キノコの種菌メーカー〈株式会社富士種菌〉に入社し、原木栽培と里山文化の魅力に出会う。国内外に向けて原木キノコの可能性を発信するべく、ドキュメンタリー映画の制作や「KINOKO SOCIAL CLUB」など多角的な取り組みを進行中。

杉江宣洋(すぎえ・のぶひろ)
コロカル編集長/MAGAZINEHOUSE CREATIVE STUDIO ブランディングプロデューサー
1997年マガジンハウスに入社。『anan』編集部を経て、2008年『BRUTUS』配属、10年同誌副編集長に。『BRUTUS』では「居住空間学」(インテリア特集)「音楽と酒」シリーズなどをヒット企画に育てた実績を持つ。また、「桑田佳祐」「山下達郎」「松本隆」「スタジオジブリ」などの特集も担当。2022年Hanako編集長就任。2025年より現職。
【注意事項】
-
本イベントはオンライン開催です。
-
音声・映像が乱れる可能性があります。ご了承ください。
-
配信内容の録画・録音・再配信はご遠慮ください。
-
オンライン配信サービスの接続方法についてはサポート対象外です。
申込締切:2025年7月30日(水)12:00
※本ウェビナーにご参加いただいた方、また事前申し込みをいただいた方には、後日見逃し配信のご案内をお送りします。当日ご都合がつかない場合も、ぜひお気軽にお申し込みください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像