スギ薬局グループ 985 店舗に導入決定 「HACCP※1対応冷ケース温度測定サービス」 温度自動測定・収集で DX 化を促進
アイリスオーヤマ株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:大山 晃弘)は、当社独自の
無線制御システム「LiCONEX(ライコネックス)」の機能を応用し、冷凍庫・冷蔵ケースの温度を
自動で測定し、集約できる「HACCP※1 対応冷ケース温度測定サービス」を、ドラッグストアチェーン
のスギ薬局グループ 985 店舗に順次導入することが決定しました。
無線制御システム「LiCONEX(ライコネックス)」の機能を応用し、冷凍庫・冷蔵ケースの温度を
自動で測定し、集約できる「HACCP※1 対応冷ケース温度測定サービス」を、ドラッグストアチェーン
のスギ薬局グループ 985 店舗に順次導入することが決定しました。
HACCP 基準による衛生管理は、2018 年の改正食品衛生法により制度化された衛生管理の手法で、 食品における食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因を除去又は低減するために重要な工程の管理と、 製品の安全性の確保のための基準です。全ての食品等事業者は、この基準に沿った衛生管理計画の 作成・実行や確認などが求められます。近年では、HACCP 基準に沿った食品の衛生管理にかかる 温度記録と監視の負担などを軽減するため、その運用において DX 化が進められています。
スギ薬局グループでは、これまで食品取扱各店で従業員による目視での温度管理や記録・集約作業を 実施していましたが、より正確な温度管理と業務の効率化のために、当該作業の自動化や収集データの デジタル化を検討していました。当社の「HACCP※1対応冷ケース温度測定サービス」は、自動で 集約したデータを PC やタブレット端末などから閲覧可能で、容易に DX 化を推進でき、電気工事不要※2 で営業活動への影響が少ないため、この度、グループ全店の 6 割超に当たる 985 店舗への導入を決定 しました。
当社は、今後も無線制御システム「LiCONEX」と様々な商品・サービスを組み合わせてソリューション の提案を行うことで、働き方改革に対応する省人化や業務の効率化に貢献します。
■HACCP 対応冷ケース温度測定サービス 導入事例紹介
https://www.irisohyama.co.jp/led/houjin/liconex/haccp/case-studies/001.html
■商品仕様
■LiCONEX について
■スギ薬局グループ概要
※1:Hazard Analysis and Critical Control Point(危害要因分析重要管理点)。
国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同機関である食品規格(コーデックス)委員会から発表され、
各国に採用を推奨している国際的に認められた基準。日本では2020年6月施行、2021年6月完全制度化。
※2:電池タイプのセンサーを使用の場合のみ。
※3:電池は除く。
※4:グループ合計(2022年3月末現在)
スギ薬局グループでは、これまで食品取扱各店で従業員による目視での温度管理や記録・集約作業を 実施していましたが、より正確な温度管理と業務の効率化のために、当該作業の自動化や収集データの デジタル化を検討していました。当社の「HACCP※1対応冷ケース温度測定サービス」は、自動で 集約したデータを PC やタブレット端末などから閲覧可能で、容易に DX 化を推進でき、電気工事不要※2 で営業活動への影響が少ないため、この度、グループ全店の 6 割超に当たる 985 店舗への導入を決定 しました。
当社は、今後も無線制御システム「LiCONEX」と様々な商品・サービスを組み合わせてソリューション の提案を行うことで、働き方改革に対応する省人化や業務の効率化に貢献します。
■HACCP 対応冷ケース温度測定サービス 導入事例紹介
https://www.irisohyama.co.jp/led/houjin/liconex/haccp/case-studies/001.html
■商品仕様
■LiCONEX について
■スギ薬局グループ概要
※1:Hazard Analysis and Critical Control Point(危害要因分析重要管理点)。
国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同機関である食品規格(コーデックス)委員会から発表され、
各国に採用を推奨している国際的に認められた基準。日本では2020年6月施行、2021年6月完全制度化。
※2:電池タイプのセンサーを使用の場合のみ。
※3:電池は除く。
※4:グループ合計(2022年3月末現在)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像