苦境ファミレス、「閉店」ペース再加速 コロナ前比で累計1000店が減少へ 進むファミレスの「リブランド」、カフェ・焼き肉業態への転換を強化
ファミレス運営主要16社・店舗展開動向調査
帝国データバンクは、ファミレス業界の店舗展開動向について調査・分析を行った。
<調査結果(要旨)>
ファミレス店舗「閉店」ペース再加速 年度末までに1000店舗閉店見込み
リモートワークの普及などで繁華街やオフィス街都心部を中心にサラリーマンの来客が戻らないなど苦戦が続いていることに加え、近時は食品をはじめ原材料高、アルバイトなど人材確保難が重なり、多店舗展開を行うファミレス業態を中心に再び収益が悪化しつつある。ファミレス大手のすかいらーくHDが昨年に続き、「ガスト」をはじめ採算が悪化した約100店舗を新たに閉鎖すると発表、都心部を中心とした店舗再編の動きが再び活発化する兆しもある。
進むファミレスの業態転換 ファミレス非専業8社、ファストフードや焼肉などの業態増加
一方、最も構成比で落ち込んだのは「居酒屋」で、同12月期から1.1pt低下した。コロナ禍で居酒屋需要が大きく落ち込むなか、ファミレス同様に不採算店舗を閉鎖するケースが目立つ。
原材料高と人材確保難という新たなリスク直面 不採算店の閉鎖さらに進む可能性
苦境に転じたファミレス大手では、から揚げやカフェなど専門性の高いブランドへのリブランドを進めるほか、テイクアウトやデリバリーサービスの拡充、タブレットなどIT投資による人件費の削減、不採算店の大量閉鎖など、これまでにない大規模な改革を進めている。背景には、和洋中の豊富なメニューと全国展開の店舗網で成長してきた、「総合外食」としての従来型ファミレスビジネスでは持続困難となるリスクを抱えていることがあげられる。
さらに、足元では食材など原材料高に加え、アルバイトの確保難による働き手の不足など、当初の計画では想定しえなかった新たなリスクが出始めている。外食事業の経営環境が再び厳しくなりつつあるなかで、これまで多く出店してきた都心店などを中心に、不採算店舗の閉鎖ペースは今後早まるものとみられる。
- ファミレス店舗「閉店」ペース再加速 年度末までに1000店舗閉店見込み
- 進むファミレスの業態転換 ファミレス非専業8社、ファストフードや焼肉などの業態増加
- 原材料高と人材確保難という新たなリスク直面 不採算店の閉鎖さらに進む可能性
ファミレス店舗「閉店」ペース再加速 年度末までに1000店舗閉店見込み
ファミレス主要16社 店舗数推移
リモートワークの普及などで繁華街やオフィス街都心部を中心にサラリーマンの来客が戻らないなど苦戦が続いていることに加え、近時は食品をはじめ原材料高、アルバイトなど人材確保難が重なり、多店舗展開を行うファミレス業態を中心に再び収益が悪化しつつある。ファミレス大手のすかいらーくHDが昨年に続き、「ガスト」をはじめ採算が悪化した約100店舗を新たに閉鎖すると発表、都心部を中心とした店舗再編の動きが再び活発化する兆しもある。
ファミレス主要16社 出退店動向
進むファミレスの業態転換 ファミレス非専業8社、ファストフードや焼肉などの業態増加
ファミレス非専業8社 業態別店舗数構成比 推移
一方、最も構成比で落ち込んだのは「居酒屋」で、同12月期から1.1pt低下した。コロナ禍で居酒屋需要が大きく落ち込むなか、ファミレス同様に不採算店舗を閉鎖するケースが目立つ。
原材料高と人材確保難という新たなリスク直面 不採算店の閉鎖さらに進む可能性
苦境に転じたファミレス大手では、から揚げやカフェなど専門性の高いブランドへのリブランドを進めるほか、テイクアウトやデリバリーサービスの拡充、タブレットなどIT投資による人件費の削減、不採算店の大量閉鎖など、これまでにない大規模な改革を進めている。背景には、和洋中の豊富なメニューと全国展開の店舗網で成長してきた、「総合外食」としての従来型ファミレスビジネスでは持続困難となるリスクを抱えていることがあげられる。
さらに、足元では食材など原材料高に加え、アルバイトの確保難による働き手の不足など、当初の計画では想定しえなかった新たなリスクが出始めている。外食事業の経営環境が再び厳しくなりつつあるなかで、これまで多く出店してきた都心店などを中心に、不採算店舗の閉鎖ペースは今後早まるものとみられる。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像