エムティーアイの母子手帳アプリ『母子モ』が和歌山県有田川町にて提供を開始!
~ICTを活用した支援で、さらに子育て世代にやさしいまちへ~
(株)エムティーアイが企画・開発した母子手帳アプリ『母子モ』が和歌山県有田郡有田川町にて本導入され、『安心子育てaridagawa』として4月15日(月)より提供を開始します。
和歌山県のほぼ中央に位置する有田川町は、鮎釣り場としても有名な有田川が町の中心部を流れ、特産品である有田みかんの栽培が盛んで、秋には100万本のコスモスが開花するなど、自然と一体となった癒しのまちです。
同町では、「子育てを地域で応援し、子どもを地域で見守るやさしさのあるまちづくり」を基本理念とし、楽しく子育てを行い、社会で支え合うことで子どもが健やかに育つための支援の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、150以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
和歌山県のほぼ中央に位置する有田川町は、鮎釣り場としても有名な有田川が町の中心部を流れ、特産品である有田みかんの栽培が盛んで、秋には100万本のコスモスが開花するなど、自然と一体となった癒しのまちです。
同町では、「子育てを地域で応援し、子どもを地域で見守るやさしさのあるまちづくり」を基本理念とし、楽しく子育てを行い、社会で支え合うことで子どもが健やかに育つための支援の充実を図っています。
今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、母子健康手帳の記録から地域の情報までをスマートフォンやタブレット端末にて簡単にサポートでき、150以上の自治体で導入されている当社の『母子モ』が採用されました。
今後も『母子モ』は、自治体とユーザー双方の更なる利便性の向上を図り、2020年までに1,000自治体への導入を目指します。
◆やさしさであふれ、楽しく子育てができる環境づくり行う和歌山県有田川町で『母子モ』の提供を開始!
「絵本のまち」としても有名な有田川町は、子どもの豊かな心を育み、大人にも癒しや夢を与える効果をもつ絵本を活用したまちづくりを行いっています。町内にある個性豊かな4つの図書施設を「有田川ライブラリー」として運営し、読みたい本や子どもの年齢に合わせて、利用者同士や家族で楽しむことができるコミュニティスペースとして、様々なイベントを実施することで、地域と子育て世代が楽しくふれあう場を提供しています。
今回、町の取り組みを子育て世代にもっと便利に活用してもらうために、ICTを利用した新たな支援策として、当社の『母子モ』が採用されました。
◆地域密着型の子育てアプリで妊娠・出産・育児をしっかりサポート!
有田川町に採用された『安心子育てaridagawa』は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実しています。
育児日記として使用できる「できたよ記念日」は、厚生労働省の母子健康手帳様式例などを元に作成し、母子健康手帳の「保護者の記録」を含む発達段階や子育てにかかわる記念日を写真やメッセージと共に記録できるだけでなく、子どもの成長・発達の目安としての役割も備えています。
また、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、町が配信する地域の情報をお知らせするなど、新たなコミュニケーションツールとしても活用が期待でき、核家族化が進む若い世代にも安心して出産・子育てできる環境づくりの一助となることを願っています。
<和歌山県有田川町 中山 正隆町長からのコメント>
また平成29年10月から子育て世代包括支援センターを立ち上げ、妊娠から出産、子育て期の切れ目ない子育て支援を目指しています。
このたび、電子母子手帳アプリ『安心子育てaridagawa』の提供を開始することになりました。子どもの成長発達、予防接種の記録のみでなく、町からの情報配信もおこなうことができるようになり、アプリをより多くの方にご利用いただき、安心して子育てできる町により近づけることを期待しております。
<『安心子育てaridagawa』の主な機能>
【自治体から提供される各種制度・サービスの案内】
●子ども医療費助成制度・児童手当など、妊娠・育児時期にあった各種補助制度の情報や手続き方法の案内
●自治体が配信する各種お知らせ
【記録・管理】
●妊娠中の体調・体重記録(グラフ化)
●胎児や子どもの成長記録(グラフ化)
●身長体重曲線による肥満・やせの程度の確認(グラフ化)
●予防接種 : 標準接種日の自動表示、接種予定・実績管理、
受け忘れ防止アラート
●健診情報 : 妊婦や子どもの健康診断データを記録
【情報提供・アドバイス】
●出産・育児に関する基礎情報
●妊娠週数や子どもの月齢に合わせた知識やアドバイス
●沐浴や離乳食の作り方などの動画
●町からのお知らせ
●周辺施設の案内(病院、幼稚園・保育園、公園、子育て施設・児童館など)
【育児日記:できたよ記念日】
●子どもの成長を、写真と一緒に記録
●記念日には日付と言葉が入った“初めての記念日テンプレート”で写真をアップ(初めての…胎動/キック/寝がえり/おすわり/ハイハイ/ひとり立ち/ひとり歩き など約150項目の記録が可能)
【データ共有】
●子どもの成長記録や健康データを、家族のスマートフォンなどでも閲覧でき、SNSにも投稿可能
今後も母子健康手帳アプリ『母子モ』は、若い世代が安心して妊娠・出産・子育てできる環境づくりを目指し、子どもの健やかな成長に役立つ地域に根ざしたサービスとして発展し続けます。
月額料金(税込):無料
アクセス方法:
<アプリ>App Store、Google Playで『母子モ』で検索(対応OS: Android 4.1以上、iOS 8.0以上)
<Webブラウザ>https://www.mchh.jp にアクセス
※対象自治体にお住まいの方以外でもご利用いただけますが、お住まいの自治体の情報などは公式HPの情報をご確認ください。
※ご利用いただける機能は、お住いの市区町村により一部内容が異なります。
※Google Play、Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。
※App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。
※iOS は、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- スマートフォンアプリ出産・育児
- ダウンロード