10を超える新製品が誕生した町工場×クリエイターの共創プログラム「YAOKONTON」の成果発表&展示イベントを京都芸術大学で開催

学校法人瓜生山学園 京都芸術大学(京都市左京区/学長 吉川左紀子)は、モノづくりの街、八尾市が主宰するデザイン支援事業「YAOKONTON」で開発を進めてきたプロダクトの成果発表&展示イベントを、2025年1月31日に開催致します。

YAOKONTON WEB: https://yaokonton.jp/

■成果発表&展示イベント概要

八尾市を拠点とする町工場と、京都芸術大学の教員および学生を含むクリエーターが共創でプロダクト開発を進める「YAOKONTON」プロジェクト。 “ツクれないモノは、無い。”を合言葉に2022年9月にスタートしました。

女性の鉄分不足をサポートするお味噌汁専用フライパン、ボタン製造メーカーのこだわりがつまりすぎた超高額な麻雀牌、「お掃除の方法は小学校で教わったが、お洗濯の方法は教わってこなかった」という学生の気づきから生まれたぬいぐるみ用洗剤と絵本セットなど、これまで21社の八尾市の町工場が参加し、10以上の企画が新規商品として発売されました。

今回の展示では、2022年〜2024年の「YAOKONTON」プロジェクトから生まれたプロダクト・試作品をご覧いただくとともに、2024年度からプログラムに参加した町工場も参加する成果発表会を開催します。成果発表会では、脳科学者茂木健一郎氏や、おもちゃクリエイター高橋晋平氏が来訪し、現地に集まる町工場企業に対して、講評イベントを実施します。

※YAOKONで開発した新製品・試作品の一部は展示しておりません。予めご了承ください。

町工場のモノづくりを体感する機会として。

本学学生をふくむクリエイターの発想にふれる機会として。

ぜひ、ご来場くださいませ。

YAOKONTON展
会場:京都芸術大学エントランスホール
日時:2025年1月31日(金)10時00分〜17時00分
入退場:入退場自由(予約不要)・入場無料
※「成果発表会」は、2025年1月31日(金)13時00分開始(登壇者の調整で開始が少し遅れる可能性もございます)

茂木健一郎プロフィール

1962年10月、東京生まれ。脳科学者/理学博士。

ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。東京大学大学院特任教授(共創研究室、Collective Intelligence Research Laboratory )。東京大学大学院客員教授(広域科学専攻)。

屋久島おおぞら高校校長。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了、理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、現職。脳活動からの意識の起源の究明に取り組む。2005 年、『脳と仮想』(新潮社)で第4 回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12 回桑原武夫学芸賞を受賞。近著に『クオリアと人工意識』(講談社)。IKIGAI に関する英語の著作が、世界35カ国、29以上 の言語で翻訳出版される。2022 年4 月には、二冊目の英語の著作The Way of Nagomi(「和みの道」)が出版された。

高橋晋平プロフィール

2004年に株式会社バンダイに入社。

第1回日本おもちゃ大賞を受賞し、世界累計335万個を販売した「∞(むげん)プチプチ」など、アイデア玩具の企画開発・マーケティングに約10年間携わる。2013年にはTEDxTokyoに登壇し、アイデア発想に関するスピーチが世界中に発信された。

2014年に独立起業し、株式会社ウサギを設立、代表取締役に。現在は、各種企業と一緒に玩具・雑貨・ゲームなど、遊びにまつわる商品開発や販売、企画チーム作りに携わるなど幅広く活動。

■「YAOKONTON」プロジェクトについて

古くからモノづくりで栄えてきた八尾市。歯ブラシ、石鹸、フライパンなどの日用品から、自動車や家電のパーツまで。多種多様な技術を保有する町工場が八尾市には存在します。その多くは、OEM製品の製造など、大企業からの下請け業務が中心です。そこで、数年前より、下請け業務だけでなく、町工場の保有する技術を活かした自社製品・ブランドの開発を活性化させるため、八尾市は、デザインイノベーション支援を行っています。「YAOKONTON」は、その一環として、開催されるプロジェクトであり、2022年〜2024年の期間中、八尾市を拠点とする21社の町工場が参加しています。

プロジェクトWEB :https://yaokonton.jp/

<参加企業> ※五十音順敬称略

・株式会社STG https://www.stgroup.jp/

・大阪糖菓株式会社 https://www.osaka-toka.co.jp/

・カネエム工業株式会社 http://www.kanem.com/

・菊水テープ株式会社 https://kikusuitape.co.jp/

・木村石鹸工業株式会社 https://www.kimurasoap.co.jp/

・錦城護謨株式会社 http://www.kinjogomu.jp/

・CHROMES株式会社 http://chromes-2016.com/

・有限会社大輝製作所 http://brass-daiki.co.jp/

・谷元フスマ工飾株式会社 https://t-f-kosyoku.com/

・藤田金属株式会社 http://www.fujita-kinzoku.jp/

・株式会社ミナミダ https://minamida.co.jp/

・株式会社青戸金属 https://www.aoto-kinzoku.co.jp/

・株式会社シーズクリエイト https://seeds-c.jp/

・有限会社大一創芸 https://hukusa.co.jp/

・チトセ工業株式会社 https://www.chitose-kk.co.jp/

・山口包装工業株式会社 https://yamaguchi-kf-pack.com/

・有限会社横田製作所 https://yokotaseisakusho.com/

・株式会社八尾金網製作所 https://www.yaokanaami.co.jp/

・株式会社三陽 http://www.sanyoo.jp/

・株式会社dhl http://www.d-h-l.co.jp/

・株式会社米菓桃乃屋 https://www.momonoya.net/

京都芸術大学: https://www.kyoto-art.ac.jp/
京都芸術大学は、学部・大学院に通学課程と通信教育課程を設置し、18歳から97歳までの22,260人が学ぶ、国内最大規模の総合芸術大学です。「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では社会と芸術の結びつきを重視した教育を提供し、通信教育課程では時間や場所にとらわれない学びを可能にする柔軟な環境を整えています。幅広い年齢や多様な背景を持つ学生たちが、それぞれの目標に向かって学びを深め、芸術を通じて新しい社会の未来を共に創造しています。

住所:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116
設置課程:芸術学部10学科24コース(4,114名)/通信教育部芸術学部4学科19コース(16,906名)/芸術研究科(修士課程)2専攻5領域(497名)・芸術研究科(博士課程)1専攻(31名)/芸術研究科〔通信教育〕(修士課程)1専攻7領域(712名)
※( )内は在籍者数(2024年5月現在)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.kyoto-art.ac.jp
業種
教育・学習支援業
本社所在地
京都府京都市左京区北白川瓜生山 2-116
電話番号
075-791-9122
代表者名
徳山豊
上場
未上場
資本金
-
設立
-