新社会人の不安を解決!社会人の基礎体力を大公開した『社会人1年目からの読む・書く・考える・伝える技術』発売【著者累計80万部】
株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン(本社:東京都千代田区、取締役社長:谷口奈緒美)は2021年3月19日に『社会人1年目からの読む・書く・考える・伝える技術』(木山泰嗣・著)を刊行しました。
- 新社会人に必要な基礎体力「読む・書く・考える・伝える技術」
この春から新社会人として働き始める方は、新たな門出にワクワクされているのではないでしょうか。
しかし、社会人になり、仕事をするようになると、学生のころとは違う世界が広がります。
そこはいままでどおりのやり方はまったく通用しない「社会人の世界」です。
今のまま社会人として仕事を始めると、先輩や上司からこんなダメ出しをされてしまうかもしれません。
「ちゃんと文章読んだ?」
「前にも説明したと思うんだけど……」
「時事問題に疎いなぁ。新聞読んでる?」
「人の気持ちに鈍感だよね」
「段取りが悪いよ」
社会人の課題に「正解」はありません。
「これさえやれば、問題ない」という唯一無二の方法もありません。
しかし、実践していけば仕事によい影響を与える「考え方」「取り組み方」はあります。
社会人としていいスタートを切れるように、社会人の基礎体力である、読む・書く・考える・伝えるための技術を身につけましょう。
<本書はこんな人におすすめ>
・春から新社会人になる
・先輩・上司からのダメ出しに凹んでいる
・このままじゃダメなのはわかるが、どうしていいかわからない
・「なぜ自分ばかり注意されるのか」と不満を感じることがある
・「こんなはずじゃなかったのに」とギャップを感じる
・精神論ではなく、具体的なスキルが知りたい
・まだ学生だが、社会人になったときのスキルを勉強したい
- 弁護士にして大学教授の著者がインプット&アウトプットの実践的スキルをQ&Aで大公開
そして、情報を収集し、膨大な資料を読み、分類・整理し、ロジカルに考え、わかりやすく伝えるという、弁護士としての技術も盛り込んでいます。
<こんなことが学べます>
・効率よく文章を読む技術
・SNSで有益な情報を得る技術
・議論を視覚化し整理する技術
・抽象思考と具体思考を行き来する技術
・プレゼンで緊張しない技術
・メールの文章をすっきり端的にする技術
・指摘や反論を次のプレゼンに活かす習慣
・気分や感情に流されない習慣
・他者との比較や評価を気にせず自己肯定感を得る習慣
(全48項目より一部抜粋)
▼打ち合わせの際にメモを取るのが苦手なのですが、よい方法はありますか?
【目次】
はじめに
第1章 効率的にインプットする技術
第2章 ロジカルに考える技術
第3章 効果的にアウトプットする技術
第4章 成長し続ける社会人の習慣
おわりに
【著者情報】
木山泰嗣(きやま・ひろつぐ)
1974年横浜生まれ。青山学院大学法学部教授(税法)。同大学大学院法学研究科ビジネス法務専攻主任。上智大学法学部法律学科卒。2001年に旧司法試験に合格し、2003年に弁護士登録(第二東京弁護士会)。鳥飼総合法律事務所で、2015年3月まで税務訴訟及び税務に関する法律問題を扱う(著名担当事件に、ストック・オプション訴訟がある)。2011年に、『税務訴訟の法律実務』(弘文堂)で、第34回日税研究賞(奨励賞)を受賞。2015年4月に大学教員に転身(上記法律事務所では客員弁護士)。現在は、法学教育及び税法研究に専念(ゼミでは、説得力のある表現技法を身に着けるため「ディベート」を中心にする)。著書には、『小説で読む民事訴訟法』(法学書院)、『教養としての「税法」入門』(日本実業出版社)、『もしも世界に法律がなかったら』(同)などの法律系のほか、『究極の思考術』(法学書院)、『もっと論理的な文章を書く』(実務教育出版)、『反論する技術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『新・センスのよい法律文章の書き方』(中央経済社)、『熟考する力』(大和書房)、『読書の技術』(日本実業出版社)など「読む・書く・聞く・話す」の技術系も多数ある(単著の合計は、本書で60冊)。
Twitter:@kiyamahirotsugu
【書籍情報】
発売日:2021年3月19日
刊行:ディスカヴァー・トゥエンティワン
仕様:四六判並製/280ページ
ISBN:978-4-7993-2718-0
本体価格:1650円(税込)
【本書のご購入はコチラ】
Amazon https://amzn.to/3epArGo
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/16660857/
セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/5110819302
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像