プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社NSGホールディングス
会社概要

【新潟工科専門学校】「Revit Architecture ユーザー試験」で、新潟県NO.1の合格率&合格者数を達成!

NSGグループ

NSGグループの新潟工科専門学校は、この度最新建築設計ソフトBIMの操作スキルに関する試験「Revit Architecture ユーザー試験」にて新潟県NO.1の合格者率&合格者数(2021年6月 株式会社シーキューブ 調べ)を達成しました。

合格者合格者

これは建築設計とBIM に関わるプロとしてキャリアを積む上で重要な Revit Architecture の操作スキル修得を証明する資格試験です。合格すれば就職活動のレベルアップはもちろん、就職後のキャリアアップにも役立つ資格となります。当校では建築士を目指す学科である「建築士学科」「建築デザイン科」で合格者を輩出しましたが、この試験に力を入れている「建築デザイン科」の合格率は100%(新潟工科専門学校 建築デザイン科 受験数12名中12名合格/試験日2021年5月28日)と、全員合格の快挙を達成しました。

また、任意受験ができる「建築士学科」の合格率は96.8%(新潟工科専門学校 建築士学科 受験数32名中31名合格/試験日2021年5月31日)とこちらも非常に高い合格率となりました。

■試験結果
「Revit Architecture ユーザー試験」 合格率100%
(新潟工科専門学校 建築デザイン科 受験数12名中12名合格/試験日2021年5月28日)

■最新建築デザインソフトBIM(Revit)/ Revit Architecture ユーザー試験とは
コンピューター上に作った3DCGの建物モデルに、設計や施工・維持管理における具体的なデータを加え、バーチャルの世界で建物をリアルに再現したものです。このモデルを使ってお客様へプレゼンテーションをすれば、建物や施工方法の具体的なイメージがつかめ、説得力を持たせることができます。
世界、そして日本の企業でどんどん導入が進んでおり、BIMを使える人材の育成が急がれています。

このBIMの中でも「Revit」は世界シェアNO.1のソフトとなり、「Revit Architecture ユーザー試験」は世界共通の資格です。この資格を持っていることで自分の実力を証明でき就職に有利に働きます。

当校は、建築業界で即戦力として通用する人材を育てるために6年前から最新建築デザインソフトBIM(Revit)を導入しております。実務でもBIM経験のある複数の講師による特別指導は、この「Revit Architecture ユーザー試験」において毎年確実に成果が出ております。

コロナ禍の昨年に関しても、建築士学科・建築デザイン科の就職・進学希望者における進路決定率(就職もしくは進学が決まった学生の割合)は100%です。(2021年3月時点 NIT就職相談室調べ/当校では上級科があり、在学中に建築士資格合格を目指す学生は多数が進学いたします)
今後も当校では地方から全国で活躍できる人材を輩出すべく、企業連携を通して最新技術の習得に努めてまいります。

新潟工科専門学校
所在地:新潟市中央区長潟2-1-4
TEL:025-287-3911                  
担当者名:佐々木 恭平
URL:http://nit-web.net/

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
関連リンク
http://nit-web.net/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社NSGホールディングス

27フォロワー

RSS
URL
https://www.nsg.gr.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
新潟県新潟市中央区古町通2-495  
電話番号
025-364-7011
代表者名
池田 祥護
上場
未上場
資本金
-
設立
1976年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード