【学校の教室にも、防犯カメラは必要だと思いますか?】Surfvoteで意見を募集中

石田 郁子氏がSurfvoteでみんなの意見を募集。【必要だと思う】を選択した人が回答者の約4割。「教室は子どもが安心して過ごす場であって、監視される場所ではない」との声も。

ポリミル

SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするソーシャルスタートアップPolimill株式会社(本社:東京都港区/代表取締役:伊藤あやめ・谷口野乃花)は7月23日に投票終了予定のイシュー【学校の教室にも、防犯カメラは必要だと思いますか?】の途中結果をお知らせします。

Surfvoteでは社会のあらゆる課題や困りごと、「イシュー」を専門家や大学の先生が執筆し、毎日掲載。Surfvoteに訪れればさまざまな社会課題をだれでも簡単に学び考えることができます。アカウント登録をすると選択肢のなかから自分の意見に近いものを選んで投票したり、コメントを書いたりすることができます。社会の分断や対立を助長するのではなく、さまざまな意見を持つひとが共通する価値観を見つけることができるようサービスの開発を日々進めています。 

Surfvote編集部が作成

このイシューの背景

学校は安全であるべき場所ですが、教員や生徒による暴力・性被害が起こることもあり、証拠が乏しい現状では被害の訴えが難しいことがあります。こうした問題への対応として、教室や廊下など校内への防犯カメラ設置を検討する声があります。カメラには抑止効果や証拠確保のメリットがある一方、プライバシーの侵害や管理負担などのデメリットもあります。まずは試験的導入や、死角の解消、教育的な啓発活動と併せての運用が望ましいという意見もあります。

投票の詳細

URL:https://surfvote.com/issues/vi51hkwrsuix

調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス、アプリ)

調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー

調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票

投票期間:2025年5月23日〜7月23日

有効票数:42票(7月10日時点)

投票結果とコメントの紹介(一部抜粋・原文ママ)

必要だと思う45.2%

今の時代学校の教室といえども防犯カメラは必要ではないか。実際に私たちが街を歩けば当たり前のようにそこかしこに防犯カメラは設置されている。あるいは車に乗ればドライブレコーダーに映像が記録されるのも当たり前である。

そのような時代に私たちは生活しているのだから生徒の安全を守るために教室に防犯カメラを設置することはあっていいのではないか。

必要ないと思う23.8%

カメラで撮られているというストレスは大きい。私自身そうで、定点カメラへの嫌悪感から自分の車にもドライブレコーダーを付けていないくらいだ。街角やショッピングモールの防犯カメラを意識しないのは、一時的にしか滞在しないからだ。子ども達が一日のほとんどを過ごす教室が常に監視されているというのは、情操教育に悪影響だろう。メリットも理解できるが、そのうえで私は反対だ。

試験的な導入には賛成26.2%

私が子供の頃は、体育の授業の時に、各ホームルームで着替えをしていました。

同じ形式で運用されてる学校にて、女子生徒用の更衣室として使われてるホームルームを盗撮して逮捕された教員の話は記憶に新しいです。

保護と被害が隣り合わせです。なので学校運営にどれくらい影響があるか、児童ポルノにならないようにという観点で慎重に検討し、試験的に導入するのが良いと思います。

わからない4.8%

何も問題が起きていない学校なら必要ないと思います。何かしらのリスクヘッジとしてつけることはいいと思いますが、コストもかかりますし、プライバシーの確保という点では全てに必要だとは思いません。

このイシューを執筆した 石田 郁子氏 

子どもへの性暴力・学校での性暴力防止のために実態調査、政府や国会議員へ、教員性暴力防止法や日本版DBSに関する要望書提出などを行っていきました。Be Brave Japan代表。 性犯罪に関する刑法検討会第三回会議・与党わいせつ教員根絶立法検討WTヒアリング参加など。NHKクローズアップ現代プラス、アベマプライム出演。北海道大学文学部卒、金沢美術工芸大学美術工芸学部卒。

Polimill株式会社

Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。

Surfvoteは現在、一般社会についての社会課題と各地方自治体の抱える社会課題(Surfvoteローカル)を掲載。ひろくみんなが意見を言える場を提供しています。

あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させたいと考えています。

https://polimill.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

Polimill株式会社

19フォロワー

RSS
URL
https://polimill.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区六本木7丁目14−23 クロスオフィス六本木4F
電話番号
03-4400-4616
代表者名
伊藤あやめ・谷口野乃花
上場
未上場
資本金
6億円
設立
2021年02月