プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

文化庁
会社概要

【国立科学博物館】皇居と赤坂御用地でオオタカとフクロウが同時期に繁殖したことを確認~ハシブトガラスの個体数減少が要因か?~

文化庁

 独立行政法人国立科学博物館(館長:篠田謙一)が実施している皇居の生物相調査(第Ⅲ期)において、鳥類調査班(班長:西海功研究主幹、動物研究部)は、今春皇居と赤坂御用地で大型猛禽類であるオオタカとフクロウ両種が同時期に繁殖したことを初めて確認しました。これは都心部の緑地における数十年におよぶ鳥類多様化の流れの一環と考えられ、都心部に生息するハシブトガラスの個体数減少が大きく関わっていると思われます。
【研究のポイント】
  • 都心緑地では繁殖する陸鳥の種が数十年の間で徐々に増加してきました。
  • 近年は大型猛禽類であるオオタカとフクロウの繁殖が見られる年が増えていました。
  • 今春は皇居と赤坂御用地でオオタカとフクロウが同時期に繁殖したことが確認されました。
  • 都心部におけるハシブトガラスの個体数減少が関わっていると思われます。
 
  • 研究の背景
 国立科学博物館では、1996年(平成8年)から皇居における動物相および植物相に関する総合調査を開始し、第Ⅰ期調査結果を2000年(平成12年)に、第Ⅱ期調査結果を2014年(平成26年)に取りまとめ、昨年度からは総合研究「過去150年の都市環境における生物相変遷に関する研究 -皇居を中心とした都心での収集標本の解析」【2021年度(令和3年度)~2025年度(令和7年度)】の一環として第Ⅲ期調査を実施しています。

 皇居の鳥類調査は、当館による調査以外にも山階鳥類研究所により1965年以降、ほぼ継続的に行われてきました。皇居と並んで都心に位置する大規模緑地である赤坂御用地でも皇居同様に長年の鳥類調査が行われてきました。その結果、皇居や赤坂では繁殖する陸鳥の種が次第に増加してきたことが分かっています。1970年代にはヤマガラとヒヨドリが繁殖するようになり、80年代にコゲラとメジロが、1990年代にカワセミが、2000年代にオオタカが、2010年代にエナガとウグイスがそれぞれ繁殖するようになりました。

 皇居でオオタカの繁殖(営巣)が確認されたのは2001年、2013年、2015~17年、2019年、2021年で、フクロウの巣立ち雛(またはその声)が確認されたのは2016年と2019年でした。赤坂御用地ではオオタカの繁殖は2013年、2015~18年、2020年に確認され、フクロウの繁殖はこれまで確認されていませんでした。また、オオタカの繁殖行動は国立科学博物館附属自然教育園(港区白金台)でも2017年以降継続して確認され、明治神宮でも2007年以降度々確認されるなど、都心部の緑地での大型猛禽類の繁殖が増えてきています。
 
  • 研究の内容
 第Ⅲ期調査の鳥類調査班は特に繁殖鳥について詳しく調査するため、夜間も含めた調査を行いました。5月から6月に行った日中の調査で、皇居と赤坂御用地でオオタカの巣と雛を確認し、両所で2羽ずつ巣内雛の成長を確認しました。その後、巣立ち雛の声から4羽すべてが巣立ったと推定されました。また6月から7月に行った21時までの夜間を含む調査で、フクロウの巣立ち雛の声や姿が両所で確認されました。観察の結果、それぞれ巣立った雛は1羽のみと推定されました。

【鳥類調査班】
西海功(班長)、樋口亜紀(以上、国立科学博物館)、黒田清子、小林さやか、齋藤武馬(以上、山階鳥類研究所)、協力:安藤達彦、安西幸栄

▼6月12日 赤坂のオオタカの巣の雛と雌親(撮影:黒田、安藤)


▼7月2日 皇居吹上御苑のイチョウの巨木に作られたオオタカの巣(撮影:樋口)


●6月27日 赤坂のフクロウの雛の声(録音:黒田)
https://youtu.be/6HA7zRv7A1Y

●7月1日 皇居のフクロウの雛の声(録音:黒田)
https://youtu.be/9I_VfqJuyUY
 
  • 今後の課題
 オオタカやフクロウといった大型猛禽類の都市緑地での生息はハシブトガラスとの競合関係があり、ハシブトガラスが群れでいると大型猛禽類はハシブトガラスに集団で追いかけられてしまいますが、一対一で対峙した時には逆にハシブトガラスを捕食します。ハシブトガラスの都心部での生息数は2000年頃をピークに減少しており、その減少に合わせるように大型猛禽類の生息や繁殖頻度が増加してきました。

 ハシブトガラスが減少した理由は、生ゴミを食べられないようゴミの夜間回収やカラス除けネットの徹底をおこなったり、東京都などの行政機関が罠による捕獲駆除や巣の卵や雛の捕獲駆除をおこなったり、公園での鳥への給餌の抑制や自粛がおこなわれたりしてきたためです。鳥の卵や雛を食べるハシブトガラスの減少が都市緑地での繁殖鳥種の増加にもつながり、近年では大型猛禽類の繁殖の増加にもつながっていると考えられます。

 これら大型猛禽類が都市緑地に長期に定着できるのか、あるいは一時的な繁殖に留まってやがて消失するのかは、ハシブトガラスの個体数の今後の動向にも影響されますが、これら猛禽類がどのくらいの広さの行動圏でどのような餌資源に依存して生活しているのかも関係しており、猛禽類の行動圏と餌資源について引き続き調査をしていく必要があります。

本研究は、一部、中辻創智社の研究費助成金を受けて実施されました。
 
  • 参考資料
遠藤拓洋2022. 自然教育園におけるオオタカの繁殖記録(2021年).自然教育園報告(54):1-8.
唐沢孝一 2016. 急増し、やがて急減した東京のカラス.私たちの自然 (604):16-19.
黒田清子・小林さやか・齋藤武馬・岩見恭子・浅井芝樹 2017. 2013 年 7 月から 2017 年 5 月までの皇居の鳥類相. 山階鳥類学雑誌 49:8-30.
濱尾章二・紀宮清子・鹿野谷幸栄・安藤達彦 2005. 赤坂御用地の鳥類相(2002年4月-2004年3月).国立科学博物館専報 (39):13-20.
西海 功・柿澤亮三・紀宮清子・森岡弘之2000. 皇居の鳥類相(1996年4月-2000年3月).国立科学博物館専報 (35):7-28.
西海 功・柿澤亮三・紀宮清子・森岡弘之 2006. 皇居の鳥類相モニタリング調査(2000-2005年). 国立科学博物館専報 (43):5-19.
西海 功・黒田清子・小林さやか・森さやか・岩見恭子・柿澤亮三・森岡弘之 2014. 皇居の鳥類相(2009年6月~2013年6月).国立科学博物館専報 (50):541-557.
紀宮清子・鹿野谷幸栄・安藤達彦・柿澤亮三 2004. 赤坂御用地鳥類調査(1986年9月~2001年12月).山階鳥学雑誌 36:37-71.
柳澤紀夫・川内 博 2013. 明治神宮の鳥類 第2報.「鎮座百年記念 第二次明治神宮境内総合調査報告書」鎮座百年記念第二次明治神宮境内総合調査委員会編 pp.166-221.

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
関連リンク
https://www.kahaku.go.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

文化庁

91フォロワー

RSS
URL
https://www.bunka.go.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4
電話番号
075-451-4111
代表者名
都倉俊一
上場
未上場
資本金
-
設立
1968年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード