【初実施】新宿区と連携した海洋学習・体験提供プロジェクトの第1弾区立小学校の児童が『漁港のお仕事』を体験
~2025年5月15日(木)富浦漁港(千葉県南房総市)~
一般社団法人次世代価値コンソーシアム主催の下、お出かけ情報サイト「いこーよ(https://iko-yo.net/)」を運営するアクトインディ株式会社は、2025年より新宿区と連携を行い、区立の小学校向けに「海とのつながりを実感する」をテーマにした4つの海洋学習・体験プログラムを提供することとなりました。第1弾として、2025年5月15日(木)に、新宿区立東戸山小学校の6年生約30名を対象に、千葉県南房総市の富浦漁港にて『漁港のお仕事体験プログラム』を実施しました。
当日は、漁や活魚の解説をはじめ、実際に漁港で行われている魚の選別や入札のお仕事を体験し、教科書だけでは学ぶことのできない、魚の生態や水産流通の仕組みについてより立体的に学びを深めました。
なお、本体験会を含む「海洋学習・体験提供プロジェクト」に関わる一連の取り組みは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人がつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環として実施しています。

■漁港のお仕事体験プログラム概要
【実施概要】
日程 :2025年5月15日(木)
実施場所:富浦漁港(千葉県南房総市)
参加者 :新宿区立東戸山小学校の6年生約30名実施内容:漁・活魚の解説、漁港で働く方へのインタ
ビュー、鮮魚の選別体験、入札体験ゲームなど
【当日の様子】
当日は、金目鯛やムツ、アジやサバなどが水揚げされ、活気あふれる富浦漁港で体験を行いました。子どもたちはその日獲れた魚の解説を真剣に聞き、実際に魚を触る体験では、大アナゴやトビウオなど普段はなかなか目にすることのない珍しい魚に興味津々の様子でした。さらに入札体験では、仲買人や漁業協同組合といった「漁師」以外の仕事に着目し、実際に魚に値段をつけるゲームを通して、どのようにして魚が自分たちのもとに届くのか、学びを深めました。


【参加学校の声】
普段、切り身の状態でしか見ることのない魚を実際に触って特徴を学んだり、漁師の仕事(選別)を体験するなど、教科書だけでは学ぶことが難しい深い理解を得ることができました。漁師の方から直接お話を伺うことで、一次産業に携わる人々の想いを知り、食への感謝の気持ちも育まれたと感じています。子どもたちの学びを豊かにするためにも、今後より多くの児童にこのような価値ある体験をしてほしいです。(東戸山小学校校長 宇山 幸宏氏)
■海洋学習・体験提供プロジェクト概要
本プロジェクトは、小学校などの教育機関と連携し、子どもたちへ海洋学習・体験機会の提供を行うことで、有意義な海との接点をつくることを目的に始動した取り組みです。
日本は島国であるにも関わらず、子どもたちと海の接点が減少しています。(※日本財団による「海と日本に関する意識調査2024」参照)これは保護者の負担の大きさ、教育機関等におけるリスク懸念に伴う海の忌避などの社会事情に起因しており、特に都市部での改善は容易ではありません。
そこで行政・教育機関と連携して、子どもたちへの海洋学習・体験機会の提供を行うことで、海体験への心理的ハードルを下げ、通常授業や自然合宿等に際して「海洋学習・体験」実施が当たり前の選択肢に入ってくる状態を目指すとともに、その経験・ノウハウづくりにも寄与することで、継続的に子どもたちと海とのより良い接点基盤を構築していくことを目的に本プロジェクトを推進しています。
2025年は東京都練馬区・目黒区・北区・新宿区・足立区の5自治体と連携を行い、希望校の中から『海洋学習・体験プログラム』を実施します。
※「日本財団 『海と日本人』に関する意識調査 2024」:https://uminohi.jp/research/survey16.html
■海洋学習・体験プログラムについて
・実施期間 2025年5月中旬~2025年12月中旬
・実施プログラム(例)

海の安全教室&マリンアクティビティ
開催場所:原岡海岸、興津海水浴場など
協力団体:南房総アクティビティズプラットフォーム、勝浦ライフ
セービングクラブなど
内容 :海の安全教室、SUP、シーカヤックなど

漁港のお仕事体験プログラム
開催場所:保田漁港、富浦漁港、興津漁港
協力団体:保田漁業協同組合、岩井富浦漁業協同組合、新勝浦漁業
協同組合
内容 :漁/活魚の解説、インタビュー、選別体験、入札体験など

海洋学習フォトテーリング
開催場所:大房岬自然公園
協力団体:南房総市大房岬自然の家(NPO法人千葉自然学校)
内容 : 公園内でのオリエンテーリング、ビーチコーミングなど

プランクトンの採集・観察
開催場所:<採集>近隣の漁港の岸壁など <観察>宿舎
協力団体: 特定非営利活動法人 ディスカバーブルー
内容 : プランクトンネットを使用した採集、顕微鏡を使用した観察
<団体概要>
■企画・推進

団体名称 :アクトインディ株式会社
URL :https://iko-yo.net/
活動内容 :子育て支援事業(インターネット情報サービス、イベント事業)
■プロジェクト主管
団体名称 :一般社団法人次世代価値コンソーシアム
活動内容 :子どもたちと海との有意義な接点をつくる「海洋学習・体験」の企画など

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像