2025年大阪・関西万博に出展した14企業の技術・製品がQUINTBRIDGEに集結!
~リボーンチャレンジ・ショーケース開催~
NTT西日本株式会社(代表取締役社長:北村亮太、以下、NTT西日本)は、2025年11月17日(月)・11月18日(火)の2日間にわたり、「リボーンチャレンジ※1」の万博場外展示イベントをNTT西日本が運営するオープンイノベーション施設QUINTBRIDGEにて、大阪のものづくり企業を支援するMOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪※2)との共催で開催いたします。
大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン」で展示された14企業の技術・製品にふれていたただけるほか、11月17日(月)には「デモデイ※3」として出展14企業によるピッチも行われます。

イベント詳細はこちらをご覧ください。https://www.quintbridge.jp/event/detail/202510071831.html
※1 リボーンチャレンジ: https://osaka2025.site/
万博への参加をめざす、優れた中小企業・スタートアップを発掘し、大阪ヘルスケアパビリオンでその象徴的な成果を効果的に発信できるよう、万博会期中だけでなく、準備期間や開催後も視野に入れた支援事業企画のこと。企画・運営は、公益財団法人大阪産業局と大阪商工会議所が、共同で「中小・スタートアップ出展企画推進委員会を設置し、大阪府、大阪市と協力しながら運営。
※2 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪): https://www.m-osaka.com/jp/service/
大阪府と(公財)大阪産業局が連携して運営する「府内ものづくり中小企業の総合支援拠点」
※3 デモデイ:スタートアップが製品や事業計画を投資家等にプレゼンテーションするイベント
1.背景・目的
NTTグループは大阪・関西万博において自社パビリオンを設置し、来場者に新たな通信の価値を提案してきました。また、次世代の情報通信基盤「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)」で万博会場とつながっていたQUINTBRIDGEにおいても期間中さまざまな実証展示を行ってきましたが、大阪・関西万博で生まれた成果を未来へつなぐ「万博レガシー」を継承していくことが大切と考えています。
QUINTBRIDGEは、万博の目玉企画の一つとなった「リボーンチャレンジ」の主要主催団体である大阪商工会議所と関西での共創を加速させる取り組みにおいて連携しており、今回のイベントを開催することとなりました。「万博で生まれた熱気」を絶やすことなく、ビジネスとイノベーションの創出に貢献していきます。
2.展示内容の概要 ※順不同

|
企業名 |
展示概要 |
万博出展時企画(出展時期) |
|---|---|---|
|
都市部に作ることのできる小規模植物工場や小型農業装置の動画やポスターの展示 |
Resona Mirai Color ~秋~ ミライと和の調和(9/2~9/8) |
|
|
画像識別AIとChatGPTにより工事黒板の文字を読み取り、台帳作成を自動化するAI工事写真アプリ「Cheez」の展示 |
みんなで考える未来の街プロジェクト(6/17~6/23) |
|
|
独自の電気化学免疫測定法「GLEIA」で実現した手のひらサイズの検査キットの展示 |
Resona Mirai Color ~春~ ミライの医療(4/13~4/20) |
|
|
遠隔地での体験(視覚・聴覚・触覚(一部))をオンラインで共有するプラットフォーム「GENCHI」の展示 |
Series A; セレクション ~輝く未来社会の創り手ここにあり~(8/12~8/18) |
|
|
「引戸発電システム」の展示 引戸を開いた時に巻き上げられたゼンマイローラーが、扉の自重で閉まる際に開放され、増速ギアで、発電・蓄電 |
Series A; セレクション ~輝く未来社会の創り手ここにあり~(8/12~8/18) |
|
|
植物由来やCO2吸収型バイオプラスチックなど多様なエコ素材を一つの金型で成形する高度な射出成形技術の展示 |
バイオプラスチックでREBORN (8/19~8/25) |
|
|
100%バイオマス由来でできた、土の中でも海の中でも微生物が分解する、自然に還る素材の桜のお皿の展示 |
バイオプラスチックでREBORN(8/19~8/25) |
|
|
宇宙開発の未来を見据えて設計された次世代電動モビリティ『月面探索電動バイク製作PJ / 災害救援でも貢献』の展示 |
Series A; セレクション ~輝く未来社会の創り手ここにあり~(8/12~8/18) |
|
|
自宅でできる卵子数検査キット「EggU」(エッグ)の展示 |
みんなで創るミライ社会 「認める。活かす。高めあう。」(7/29~8/4) |
|
|
これまで熱間鍛造では困難とされてきた耐熱合金の薄肉・中空形状成形を可能とした、新たな鍛造技術の展示 |
少し先の未来生活を支える 「縁の下(E・N・NO・SHI・TA)」 ものづくり企業たち(8/26~9/1) |
|
|
ユーザーの健康状態やライフイベントに関する情報がアプリ上に蓄積され、専門家やAIから個別のアドバイスや支援をリアルタイムで受けられるウェルネスマネジメントアプリ「THE CARE」の展示 |
明日が楽しくなる町「スマートヘルスケアタウン」プロジェクト(6/24~6/30) |
|
|
ステーブルコインやWeb3技術を活用したデジタル資産運用などの、未来の金融の姿を体感できる展示を実施 |
観光の新規事業の実験場 ~観光産業から、関西を元気に~(7/22~7/28) |
|
|
石油を一切使用せず作ることができる、画期的なサスティナブル素材、POM繊維の展示 |
みんなで描こう、誰もが暮らしやすい社会 ~未来の生き方・働き方~(6/3~6/9) |
|
|
切り株をセンサーとして地中深くの振動を検出しAI解析、山鳴りなど土砂災害の前兆を音で把握し、カメラでは間に合わない危険を早期に察知し、防災・減災に貢献する技術の展示 |
Resona Mirai Color ~冬~ ミライのテクノロジー(9/9~9/15) |
<本件に関するお問い合わせ先>
NTT西日本株式会社 ミライ事業共創室 (湯川・大谷)
MAIL:quintbridge@west.ntt.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
