プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社小学館
会社概要

「小説はこんな面白さも表現できるのか」ベストセラー作家が皮肉とユーモアと反骨の傑士の半生に光を当てる。『太平洋食堂』

紀州・新宮に誰からも愛された男がいた――消された歴史に命を宿す、著者2年半ぶり、渾身の長編小説!

株式会社小学館


 1867年、山と川と海に囲まれた紀州・新宮に生まれた大石誠之助(享年43)。22歳でアメリカ・カナダに留学し医学を修め、帰国後、故郷に医院を開く。誠之助が掲げた診療方針は「貧しい人からお金は取らない。そのぶん、金持ちから多めに取る」。大多数が貧しかった時代、多くの人たちから慕われていた。

 1904年(明治37年)、誠之助は「ドクトル大石」の表札を掲げた自宅兼医院の道向かいに、「太平洋食堂」を開店した。目ざしたのは、地元の人たちが気軽に出入りできるアメリカ式の「パブリック・ハウス」。

‹‹大きなお盆を両手に掲げたエプロン姿の誠之助がキッチンから姿を見せると、食堂の子供らがいっせいに歓声をあげた。
誠之助は、お盆の上から手ぎわよくテーブルに料理を並べていく。
まずはカレーが入った壺(ポット)。付け合わせのピクルス。チャツネ。それから――。
誠之助がテーブルに置いた大皿を、子供たちが珍しそうにのぞき込んだ。顔をあげ、首をかしげて誠之助にたずねた。
「ドクトル、これなんなん?」
「ナンや」
「だから、なんなん?」
「だから、ナンやて」
禅問答のようなやりとりに、子供らは訝しげに顔を見合わせた。
誠之助は笑って種明かしをした。
「これは〝ナン〟いう名前のインドの食べ物や」››

 当時としては独特の価値観や異文化を広め、子供から大人まで誰からも愛され慕われた誠之助。アメリカやカナダ以外にもシンガポール、インドなどに留学した経験を持つ誠之助は、戦争と差別を嫌い、常に貧しき人の側に立って行動する人だった。やがて幸徳秋水、堺利彦、森近運平らと交流を深めていく中、〝主義者〟として国家から監視されるようになった誠之助に待ち受ける運命とは――。

 ドラマチックな筆致と徹底した時代考察が融合した、超近代的歴史長編!!
 ベストセラー作家が皮肉とユーモアと反骨の傑士に光を当てる。
「小説はこんな面白さも表現できるのかと、小説メディアの可能性を改めて感じていただける作品」と著者自身が語る、小説家として持てる限りの力を注ぎこんだ渾身の長編小説!

著者のインタビュー動画はこちら▶▶▶https://youtu.be/nnKz6ZwxnQI

『太平洋食堂』
著/柳 広司
定価:本体1800円+税
判型/頁:4-6/464頁
ISBN978-4-09-380115-7
小学館より発売中
本書の紹介ページはこちらです▶▶▶https://www.shogakukan.co.jp/books/09380115

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社小学館

187フォロワー

RSS
URL
http://www.shogakukan.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区一ツ橋2-3-1
電話番号
03-3230-5375
代表者名
相賀信宏
上場
未上場
資本金
1億4700万円
設立
1922年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード