NTT西日本のトラスト技術がNEDO懸賞金型プログラム「GENIAC-PRIZE」受賞(生成AIの安全性に関わるトライアル審査)

~本技術をNTT西日本の音声AI事業「VOICENCE」に適用開始~

NTT西日本

 NTT西日本株式会社(代表取締役社長:北村亮太、以下、NTT西日本)は、2025年10月9日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「生成AIの安全性確保に向けたリスク探索及びリスク低減技術の開発」を目的とする懸賞金活用型プログラム「GENIAC-PRIZE」(トライアル審査)※1を受賞しました。

 本プログラムに応募した生成AIのフェイク対策等を目的とする「デジタルデータの真正性証明・トレーサビリティ確保技術」は、NTT西日本が2025年10月27日に開始する音声AI事業「VOICENCE」に適用されています。

 ※1 https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101892.html 

1.背景と目的

 生成AIの進化により、無断生成・改ざん・なりすまし等のリスクが拡大し、社会的な信頼性の低下やIP権利者・利用者双方への被害が深刻化しています。NTT西日本はこうした課題に対し、ブロックチェーン技術とVerifiable Credentials(VC)技術を活用した「デジタルデータの真正性証明」と「デジタルデータのトレーサビリティ証明」の両立を図る仕組みを構築し、認められたAIの合成コンテンツデータと、無断で作成されたAI合成コンテンツデータを区別可能としました。

 

2.技術の概要

①真正性証明:

デジタルデータ(音声等の原音データ・AIモデルの特徴データ・合成AIデータ)と発行主体・利用許諾等の条件をVCとして保存し、改ざん検知可能なハッシュ値をパブリックブロックチェーンへ記録、第三者による検証を可能とします。

②トレーサビリティ:

音声等の原音データ→合成モデルの特徴データ→合成AIデータの関係を階層型VC※2で連結し、生成物の出自を技術的に追跡可能とします。

なお、NTT西日本は上記技術をAPIで制御(登録、検証)できる仕組み・技術として特許出願をしています(出願中)。

※2 階層型VCアルゴリズムは、NTTテクノクロスの特許技術です。

ブロックチェーンを活用した真正性証明、トレーサビリティ技術の概念図

3.VOICENCE事業への適用

 本技術はNTT西日本が開始する音声AI事業「VOICENCE」に適用され、IPホルダーの生音声データ、AI合成モデルデータ、合成音声データ、及びそれらのトレーサビリティに活用されます。

<本件に関するお問い合わせ先>

NTT西日本株式会社 ミライ事業共創室 (下瀬)

MAIL:tech-drive@west.ntt.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

NTT西日本株式会社

38フォロワー

RSS
URL
https://www.ntt-west.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
大阪市都島区東野田町4-15-82
電話番号
06-6493-9111
代表者名
北村 亮太
上場
未上場
資本金
3120億円
設立
1999年07月