LayerXのAIプラットフォーム「Ai Workforce」が「AIエージェント基盤」に大幅アップグレード。AIワークフローとAIエージェントの掛け合わせで業務自動化の範囲を拡大

LayerX

株式会社LayerX(東京都中央区、代表取締役CEO 福島良典、以下「LayerX」)が提供するAIプラットフォーム「Ai Workforce(エーアイ ワークフォース)」は、「AIエージェント基盤」に大幅アップグレードしました。AIワークフローとAIエージェントを掛け合わせて提供することで、単発のタスクの処理にとどまらない、より多様で連続した業務の自動化を目指します。

開発の背景とリリース概要

LayerXは、「企業と共に成長する」をコンセプトとしたAIプラットフォーム「Ai Workforce」を提供しています。これまで、エンタープライズ企業を中心に、「AIワークフロー」機能を活用し、企業ごとに異なる業務プロセスをAIに教えることで、営業・法務・人事・研究開発といった幅広い業務におけるドキュメントの管理・作成・レビューを支援してきました。

「Ai Workforce」は、プラットフォーム型のため、ゼロから開発する場合と比べ、スピーディに現場導入が可能です。設定するだけで他業務にも展開でき、さらに高精度で処理できる点が特徴です。よって、導入までにセキュリティチェック等のステップが多いエンタープライズ企業に価値を感じていただいておりました。

こうして得られた成果をさらに発展させるため、LayerXは業務の連続性に着目しました。実際の業務の現場では、単発の処理では完結せず、複数のステップが連続するケースが大半です。AI技術の進化に伴い、こうした現場の実情に対応し、業務の成果を「意思決定・検証・提案」といったより本質的な領域まで広げるべく、このたび「Ai Workforce」を再設計しました。

今回提供を開始する「Ai Workforce」の「AIエージェント基盤」では、自律的に判断・行動するエージェントと、安定的に処理を行うAIワークフローを組み合わせて定義・構築できます。これにより、ドキュメント検索や調査・レポート作成・資料生成をAIエージェントと対話的に進められるほか、連続的な一連の業務・タスクをシームレスに支援することが可能になります。

AIエージェント基盤の特徴

特徴① AIエージェント x AIワークフロー

新しい基盤では、AIエージェントとAIワークフローをカスタマイズして組み合わせることができます。AIエージェントはユーザーの要求を理解して必要なAIワークフローを呼び出し、AIワークフローは安定的に処理を実行します。

業務を進めるなかで、不足した情報があればAIエージェントからユーザーに確認を行い、ユーザーからAIエージェントにフィードバックを与えれば、そこまでの対話や成果物を踏まえてさらに成果物をブラッシュアップすることもできます。

特徴② カスタマイズ性が高く、多様な業務に適用可能

業務ごとにAIエージェントおよびAIワークフローをカスタマイズして組み合わせることが可能で、個社固有のナレッジ、手順を組み込むことができます。

また、AIエージェントやAIワークフローは、ドキュメント検索や参照、ファイル処理のような標準的なツールや、個社向けのツール(基幹システムとの連携など)を組み込んで利用することもできます。これにより、個社固有の多様な業務にすみやかにAIエージェントを導入することが可能となります。

例えば、過去提案資料を参考にして提案資料を作成、社内ルール・ガイドラインを元にした契約書のリスク分析、請求書から情報を読み取って基幹システムに連携、といった多様なユースケースが実現できます。

特徴③ 連続的な業務進行とユーザーフィードバックに対応

ユーザーとAIエージェントが対話して作り上げた成果物を次の業務・タスクとして受け渡すことができ、AIエージェントがユーザーとの対話や一連の業務の流れを踏まえ、シームレスに後続の業務を進めることができます。

例えば、下記のようなステップで業務を進めることができます。

  1. ユーザーの依頼に応じて情報を調査して、レポート出力

  2. ユーザーがフィードバックを与えて再調査依頼

  3. 再調査結果を自社既定のフォーマットで出力

導入事例(株式会社三菱UFJ銀行)

株式会社三菱UFJ銀行は、LayerXが提供する生成AI基盤 「Ai Workforce」を2024年に導入し、提案書ナレッジシェアプラットフォームとして活用してきました。

この度、さらなる生産性改善を目指し、AIエージェントによるスライド検索機能を共同で開発しました。本件は、三菱UFJ銀行においてAIエージェントのが本格的に活用された初の事例となります。

営業担当者が平均1日2時間を要していた提案準備のプロセスのうち、過去事例の検索やたたき台資料の生成を「Ai Workforce」が担うことで、準備時間が5〜9割削減されることを想定しています。

今後は、契約書や財務資料等の作成・チェックなど、さまざまなドキュメント業務に順次適用範囲を拡大することを目指します。

今後の展望

「Ai Workforce」は、さらなる多様な業務の自動化を目指し、ユースケースの拡大、精度の向上に向き合ってまいります。

具体的には、下記に取り組みます。

  • ツール拡充によるユースケースの拡大

  • メール、社内チャット、社内ファイルストレージなどを起点としたAIエージェントの利用

  • ユーザーフィードバックに基づく自律的な業務ナレッジの蓄積と処理精度の向上

Ai Workforce (エーアイ ワークフォース) について

「Ai Workforce」は、「企業と共に成長する」をコンセプトとしたAIプラットフォームです。

自律的に判断・行動するエージェントと、安定的に処理を行うAIワークフローを組み合わせることで、単発のタスク処理にとどまらず、連続的で多様な業務の自動化を実現します。1つのプラットフォーム上で異なる部署の業務を横断的に支援できるため、AI活用の「サイロ化」を防ぎます。

PDFやMicrosoft Word、Excel、PowerPointなどのドキュメント処理に特化し、生成AIによる作成やレビューだけでなく、カスタマイズしたExcelテンプレートへの転記、機密情報のマスキング、基幹システムとの連携など、多彩なモジュールを備えています。さらに、ドキュメント検索機能により、社内に散在するナレッジやノウハウを利用者がアクセスしやすい形で蓄積・共有できます。

製品紹介ページ:https://getaiworkforce.com/

株式会社LayerX概要

LayerX は、「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに掲げる AI スタートアップです。 AI SaaS「バクラク」事業、Fintech 事業、「Ai Workforce」事業などの複合的な事業を通して日本の社会課題を解決し、AIの力で人々の創造力がより発揮される未来をつくります。

設立:2018年8月

代表者:代表取締役 CEO 福島良典 / 代表取締役 CTO 松本勇気

所在地:東京都中央区築地 1-13-1 銀座松竹スクエア 5 階

コーポレートサイト:https://layerx.co.jp/

採用サイト:https://jobs.layerx.co.jp/

お問い合わせ:https://layerx.co.jp/contact

事業サイト:

・バクラク:https://bakuraku.jp/

・Ai Workforce:https://getaiworkforce.com

・三井物産デジタル・アセットマネジメント:https://corp.mitsui-x.com/

・オルタナ(ALTERNA):https://alterna-z.com/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社LayerX

173フォロワー

RSS
URL
https://layerx.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア 5階
電話番号
-
代表者名
福島良典
上場
未上場
資本金
132億6000万円
設立
2018年08月