四国で高い知名度と実績を誇る学習塾を展開する寺小屋グループがAI教材『すらら』を採用

未来型教室FLaTブランドで小学校低学年からの自立学習を強化

すららネット

株式会社すららネット(本社:東京都千代田区、代表取締役:湯野川孝彦)が提供するAIを活用したアダプティブな対話式ICT教材『すらら』が、やる気スイッチグループ傘下で愛媛県を中心に展開する大手学習塾寺小屋グループの未来型教室「FLaT」にて、2025年春より小学生、中学生を対象に提供をスタートします。すららネットは、地方の学習塾市場の課題解決と、小学校低学年からの一貫した自立学習支援の実現を、寺小屋グループとともに目指していきます。

現場が抱える教育課題とFLaTとの挑戦

すららネットが『すらら』を提供するFLaTは、AI教材と先生によるサポートを組み合わせた“個別最適化学習”を提供する通い放題の新ブランドとして、2年前にスタートしました。特に中学生を中心に、明確な目標設定と進捗管理を重視した指導体制を構築し、学習成果の最大化に取り組んでいます。

しかし現場では、小学4年生以上にはすでにAI教材が導入されているものの、小学1~3年生には紙教材が使われており、いくつかの教育課題が浮かび上がっていました。たとえば、生徒一人ひとりの学力や習熟度に応じた細やかな指導が十分に行き届かないこと、講師の教務スキルに差が出やすく、指導の質にばらつきが生じること、さらには地域特有の課題として講師人材の確保が難しく、教室ごとのリソースにも偏りがあることが挙げられます。

こうした現場の課題を解消し、より安定的かつ質の高い学習支援体制を実現するために、『すらら』を提供する運びとなりました。

楽しさから始める学び 『すらら』で育てる低学年の自立学習

寺小屋グループは、FLaTの小学生への学習支援強化において、AI教材『すらら』が果たす役割に大きな可能性を見出しています。『すらら』は、AIによる個別最適な出題とアニメーションによるインタラクティブなレクチャーを特長とし、子どもたちが楽しみながら自然と「自ら学ぶ力」を育める教材です。講師の伴走型指導と組み合わせることで、学習習慣の定着をより効果的に支援します。

FLaT運営部 事業責任者の平尾大二郎氏は次のように語ります。「保護者の多くが“学習習慣をつけたい”“学校の勉強についていけるか不安”と感じています。視点を変えると、共働き世帯が増える中、保護者の方からは子どもが何をしているかわからないといったご不安の声も聞こえてきます。学習の足あとがデータとして残ることは、ご家庭でのコミュニケーションの一助にもなり得ます。『すらら』は、そうしたニーズに応える教材です。低学年から学びの土台を整えることで、6・3・3の12年間を通じた一貫した学習支援が可能になります。」

また、『すらら』は多様な学力・学齢に対応できるため、指導現場での柔軟な対応も実現します。「一人ひとりに合わせた学びを通じて、基礎学力と勉強の仕方を身につけて欲しいと思います。続けるためには、まずは楽しさが一番大事です。『すらら』を活用した学習支援を提供し、多くの小学校低学年の子どもたちに通ってもらえる学習塾を目指したいと思います。」(平尾氏)

FLaT運営部 事業責任者 平尾大二郎氏

現場の声でわかる『すらら』の楽しさと学びの変化

すららネットが提供する『すらら』に対し、現場の講師からは「新しい教材が増えることで、学習指導の選択肢が広がった。」と好意的な声が上がっています。

また、導入に先立ち開催されたショッピングモールでの体験会では、多くの小学生が『すらら』に触れ、「勉強って楽しい!」と目を輝かせる姿が印象的で、講師陣もその反応に驚きを隠せなかったと言います。

一方、保護者の中には「タブレットに向かって黙々と学ぶ姿に不安を感じる。」という声もありました。ですが、『すらら』は、一方通行の動画教材ではなく、アニメーションのキャラクターの先生との対話を通じて、学びの中に“楽しさ”や“考える・答える時間”が組み込まれている設計となっています。「ぜひ一度、お子さまと一緒に画面をご覧いただき、新しい学習体験を保護者の皆さんにも実感していただきたい。」と平尾氏は語ります。

学習塾の未来を見据えて 『すらら』とともに描く教育の展望

寺小屋グループ 副社長の奥田謙介氏は、今回の導入に大きな期待を寄せています。

「学習習慣がまだ確立していない子どもたちにどのような形で学びをスタートしていただくかは、寺小屋グループ全体にとっても大きなテーマです。『すらら』は、アニメーションを活用した楽しい導入ができる点で、FLaTの小学生に対応していく方針と一致した教材といえます。」

近年、首都圏を中心に小学校受験・中学受験市場の拡大が進み、地方においても小学校低学年からの体系的な学習支援が求められる時代になると奥田氏は予測しています。

「『すらら』の活用によって、小学生低学年からデジタルによる一貫した学習スタイルで、自律学習の習得を目指します。そして、地域に関わりなく高品質な学習指導の提供を可能にするFLaTモデルを構築し、地方から全国へ広げていきたいと考えています。」(奥田氏)

寺小屋グループ 副社長 奥田謙介氏

■AI×アダプティブラーニング教材「すらら」

「すらら」は、小学校から高校までの国語、算数/数学、英語、理科、社会 5教科の学習を、先生役のアニメーションキャラクターと一緒に、一人一人の理解度に合わせて進めることができるアダプティブなICT教材です。レクチャー機能、ドリル機能、テスト機能により、一人ひとりの学力に応じて理解→定着→活用のサイクルを繰り返し、学習内容の理解と定着を実現します。初めて学習する分野でも一人で学習を進めることができるのが特長で、学習塾をはじめ、小・中・高校、高等教育機関、放課後等デイサービスや個人学習等幅広い活用が広がっています。

■株式会社寺小屋グループ

寺小屋グループは愛媛県を中心に、集団指導ブランド「TOP ONE」「TERAKOYA」、個別指導ブランド「TOP-PA」、大学受験指導「河合塾マナビス」、AI最適化学習「FLaT」などを展開する総合学習塾グループです。中学入試・高校入試・大学入試に向けての指導をメインに展開していますが、特に中学入試・高校入試においては例年県内最大級の合格実績を出しています。「教育活動を通して人と地域の未来を照らす」という理念のもと、12ヵ年一貫指導をキーワードに確かな教育サービスを提供し、次世代を担う人材の育成に尽力しています。

https://www.terakoyagroup.com/

■株式会社すららネット

すららネットは、「教育に変革を、子どもたちに生きる力を。」を企業理念とし、AIを活用したアダプティブな対話式 ICT 教材「すらら」と「すららドリル」を、国内では 2,600校以上の学校、塾等約25万人の児童生徒に提供しています。全国の公立学校、有名私立中高、大手塾での活用が広がる一方で、発達障がいや学習障がい、不登校、経済的困窮世帯を含む生徒に学習の機会を提供するなど、日本の教育課題の解決を図ることで成長を続け、代表的な EdTechスタートアップ企業として2017年に東証マザーズ(現東証グロース市場)に上場しました。

・コーポレートサイト   https://surala.co.jp/

・サービスサイト         https://surala.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学習塾・予備校・通信教育
関連リンク
https://suralajuku.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 すららネット

122フォロワー

RSS
URL
https://surala.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区内神田1丁目14-10 PMO内神田7階
電話番号
03-5283-5158
代表者名
湯野川 孝彦
上場
東証グロース
資本金
2億8965万円
設立
2008年08月