プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社NEXER
会社概要

【言葉の変化】メディアでの「破天荒」の誤用、64.3%が「問題ない」

日本トレンドリサーチ・言葉に関する調査

株式会社NEXER

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)は、「言葉」に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開したので紹介します。
■「破天荒」を正しい意味で使っているのは19.3%
「破天荒」と言われたらどのような人を思い浮かべるでしょうか?
芸能界では「豪快な人」「大胆不敵な人」「ちょっと無礼な人」などが定期的に登場しますが、そうした方を紹介する時に、メディアなどは「破天荒キャラ」と表現することがあります。
しかし、「破天荒」とは本来そういった意味の言葉ではありません。

「破天荒」に限らず、大昔までさかのぼると、現代では元々の意味と異なる言葉や真逆の意味になっている言葉がたくさんあります。
現代を生きる人たちは、こういった言葉の変化についてどのように感じているのでしょうか。

今回は、全国の男女1,800名を対象に、言葉の変化についてアンケートを実施しました。

※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「日本トレンドリサーチによる調査」である旨の記載
・「日本トレンドリサーチ」の該当記事(https://trend-research.jp/9996/)へのリンク設置
・株式会社NEXER(https://www.nexer.co.jp)へのリンク設置


「言葉に関するアンケート」調査概要
調査期間:2021年9月19日~9月21日
質問内容:
質問1:「破天荒」の意味として正しいと思うものを選んでください。
質問2:メディアなどで、「破天荒」という言葉が豪快な様子として使われることについて当てはまるほうを選んでください。
質問3:その回答の理由を教えてください。
質問4:言葉のもつ意味の変化について、当てはまるほうを選んでください。
質問5:その理由を教えてください。
集計対象人数:1,800人
集計対象:男女

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

■「破天荒」という言葉の意味を知っていますか?
まずは「破天荒」の正しい意味について聞きました。


「破天荒」は本来、「今までだれもしなかったような事をすること。前代未聞。」というような意味です。
今回のアンケートでは、77.6%と大半の方がそれではなく「型破り、大胆、豪快」と回答しました。

正しい意味の「前代未聞、前人未到」と回答したのは19.3%で、多くの方は「破天荒」という言葉を本来の意味とは異なる意味で認識しているようです。

続いて、メディアなどでの「破天荒」の誤用についても聞いてみました。
「破天荒」の本来の意味を説明したうえで、それとは異なる「豪快な様子」として使用することについてどう思うか聞いた結果がこちらです。


64.3%が「良いと思う」、35.7%の方が「良くないと思う」と回答しました。
「破天荒」を間違えた意味で使っていても別に「問題ない」という方のほうが多いようです。

これを年代別に集計した結果、以下のようになりました。


若い方ほど「良いと思う」方の割合が少なく、「良くないと思う」方の割合が多くなりました。
メディアでの言葉の誤用については、若い方のほうが厳しく、年配の方のほうが寛容ということかもしれません。

「良いと思う」、「良くないと思う」それぞれの回答理由についても聞きました。

「良いと思う」回答理由
  • みんなが認知している意味が正しいと思うから。(70代・男性)
  • 間違った意味が広がることは良くないと思う。しかし、「破天荒」=「荒い」という意味が既に定着していると思うので、「前人未踏」という意味で使ってしまうと誤解を招く可能性があると思うから。(20代・女性)
  • 悪い意味ではないのでいいと思う。(50代・女性)
  • イメージがわきやすい。(60代・女性)
  • あまり普段の日常会話では使わない言葉なので、特に気にならないから。(40代・女性)
  • 言葉というのは、日々変わっていくもので、日常に使う人が増えればそれに新しい意味が与えられて変化していくものなので、それでよいと思うから。(50代・女性)
  • 確信犯や役不足と同じで本来の意味と違うからと言って指摘するとキリがないからもうどうでもいい。(40代・女性)
  • 何となくで伝われば問題無いと思う。正しい意味を知りたい人は調べるし伝わっていくと思う。(40代・男性)
  • 自分自身も間違えてイメージしていたが、時代の流れで使い方が変わってくると思うから。(60代・女性)
  • それほど意味合いははずれていると感じない。(50代・女性)
  • 意味が通じている、書き手側の意図が伝わっているから。(30代・男性)
  • 言葉とはそういうもの。市民権を得れば、やがて広辞苑にもその意味で載る。真逆なんて日本語はないが、みんなが使って意味も通じる。そちらもいつかは辞書に載ると思います。今まで通り、NHKだけは正しい日本語使いでやってもらえればよいです。(40代・男性)
  • 現代では言葉の発祥よりも「コミュニケーションとして広く一般的に流通されている」事の方が重要だと思うので誤用でも通じるならそれも例として受け容れるべきだと考える。(50代・女性)
  • もちろん正しく知っていた方がいいが言いたい事が伝わればいいかなと思う。間違ってはいけない職業の人が理解してればいいと思う。間違って流通してたり勘違いしてる事は他にもあると思うからこれに限った事ではない。(30代・女性)

「良くないと思う」回答理由
  • 私も間違えて覚えていたし、正しく覚えないといけないと思うから。(30代・女性)
  • これまでの資料が間違って認識される恐れがあるから。(60代・男性)
  • 言葉の意味は正しく伝える必要があると思うので。(50代・女性)
  • 世の中間違いがあふれているので、少しでも正しいものを伝えて欲しい。(50代・男性)
  • この言葉に限らずおかしな使い方をしている日本語や恥ずかしい和製英語が多すぎる。メディアは言葉や文字での表現があってこそなのに、誤用したまま使い続けて挙句辞書に注釈がつく言葉が増えるのはおかしいと思う。(20代・女性)
  • 正しい意味で使っていても間違ったように受け取られる恐れがある。(50代・女性)
  • 意味が異なるので海外の方が日本語を学ぶときに不自由すると思う。(30代・男性)
  • テレビでは正しい言葉の意味を正確に伝えて欲しい。試験などで子供が回答を間違えそう。(50代・女性)
  • きちんとした言葉の意味を伝えるべきだと思うから。(60代・女性)
  • 乱れた日本語を正していかないと、文化の衰退につながる。(50代・男性)
  • メディアでは、あまり良い意味で使われていないような気がするから。(30代・女性)
  • 言葉を安易に改変すると、本来の意味を理解する人とそうでない人が異なった意味で受け取るようになり、共通理解ができなくなってしまう。改変が進んでいけば、コミュニケーションが取れないとは言わないまでも、かなり取り辛くなる恐れがある。(30代・男性)
  • 自分も間違って覚えていた。知らないことは恥ずかしいことなので、正しい意味で言葉を使いたいと思うから。(50代・女性)
  • 「時代と共に変化する」は逃げだと思うから。(30代・男性)
  • 間違っていることを前提に伝えているのならば問題ないが、間違ったまま伝えてしまっている現状に問題ありです。(40代・男性)
  • メディアの影響で自身も誤って理解していた。正しい日本語は受け継いでいかないと・・・(50代・女性)

「良いと思う」と回答した方からは、「意味が伝わればよいと思う」「多くの人が認知している意味で使わないと逆に誤解を招く」「言葉とは時代によって意味が変わるもの」という意見が挙げられていました。
「似たような意味だから別に良いと思う」という意見もありました。

一方、「良くないと思う」と回答した方からは、「メディアの影響力は大きいので正しい意味で使うべき」「間違った意味で覚えてしまう人が増える」「子供や外国の方が日本語を学ぶ時に混乱する」という意見がありました。

■78.1%が“言葉の持つ意味の変化”“使われ方の変化”を「受け入れられる」
「破天荒」以外にも時代の流れによって、本来とは違う意味で使われている言葉がたくさんあります。
この“言葉の持つ意味の変化”“使われ方の変化”について、どのように思うか聞きました。


78.1%とほとんどの方が「変化を受け入れられる」と回答しました。

この回答の理由についても聞いたので一部を紹介します。

「変化を受け入れられる」回答理由
  • 意味の共有化ができて伝えたいことが伝えられれば、言葉の機能としては必要条件を満たしている。なお、文化史的な意味の変遷は記録されるべきであると思う。(70代・男性)
  • 「ヤバい」や「マジで」等、昔ならば絶対使用しなかった意味合いで使われる言葉が、自分の周囲で増えてきたと思うから。(30代・女性)
  • 言葉というのは本来の意味を取り違えられても国民の大多数が使うと正しいことになるから。(70代・男性)
  • 時代はどんどん変わっていくから、ついていけないと時代遅れの頑固親父のように煙たがられていくと思うから。(20代・女性)
  • 頑なに変化を嫌っていたら、平安時代の言葉に今から修正しなければならなくなりませんか?言葉は生き物、変化するのは自然なことだと思います。ただ、教養や敬意の基盤として、本来の意味はしっかり押さえておきたいです。(40代・女性)
  • あまりに急激な変化は違和感があるが、次第に変わってくるものだと思う。(70代・女性)
  • 時代とともに変わってしまうのは変えようがない。ら抜き言葉とかも。(60代・男性)
  • きちんと時代が変わったからこういう意味になりますということを周知すれば時代とともに変化することは仕方がないと思う。(50代・女性)
  • 時代によって変わることを受け入れねば置いて行かれてしまう。柔軟に生きないとやって(い)けない。やわらかアタマでいきたい。(60代・女性)
  • 言葉の意味は誰かが管理しているのではなく社会で共有されてるため、その変化を避けることは不可能だから。(40代・男性)
  • ネットスラングも意味を調べて使うことがあるから。(50代・男性)
  • 「確信犯」のように、何十年も違う意味で使われ続けて、辞書にもその解釈がのるようになれば、受け入れられる。(40代・女性)
  • 本来の言葉の意味や語音が時代によって変化したものがいくらでもあるし、地方によっても違うのが普通なのに、明治、大正、昭和以降に整備された「標準語」だけが唯一正しく不変不動のものとする考えは現代人の傲慢だと思うから。(40代・男性)
  • 言葉は生きているから。それを使っている時代の人に合えばいい。(70代・女性)
  • 元の意味を把握したうえで現在の使われ方をする分にはよいと思います。元来の使い方に拘るあまり、相手に伝わらないなどという事があったなら、それは本末転倒。(40代・男性)
  • そうやって自分の生きている世界は変化していくものだと思っているので。(50代・女性)
  • 皆が使いやすい意味に変わっていく方が便利だと思うから。(50代・女性)
  • そもそも言葉自体が人が作っていくものだと思うから。(30代・女性)
  • 自分が若い頃も、祖母等から「宇宙人と話してるみたい」と言われていて、今私も祖母のように思うことがあるけどそれもおもしろいな、と思うから。(40代・女性)
  • 古典文学を学んだ身からすれば、昔と今とで言葉や意味が変わるというのは自然なことであり、むしろ変わらない方が不自然であると考えるから。(30代・男性)

「変化を受け入れられない」回答理由
  • 最近は言葉の意味を間違った方向で使う人が多くて、恥ずかしくて見てられない。自分も間違った意味で覚えてしまいそうで嫌だ。(10代・女性)
  • 間違った使い方を何人かが繰り返す事により、本来間違っているにも拘わらずその使い方が正しいとされる風潮に不快感を憶えるので。(60代・男性)
  • せっかく定められているのであればその意味を使っていくべきで、意味が変化するのであれば新しい言葉を作るべきだと思うから。(30代・女性)
  • すでに新しいことを受け入れられないような頭の硬さになっている。(50代・男性)
  • もしその問題がテストとかで出たら困ってしまうから。(20代・女性)
  • 間違いが定着していたら、二通りの意味を持つ言葉になってしまい、収拾がつかなくなる。本来の意味として使うべきである。(40代・女性)
  • 老若男女同じ言語を話す人間同士が話したりする上で言葉の意味を間違えた人間と、正しく理解している人間のコミュニケーションが成立しない。間違った言い回しによってその人のイメージが悪くなる(頭が悪いんだな、とか)。言葉に限らずたとえば箸の持ち方が悪いとか、そういう感覚に似ている。見た目やその人の印象が正しい認識を持っている人からするととても悪くなってしまう。(20代・女性)
  • どんどん変化を受け入れていたら、言葉が乱れてわけわからなくなる。一つのこれまでの意味で使われた言葉に後から来た意味を当てはめて解釈され、逆の意味になったら言葉の意味がなくなる。恐ろしいことが起こりかねない。(70代・女性)
  • 1回覚えてしまうとなかなか変化についていけないもの。(40代・男性)
  • より正確にいうとある程度の変化は許容するけど、あまりに明らかな間違いをなあなあにするのはよくない。理由はそういうのを野放しにすることによる思考能力の低下が心配だから。(30代・女性)
  • ある程度範囲が広がる位であればいいが、意味が変わるのは良くないと思う。(70代・男性)
  • 言葉の変化を認めてしまえば、学校教育において国語の授業など無意味になってしまうため。また、100年後には日本語が消滅してしまう。(50代・男性)
  • そもそものその言葉ができた意味があると思うので大幅に違う解釈に変わると認識できない。(40代・男性)
  • 自分が覚えて使っていた言葉が違う使い方をされたら、対応していったとしても、いつも「んっ?」という感情がどこかに出ると思う。(50代・女性)
  • 年配の人と会話する時に恥ずかしい思いをするので。(40代・女性)
  • 意味がわからなくて調べたときに、混乱するから。(40代・女性)
  • 加齢とともに変化に対応できなくできなくなっている部分があるので。(60代・女性)
  • 正直、それでいいの?とは思います。まあ私もその「変化した方」で覚えちゃってたりするんですけど。(50代・男性)

■まとめ
今回の調査では、多くの方が「言葉の持つ意味の変化に寛容である」という結果になりました。

「変化を受け入れられる」方からは「本来の意味よりも多くの人に伝わるかのほうが大事」「そもそも言葉自体が人が作っていくものだと思う」という意見がありました。

「言葉の意味は時代によって変化していくもの」と考えている方が多いようです。

本来とは違う意味であっても、多くの方に浸透している場合には、正しい意味で使うとかえって伝わらないということがあるのかもしれません。

本プレスリリースの内容は、弊社運営サイト「日本トレンドリサーチ」にて公開しております。
https://trend-research.jp/9996/

<記事等でのご利用にあたって>
本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「日本トレンドリサーチによる調査」である旨の記載
・「日本トレンドリサーチ」の該当記事(https://trend-research.jp/9996/)へのリンク設置
・運営元である株式会社NEXER(https://www.nexer.co.jp)へのリンク設置

【日本トレンドリサーチについて】  
『日本トレンドリサーチ』では、弊社運営のアンケートサイト「ボイスノート」などの調査サービスを使用し、各種サービス・商品などの満足度や、最近の出来事に関する意識調査の結果を公開しています。

日本トレンドリサーチ:https://trend-research.jp/

【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0014 東京都豊島区池袋2-43-1 池袋青柳ビル6F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社NEXER

18フォロワー

RSS
URL
https://www.nexer.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
電話番号
03-6890-4757
代表者名
宮田 裕也
上場
未上場
資本金
1億500万円
設立
2012年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード