市立博物館館蔵資料展「誕生・結婚・死の儀礼」
人生の始まり方 終い方
本展は、人が誕生し、成人となり結婚し、老いて死を迎え、先祖となってまつられるまでの人生を豊かに彩る様々な儀礼をテーマにしています。
60年程前までの松戸市内の農村では、葬式は近隣の人たちの手助けによって、自宅で行われていました。人の一生に関する数々の儀礼を通し、地域社会で培われていた人生の姿を伝えます。
また、現在行われている結婚式や成人式などの様子もご紹介します。
●会 期 令和7年9月20日(土)~11月3日(月・祝)
●開館時間 9時30分~17時(入館は16時30分まで)
●休 館 日 月曜日(10月13日、11月3日は開館し翌日休館)
●観 覧 料 無料
●会 場 松戸市立博物館企画展示室(松戸市千駄堀671)
●展示構成
(展示件数 約90点)
Ⅰ 誕生の儀礼
子どもの誕生・成長にともなう安産祈願・出産・宮参り・初節供・年祝いなどの誕生の儀礼に関する民俗資料展示。
Ⅱ 結婚の儀礼
結婚の際に伴う、結納・入家儀礼・祝言などの結婚の儀礼に関する民俗資料展示。
Ⅲ 死の儀礼
人が年老いて死を迎えてから行われる死の儀礼・葬送の民俗資料展示。
Ⅳ 現代の儀礼
現在行われている結婚式や成人式の様子についての紹介。
<展示資料>






●関連イベント (※(1)~(4)の費用は無料)
(1)講演会
(1)-1 学芸員講演会「死者の『魂』の行方」
講師 青木俊也(市立博物館学芸員)
日時 10月12日(日)13時~15時
会場 松戸市立博物館 講堂
申し込み 事前申込制
(1)-2 歴史を語る「人生儀礼の世界」
講師 長沢利明氏(元法政大学講師)
日時 10月25日(土)13時~15時
会場 松戸市立博物館 講堂
申し込み 事前申込制
(2)土曜解説会 学芸員による展示解説
講師 博物館学芸員
日時 会期中の毎週土曜日
(9月20日・27日、10月4日・11日・18日、11月1日)の13時30分〜14時15分
※10月25日は講演会開催のため解説会はありません。
会場 松戸市立博物館企画展示室
参加方法 申込不要。開始時間に企画展示室前ロビーにお集まりください。
(3)ワークショップ 「お葬式の饅頭を作ろう!」
講師 竹内三代治氏(大正堂・和菓子職人)
会場 新松戸市民センター・松戸市立博物館
日時 10月26日(日)12時30分~17時
内容 最近、あまり見なくなったお葬式で配られるお饅頭をつくります。
その後、松戸市立博物館で学芸員から館蔵資料展の解説を聞きます。
申し込み 受付期間:10月1日から15日まで ※事前申込制
定員10名(定員を超える申し込みがあった場合は抽選となります。)
(4)まつど文化のMORI謎解きラリー2025
内容 21世紀の森と広場・森のホ―ル・博物館の3施設に設置されたクイズパネルをラリーシートを 持ってまわり、全ての謎解きをした来館者に景品(当たりくじ付き)をプレゼント。
景品交換場所 博物館内
申し込み 不要
【本件に関する問い合わせ先】
〒270-2252 松戸市千駄堀671
松戸市生涯学習部 文化財保存活用課博物館
担当:加藤・米村・青木
☎047-384-8272 FAX047-384-8194
✉ mchakubutsukan@city.matsudo.chiba.jp
すべての画像