すららネットとコニカミノルタジャパンが業務連携
AIドリル「すららドリル」と学校教育向けソリューション「tomoLinks」、国内初※AIドリル×AIドリルの連携で学習の分析と提案を強化、より個別最適な学びの実現へ
AIを活用したアダプティブICT教材「すららドリル」を開発・提供する株式会社すららネット(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:湯野川孝彦、以下 すららネット)は、コニカミノルタジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:一條啓介、以下 コニカミノルタジャパン)と業務連携を開始し、同社の教育支援ソリューション「tomoLinks(トモリンクス)」と「すららドリル」のAIを組み合わせた新たな学習支援モデルの提供に向けた取り組みを、2025年度中に開始します。
初等中等教育における公教育市場において、AIを搭載したデジタルドリル同士の連携は国内で初めてとなります。本連携により、これまで以上に子どもたち一人ひとりの力を引き出す個別最適な学びの実現を目指します。
※初等中等教育における公教育市場において(コニカミノルタジャパン調べ)

AI×AIの連携で、教育現場が抱える複雑な課題に対応
近年、学校教育の現場では、学習者の習熟度や学びのスタイルの多様化が進み、すべての子どもに対応した個別最適な学びの提供が共通の課題となっています。一方で、教員の業務過多による長時間労働や人手不足が深刻化し、きめ細やかな個別対応が難しいという現実もあります。
文部科学省はこうした状況を受けて、AIや教育データを活用した学習支援や教育DXの推進を重要な施策として位置づけています。
すららネットはこれまでも、AIによる「つまずき分析機能」などを備えた「すららドリル」を通じて、児童生徒一人ひとりの理解度に応じたアダプティブな学習支援と教員の業務軽減を実践してきました。このたび、「tomoLinks」と連携することにより、「すららドリル」の学習ログだけでなく、全国学力調査などの外部データを含む幅広い教育データの活用が可能となります。それぞれの教育支援分野における知見と技術を活かし、「AI×AI」という進化したアプローチで、一人ひとりに合った学びをより的確かつ柔軟に提供するとともに、教員の業務負担軽減といった教育現場の課題解決にも広く貢献できる支援モデルの構築を目指します。
「すららドリル」×「tomoLinks」の連携が提供する価値
1. 「つまずき分析」と「学習定着度分析」の融合で、一人ひとりに最適な学びを提供
「すららドリル」は、AIが児童生徒の解答内容を分析し、理解が不十分な原因を自動で判定する「つまずき分析」に強みを持つAIドリルです。一方「tomoLinks」の「先生×AIアシスト」サービスのAIは、その広い拡張性により、全国学力・学習状況調査や他社のデジタルドリルといった外部データをもとにした「包括的な学習定着度の分析」に優れています。
「先生×AIアシスト」のAIは、児童生徒の学習結果からつまずきの原因特定が必要だと判断した場合には、「すららドリル」を教材として提案します。これを解くことにより、児童生徒はやみくもに問題数をこなすことなく、どこで何につまずいているのかを可視化することができます。さらにその学習結果をフィードバックとして「先生×AIアシスト」の定着度データに反映させることで、複数の学習ドリルの中から、難易度に合わせたより最適な教材を提案していくことが可能になります。このように、「先生×AIアシスト」の学習定着度の分析に「すららドリル」の細やかなつまずき分析が加わることにより、児童生徒がつまずきを確実に克服しながら、これまで以上に自分に合った内容で学習を進められる仕組みを実現します。
2. 教材選定と個別支援をAIが担い、教員の負担を軽減
学習の分析から適切な教材の提示までをAIが支援することにより、教員の業務負担を大きく軽減するほか、誰にどんな支援が必要かを可視化してくれることで、授業での教材選びや個別指導の判断も格段にしやすくなります。またこうした教育データを活用し、教育委員会による自治体全体の教育改善や教育政策立案に役立てることで、教育現場の課題解決を支援することにもつながります。

■「tomoLinks」
tomoLinksは、不登校や外国籍の児童をはじめとした、学び方や理解のペースが異なる多様な子どもたちへの学びの機会の提供と個別最適な学びの実現、また教員不足や多忙な職場環境といった教育現場における社会課題の解決を目指し、2019年から開発をはじめたクラウド型学習支援サービスです。教育現場のフィードバックを製品に反映しながら開発を進めてきており、教育データ利活用を軸としたサービスで構成されています。これらのサービスを学校の教育プラットフォームとして導入することで、教育におけるDXツールとしてデジタル端末だけでなく教育データの効果的な活用が可能になり、子どもたち一人ひとりの力を最大限に引き出す個別教育の実現を推進します。
「先生×AIアシスト」サービス
子どもたちの教育データを元に一人ひとりの学力定着度合いをAIが分析し、先生の指導のサポートや、それぞれの児童生徒に合った学びの学習方法を提案する、ダッシュボード機能とAIドリル機能を中心としたサービスです。
「先生×AIアシスト」の分析AIは、国内で初めて教材に依存せずに、学校が所持している既存の学力データや、新たにデジタルで提供される様々な企業の教材の学力データなどを分析することが可能です。従来、教材と分析AIが紐づいて一体となって提供されていましたが、tomoLinksは教材選択の制限を開放し、児童生徒一人ひとりがそれぞれに取り組んできた学習内容に基づいて、個別に最適な学習内容を提示します。
「tomoLinks」の教育データ運用方針について
「tomoLinks」は、文部科学省から示された学習ログデータの取り扱い方針に、いち早く対応しました(2022年11月22日発表)。tomoLinksでは、システム開発を含む商業的な利用を目的とした個人データの利用を行わず、教育委員会や家庭からの個人データの削除や解約時のデータ破棄などの依頼に対応する、データの所有者である生徒児童や保護者にとって安心安全なデータ運用を実現しています。
tomoLinks 公式サイト: https://bs-offers.konicaminolta.jp/tomolinks/pr20250423_3
■AI×アダプティブラーニング教材「すららドリル」
「すららドリル」は、公立小中学校向けのAIドリル教材で、児童生徒一人ひとりの理解度に応じたアダプティブな学習を提供します。AIによる「つまずき診断」や「出題難易度コントロール」により、国語・算数/数学・英語・理科・社会の5教科を、学年を越えて柔軟に学ぶことができます。教材はドリル、テスト、対話式レクチャーの3機能で構成され、「演習→確認→復習」のサイクルで無理なく学力の定着を図ります。また、テストの自動作問・採点、自動復習登録機能により、教員の負担も軽減します。
「すららドリル」は、多様な学習スタイルに応じた指導が可能で、児童生徒の主体的な学びと教員の指導の質向上を同時にサポートします。

■株式会社すららネット
すららネットは、「教育に変革を、子どもたちに生きる力を。」を企業理念に掲げ、AIを活用したアダプティブな対話式ICT教材「すらら」「すららドリル」などを開発・提供しています。現在、国内の2,600校以上の学校や学習塾で導入され、約25万人の児童生徒が利用しています。全国の公立学校や有名私立学校、大手塾での活用が広がる一方、不登校や発達障がい、経済的困難な状況の子どもたちにも学習機会を届けることで、教育課題の解決に取り組んでいます。2017年には、代表的な EdTech スタートアップ企業として東証マザーズ市場(現東証グロース市場)に上場しました。
・コーポレートサイト https://surala.co.jp/
・サービスサイト https://surala.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像