プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

文化庁
会社概要

文化庁アートプラットフォーム シンポジウム「日本のアート振興のこれから:5カ年を振り返り今後を考える」2月23日(木・祝)開催

文化庁

文化庁アートプラットフォーム事業では、日本における現代アートの持続的発展を目指し、その国際的な評価を高めるための取り組みを推進してきました。平成30(2018)年度より5か年計画で始まった本事業は、令和5(2023)年度より継続的な事業として、独立行政法人国立美術館に引き継がれます。きたる3月で文化庁の委託事業としての区切りを迎えるのを機に、本事業の5カ年の成果を振り返りながら、日本のアート振興を展望するシンポジウム「日本のアート振興のこれから:5カ年を振り返り今後を考える」(日時:2月23日(木・祝)14:00〜18:15[二部制]、場所:国立新美術館3階講堂及びオンラインライブ配信)を開催します。
 


 第一部では、文化庁アートプラットフォーム事業が推進してきたワークショップ、国際シンポジウム、ウェビナー、翻訳事業、全国美術館収蔵品データベース「SHŪZŌ」など、日本におけるアート振興のための基盤を整備する数々のプロジェクトを振り返ります。本事業の運営委員会「日本現代アート委員会」の委員が登壇し、令和5(2023)年度以降の活動も含め、今後期待されるアート振興策、美術館政策などについて議論します。
 第二部は、アートプラットフォ

 

ーム事業の中核事業の一つとして進めてきた二冊の書籍の海外出版を記念し、著者によるトークセッションを行います。令和5(2023)年3月にベルギーのルーヴェン・ユニバーシティ・プレスからの出版が予定されている『美術の日本近現代史:制度・言説・造型』(翻訳は7~9章、著者:光田由里、北澤憲昭、暮沢剛巳、2014年刊行)から光田由里氏、そして『肉体のアナーキズム:1960年代・日本美術におけるパフォーマンスの地下水脈』(著者:黒ダライ児、2010年刊行)の黒ダライ児氏をお招きし、日本美術が海外に紹介される際の課題や、今後の日本・アジア美術研究に期待することなどについて有識者と掘り下げます。

 本シンポジウムは参加無料です。(ご参加には事前申込が必要です。)みなさんのご参加・聴講をお待ちしています。

【プログラム概要】

■ タイトル:文化庁アートプラットフォーム シンポジウム
      「日本のアート振興のこれから:5カ年を振り返り今後を考える」
■ 日  時:2023年2月23日(木・祝)14:00〜18:15(開場13:50)
■ 会  場:国立新美術館3F講堂 および YouTubeライブ
■ 参加方法:①国立新美術館3階講堂(東京都港区六本木7-22-2)定員:100名(先着申込順)
       ②YouTubeライブ配信 定員:なし
■使用言語:日本語(日英同時通訳あり)

 


■ 主  催:文化庁アートプラットフォーム事業
■ 参加方法:下記申込フォームからお申込ください(申込締切:2月22日(水)14:00)
                   https://forms.office.com/r/7pKKH7Jesg

 


開催日前日に、ご登録いただいたメールに参加詳細をお送りします。

■プログラム(敬称略・発表順(予定)):
第一部:アートプラットフォーム事業五ヶ年の歩み
14:00 開会、ご挨拶
     - 片岡真実(森美術館館長/日本現代アート委員会座長/独立行政法人国立美術館エグゼクティブ・アドバイザー)
14:10 アートプラットフォーム事業五ヶ年の歩み
      登壇者:ステアリングコミッティ「日本現代アート委員会」
     - 植松由佳 (国立国際美術館学芸課長、日本現代アート委員会副座長)
     - 大舘奈津子(芸術公社/一色事務所、日本現代アート委員会、翻訳事業選書チーム)
     - 川口雅子 (国立アートリサーチセンター(仮称)設置準備室情報資料グループ グループリーダー、日本現代アート委員会)
     - 成相肇  (東京国立近代美術館美術課主任研究員(コレクション情報発信室長)、日本現代アート委員会)
    モデレーター:片岡真実
15:15 質疑応答
15:30 第一部閉会

第二部:英訳書籍刊行記念トーク
16:00 開会、ご挨拶
     - 加治屋健司(東京大学大学院総合文化研究科教授、翻訳事業選書チーム)
16:10 英訳書籍刊行記念トーク①
    『美術の日本近現代史:制度・言説・造型』
     登壇者:光田由里
     聞き手:中嶋泉(大阪大学大学院准教授、翻訳事業選書チーム)、加治屋健司
17:05 (休憩)
17:20 英語書籍刊行記念トーク②
      『肉体のアナーキズム:1960年代・日本美術におけるパフォーマンスの地下水脈』
     登壇者:黒ダライ児
     聞き手:山本浩貴(金沢美術工芸大学講師、翻訳事業選書チーム)、大舘奈津子
18:00 質疑応答
18:15 第二部閉会

※    登壇者・文化庁への事前のご質問は、お申込フォームからご記入ください。
※    終了時刻は前後する可能性がございます。
※    イベント終了後、アーカイブ動画が視聴できます。
※    配信動画の録画、録音、キャプチャー等はご遠慮ください。
※    ライブ配信でご視聴の方は、通信状況により映像や音声が乱れる場合がございますのでご了承ください。

■ 登壇者プロフィール(敬称略・登壇順)
第一部
 

 

©伊藤彰紀©伊藤彰紀

片岡真実(森美術館館長、独立行政法人国立美術館エグゼクティブ・アドバイザー、日本現代アート委員会座長)

ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より館長。2007~2009年はヘイワード・ギャラリー(ロンドン)にて、インターナショナル・キュレーターを兼務。第9回光州ビエンナーレ(2012年)共同芸術監督、第21回シドニー・ビエンナーレ芸術監督(2018年)、国際芸術祭あいち2022芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)では2014~2022年に理事(うち2020~2022年は会長)。その他、第20期文化審議会文化政策部会臨時委員、日本ユネスコ国内委員会委員など委員、審査員等多数。

 

 

植松由佳(国立国際美術館学芸課長、日本現代アート委員会副座長)

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/財団法人ミモカ美術振興財団勤務を経て2008年より国立国際美術館。2021年より現職。現代美術を中⼼に国内外で展覧会を企画。近年の主なものに「ヤン・ヴォー—ォヴ・ンヤ」(2020)「国立国際美術館開館40周年記念:トラベラーまだ見ぬ地を踏むために」(2018年、共同企画)「森村泰昌:自画像の美術史 「私」と「わたし」が出会うとき」(2016年)「ヴォルフガング・ティルマンス YourBody isYours」(2015年)「夢か現か幻か」(2013年)「アンリ・サラ」(2011年)(いずれも国⽴国際美術館)など。第54回ヴェネツィア・ビエンナーレ⽇本館コミッショナー(2011年、作家:束芋)、第13回バングラデシュ・ビエンナーレ⽇本参加コミッショナー(2008年)を務めた。第11回西洋美術振興財団賞・学術賞受賞(2016年)。AICA(美術評論家連盟)会員。

 

 

 

©Yamamoto Naoaki©Yamamoto Naoaki

大舘奈津子(芸術公社/一色事務所、日本現代アート委員会委員、翻訳事業意見交換会メンバー)

一色事務所にて、荒木経惟、森村泰昌、笠原恵実子、やなぎみわ、藤井光のマネジメントに携わる。2010年よりウェブマガジン「ART iT」の編集を兼任。「ヨコハマトリエンナーレ2014」ではキュレイトリアル・アソシエイツを務めた。これまで担当したプロジェクトとして「やなぎみわ:Windswept Women-The old Girls' Troupe」(ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館、2008年)、「Yasumasa Morimura: Theater of Self」(ウォーホール美術館/ピッツバーグ、2013年)「荒木経惟 往生写集」(豊田市美術館、新潟市美術館、資生堂ギャラリー他、2014年)など。芸術公社では、Scene/Asiaおよび、レクチャー・パフォーマンスのキュレーションを担当。

 

 

川口雅子(国立アートリサーチセンター(仮称)設置準備室 情報資料グループリーダー、日本現代アート委員会委員)

財団法人ポーラ美術振興財団ポーラ美術館、国立西洋美術館を経て現職。共編著に『松方コレクション 西洋美術全作品』全2巻(国立西洋美術館、2018–2019年)、論文に「美術作品の来歴を物語る記録資料」(『美術フォーラム21』35号、2017年)、「カタログ・レゾネ編纂と美術作品のドキュメンテーション」(『アート・ドキュメンテーション研究』、2020年)など。文化庁「美術品DXによる管理適正化・市場活性化促進事業」に係る実務者会議委員、内閣府「魅力ある新国立公文書館の展示・運営の在り方に関する検討会」構成員。第15回西洋美術振興財団賞・学術賞受賞(2020年)。
 

 

成相肇(東京国立近代美術館美術課主任研究員、日本現代アート委員会委員)

2005年より府中市美術館学芸員、2012年から東京ステーションギャラリー学芸員、2021年より現職。戦後日本のアヴァンギャルド芸術を中心に調査研究を行い、マンガ、大衆誌、広告ほか雑種的な複製文化と美術を交流させる領域横断的な展覧会を企画。主な企画展に「石子順造的世界─美術発・マンガ経由・キッチュ行」(府中市美術館、2011–12年、第24回倫雅美術奨励賞)、「ディスカバー、ディスカバー・ジャパン 「遠く」へ行きたい」(東京ステーションギャラリー、2014年)、「パロディ、二重の声─日本の1970年代前後左右」(同、2017年)など。

第二部   ※大舘奈津子氏は、第一部参照。
 

 

 

 

©石原友明©石原友明

加治屋健司(東京大学大学院総合文化研究科教授、日本現代アート委員会委員、翻訳事業意見交換会メンバー)

美術史家。第二次世界大戦後の日米の美術と美術批評を中心に研究。広島市立大学芸術学部准教授、京都市立芸術大学芸術資源研究センター准教授を経て、2016年東京大学大学院総合文化研究科准教授、2019年より現職。日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ代表、東京大学芸術創造連携研究機構副機構長。著書に『アンフォルム化するモダニズム カラーフィールド絵画と20 世紀アメリカ文化』(東京大学出版会、近刊)、編著に『宇佐美圭司 よみがえる画家』(東京大学出版会、2021年)、共編著にFrom Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945−1989: Primary Documents (New York: Museum of Modern Art, 2012)など。

 

 

光田由里(多摩美術大学大学院教授、多摩美術大学アートアーカイヴセンター所長)

20世紀美術史・写真史。兵庫県生まれ、京都大学文学部卒業。富山県美術館、渋谷区立松濤美術館、DIC川村記念美術館で学芸員として勤務。2021年から多摩美術大学大学院教授、22年から同大学アートアーカイヴセンター所長。著書に『高松次郎 言葉ともの』(水声社2011)、『写真、芸術との界面に』(青弓社、2006)ほか。共著に『The New world to Come :Experiments in Japanese Art and Photography』(Yale University press, 2015)、『PROVOKE:Between PROTEST and PERDORMANC』(Steidl。2016)、『美術批評集成1955-64』(藝華社、2021)ほか。企画展に「ハイレッド・センター 直接行動の軌跡」(2013-4)、「鏡と穴―写真と彫刻の界面」(2017)、「描く、そして現れる―画家が彫刻を作るとき」(2019)ほか。

 

 

中嶋泉(大阪大学大学院人文学研究科准教授、翻訳事業意見交換会メンバー)

主に現代美術、フェミニズム、日本の美術の領域で研究をおこなう。国際基督教大学卒。一橋大学大学院言語社会研究課修士課程、リーズ大学大学院修士課程を経て、2013年度一橋大学大学院言語社会研究科にて博士号取得。日本の女性作家の調査を進めており、聴き取りも行なっている。近著に『アンチ・アクション―日本戦後絵画と女性画家』(ブリュッケ、2019年、第42回サントリー学芸賞受賞)、Past Disquiet: Artists International Solidarity and Museums-in-Exile, (University of Chicago Press, 2018)など。


 

 

黒ダライ児

戦後日本前衛美術研究家。福岡在住。著書『肉体のアナーキズム 1960年代・日本美術におけるパフォーマンスの地下水脈』(grambooks、2010年)、同書により2010年度文化庁芸術選奨新人賞(評論等)受賞。共著に『1968年文化論』(毎日新聞社、2010年)、ほか『社会文学』『REAR』『藝術観点』『現代美術學報』『Positions: East Asia Cultures Critique』などに執筆。


 

 

 

©Hayashi Shunsaku©Hayashi Shunsaku

山本浩貴(金沢美術工芸大学美術科芸術学専攻講師、翻訳事業意見交換会メンバー)

文化研究者、アーティスト。一橋大学社会学部卒業後、ロンドン芸術大学にて修士号・博士号取得。2013~2018年、ロンドン芸術大学トランスナショナルアート研究センター博士研究員。韓国・光州のアジアカルチャーセンター研究員、香港理工大学ポストドクトラルフェロー、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科助教を経て、2021年より金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科芸術学専攻講師。単著に『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』(中央公論新社、2019年)、『ポスト人新世の芸術』(美術出版社、2022年)、共著に『トランスナショナルなアジアにおけるメディアと文化 発散と収束』(ラトガース大学出版、2020年)、『レイシズムを考える』(共和国、2021年)、『東アジアのソーシャリー・エンゲージド・パブリック・アート 活動する空間、場所、コミュニティ』(ベーノン・プレス、2022年)など。




文化庁アートプラットフォーム事業とは
 日本における現代アートの持続的発展を目指し、現代アート関係者の意見を幅広く集約し、日本人及び日本で活動する作家とその作品が国際的な評価を高めていくための取組等を推進するものです。運営委員会として「日本現代アート委員会」を設置し、①日本の現代アートに関する文献の英訳を進め、国際的な研究を喚起する、②日本国内の美術館収蔵品情報を横断的に検索できる日英バイリンガルのデータベースを構築する、③国内外のキュレーターや研究者の世代を超えた人的ネットワーク構築を目指し、招待制ワークショップを実施するといったプログラムを包括的に行っており、現在、国立アートリサーチセンター(仮称)への事業移管に向けた準備を進めています。https://artplatform.go.jp/ja/about-this-website

(参考)アートプラットフォーム事業の主たる内容:

●美術関係者のネットワーク形成(ワークショップ):ワークショップを通じてキュレーターや研究者等専門家同士の国際的な相互ネットワークを形成し,展覧会や共同研究などの事業連携を促進

●国際的な研究を喚起する文献の英訳:日本現代アートに関する文献を専門家が選定・英訳し,日本現代アートに関する基礎情報・知識としての国際的な発信・流通を促進するとともに,英訳スタイルシートなど,美術分野における英訳に役立つ基礎情報の整備

●全国美術館収蔵品サーチ「SHŪZŌ」の公開:全国の美術館の収蔵品情報を横断的に検索できるデータベース「SHŪZŌ」を公開し,作家研究や展覧会企画時の検索作業へ貢献(2023年1月末現在,美術館:152館,収蔵品:約14万7千件,作家:2,170名)

●展覧会・画廊調査の公開:過去に日本現代アートを扱った国内外の展覧会に関する情報や,国内で現代アートを取り扱う画廊に関する調査の結果を整理・公開し,「SHŪZŌ」と連携することで日本の現代アート研究に貢献する(2023年1月末現在,展覧会:2,152件,画廊:2,397件)

●国際展出展支援:国際的に重要な国際展に招へいされたアーティスト等の出展を支援

●国際的なアート市場における日本の現状調査:日本の美術品の売買額を網羅的に把握するための基礎的な情報収集を行い、海外のアート市場との適切な比較分析や現状を把握する

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

文化庁

91フォロワー

RSS
URL
https://www.bunka.go.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4
電話番号
075-451-4111
代表者名
都倉俊一
上場
未上場
資本金
-
設立
1968年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード