プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

Visional
会社概要

ニッセイ・ウェルス生命保険が、セキュリティ評価プラットフォーム「Assured」を導入

〜PoCで業務工数が80%削減、スピードと高精度な評価の両立を実現〜

Visional

Visionalグループの株式会社アシュアード(所在地:東京都渋谷区/代表取締役社長:大森 厚志)は、セキュリティ評価プラットフォーム「Assured(アシュアード)」(https://assured.jp/ 以下、Assured)が、ニッセイ・ウェルス生命保険株式会社(所在地:東京都品川区/代表取締役社長:井本 満 以下、ニッセイ・ウェルス生命)に導入されたことをお知らせします。
デジタル活用が加速するなか、社内で利用が拡大するクラウドサービスの安全性を可視化するため、PoCにて実際の効果を確認いただいたうえで、導入を決定いただきました。
この度、Assured導入の背景や期待について、システム企画部 星 雅浩 様に伺いました。

  • この度はAssuredをご導入いただき誠にありがとうございます。貴社におけるクラウドサービスのご活用状況や、セキュリティ対策における課題感についてお聞かせください。 

星氏:


当社では、中期経営計画における IT 領域の取り組みとして「持続的・安定的な発展のための IT 環境整備」を掲げ、オンプレミス環境のクラウド化を推進しています。



そのような中、情報漏えいや不正アクセスなどのリスクに対応し、お客さま、販売会社に安心・安全なサービス提供を行うため、利用するクラウドサービスの安全性確保は非常に重要です。


今後も多種多様なクラウドサービスの導入が見込まれることから、セキュリティ評価のさらなる品質向上は必要不可欠です。変化し続けるリスクに対し、潜在的なリスクも含めて事前に察知し、適切な対策を講じるため、社内の管理体制を強化するためのツール、方法を模索していました。



  •  これまで実施されていたセキュリティ評価対応に対する課題感について教えてください。 

星氏:


当社では、実際にクラウドサービスを利用申請する部門の担当者が、セキュリティに関するヒアリングシートに回答し、その内容を審査部門が評価しています。そのなかで、大きく3つの課題がありました。



1つ目に、利用申請者および審査部門の業務負荷です。実際にクラウドサービスを利用する社員についてはITやセキュリティに関する知識が無い中で、クラウドサービス事業者とやり取りしながらヒアリングシートに回答を記載しますが、記載内容の不備により差し戻しが発生するなど、多大な工数がかかっていました。


また、審査部門においては、クラウドサービスの利用拡大に伴う審査件数の増加に加え、突発的な申請にも対応しなくてはなりません。リソース不足で業務が逼迫し、他の業務遂行にも影響を及ぼしかねない状況でした。



2つ目に、リードタイムの長さです。クラウドサービス事業者からの回答受領までに時間がかかり、サービス導入の遅れに繋がる懸念がありました。



3つ目に、評価品質の担保、向上です。定性的な判断を求められることが多く評価の難易度も高い中、一定の評価品質を担保するために非常に多くのワークロードがかかっていました。また、評価品質を維持するため、参照するガイドライン等の改定に応じて評価項目をタイムリーに更新することにも苦労していました。



これらの課題を解決するため、新たなツールの導入、評価体制の強化を図ろうとしていた中、Assuredを知り、PoCを経て導入を決定しました。


  •  PoCを経て、挙げていただいたそれぞれの課題に対しどのような効果がありましたか?Assured導入に至った経緯、決め手となったポイントを教えてください。 

星氏:


1つ目の工数負担について、まず利用申請者に関しては、ヒアリングシートへの記載負担から開放され、大幅に負担を軽減できることを確認できました。


Assuredを利用することで、Assuredのプラットフォーム上でクラウドサービスのセキュリティ評価情報を取得できるため、利用申請者は利用したいサービスを社内申請するのみで対応を完結できます。


また、審査部門においては、ワークロードを約80%削減できました。


審査部門では、ヒアリングシートの内容不備により評価が出来ず、差し戻しを行ったり、必要な情報を追加で収集する必要がありました。Assuredを利用することで、これらの対応が全て不要になります。その結果、突発的な依頼にも迅速に対応でき、さらに、導入時だけでなく、既に利用しているサービスの定期的なセキュリティ評価を精度高く徹底していくことにも時間を割けるようになります。




2つ目のリードタイムの長さに対しては、これまで1〜3ヶ月かかっていたものが、Assuredのデータベースに登録されているものであれば、3日でセキュリティ評価情報を取得できました。

 Assuredは、クラウドサービスのセキュリティ評価情報が一つのデータベースに蓄積されていく仕組みのため、次年度はより迅速に情報取得出来るようになることを期待しています。また、データベースに登録されていないサービスに対しても、新規で調査依頼が可能であるため、対象サービスの柔軟性の高さにもメリットを感じました。


Assuredは国内外のSaaS/ASPなどのクラウドサービスのセキュリティ評価情報をデータベースに集約Assuredは国内外のSaaS/ASPなどのクラウドサービスのセキュリティ評価情報をデータベースに集約


3つ目の評価品質の担保・向上に対しては、専門知識を持つ第三者によるセキュリティ評価情報を取得できるため、常に高精度な評価を実現できることを確認できました。

Assuredでは、FISC安全対策基準を含む、国内外の主要なガイドライン・フレームワークに基づいた評価項目をベースとし、セキュリティの専門家が調査した評価情報を取得できます。また、ガイドラインの改定などに応じて定期的に項目が最新化されるため、セキュリティの最新トレンドに則した評価が可能となり、私たちが求める高い水準での評価が可能であることを確認しました。

網羅性の高いフォーマットで、セキュリティ専門家が評価網羅性の高いフォーマットで、セキュリティ専門家が評価


これらの効果検証を元に、Assuredにより今後のクラウド利用の拡大にも対応できる再現性のある評価体制構築を実現できると判断し、導入を決定しました。

今後も、当社はお客様を守ることを最優先にセキュリティガバナンスの強化に努めて参ります。


  • そのようにご期待いただき大変光栄です。今後も貴社のデジタル活用、DX推進を支えるインフラとなれるよう、サービス向上に努めてまいります。



  • 株式会社アシュアード 代表取締役社長 大森 厚志 コメント

この度は、ニッセイ・ウェルス生命様にAssuredをご導入いただきました。検証利用で効果を実感いただき、同社のセキュリティ評価における課題解決に向けて、利用価値があるとご判断いただくことができ光栄です。

近年、生命保険業界では、AIやIoTと保険を組み合わせた「インシュアテック(InsurTech)」が注目を浴びるなど、デジタル化やDXの動きが加速しています。実際に、総務省による業種別のDX取り組み状況の調査(令和3年 情報通信白書)においても、金融・保険業でDXに取り組んでいる企業は約半数で、全産業平均の2割強を大きく上回っています。

一方で、大量の個人情報を取り扱う業界であることから、高い基準でのセキュリティ対策も求められ、金融庁や、金融機関が加盟するFISCが発行するガイドラインでは、クラウドサービスの安全性確保の徹底や、定期的なセキュリティ評価・モニタリングが求められています。

ニッセイ・ウェルス生命様においても、クラウドサービスの利用が拡大するなかで、より効率的・かつ高精度なセキュリティ評価の実現のため、Assured導入を決定いただきました。

今後も、同社の安心・安全なDX推進を支えていけるよう、サービス向上に努めてまいります。



【セキュリティ評価プラットフォーム「Assured(アシュアード)」について】 

Assuredは、SaaS/ASPなどのクラウドサービスの安全性を可視化するプラットフォームです。専門知識を有するセキュリティ評価チームが、主要なガイドラインやフレームワークに基づき、クラウドサービスのセキュリティ対策状況を調査し、その評価結果をデータベースに集約することで、効率的かつ高精度なセキュリティ評価を実現します。また、クラウドサービス事業者は、Assuredによるセキュリティ評価情報を用いて自社サービスの安全性を示すことができ、利用企業・事業者双方を繋ぐ役割として、企業の安全なクラウド活用、そして社会全体のDX推進を支えます。


URL:https://assured.jp/





 【Visionalについて】 

「新しい可能性を、次々と。」をグループミッションとし、HR Tech領域を中心に、産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するさまざまな事業を展開。「ビズリーチ」をはじめとした採用プラットフォームや、人財活用プラットフォーム「HRMOS」シリーズを中心に、企業の人材活用・人材戦略(HCM)エコシステムの構築を目指す。また、M&A、物流Tech、サイバーセキュリティ、Sales Techの領域においても、新規事業を次々に立ち上げている。


URL:https://www.visional.inc/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://assured.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Visional

63フォロワー

RSS
URL
https://visional.inc/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー
電話番号
-
代表者名
南 壮一郎
上場
東証プライム
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード