Polimillの「Surfvote」とPHP研究所の「Voice」が記事連動企画を開始

『Voice』の記事とSurfvoteの投票をつなぎ、社会課題への議論を深める新企画!

ポリミル

生成AIの社会実装を牽引するPolimill株式会社(本社:東京都港区/代表取締役:伊藤あやめ・谷口野乃花)が運営するデジタル民主主義プラットフォーム「Surfvote(サーフボート)」は、PHP研究所が発行する月刊誌『Voice』と連動した新企画を開始しました。
本企画では、『Voice』の記事の一部をSurfvoteに掲載し、そのテーマについてユーザーが投票できる仕組みを導入します。記事で得た知見を投票という形で社会に発信し、他の参加者と意見を共有することで、議論をさらに深めることが可能になります。メディアによる知の発信と市民の意見表明を結びつけるこの取り組みを通じて、建設的な対話と解決策の創出につなげてまいります。 

Surfvoteと「Voice」と記事連動企画を開始!

背景

月刊誌『Voice』は、政治・経済・社会・文化など幅広いテーマを扱い、多角的な論考を通じて読者に深い視座を提供してきました。一方、Polimillが運営する「Surfvote」は、社会課題をテーマに投票やコメントを行えるデジタル民主主義プラットフォームです。両者の強みを掛け合わせることで、記事から得た知見を個人の意見表明につなげ、社会的な対話を広げていく新たな取り組みが始まります。

企画内容

本企画では、『Voice』の記事の一部をSurfvoteに掲載し、同じテーマについてユーザーが投票できる仕組みを導入しました。記事を読んだ読者はSurfvote上で自らの意見を表明し、他のユーザーの考えに触れることができます。これにより、知識の獲得にとどまらず、参加型の議論へと発展させることが可能になります。

~第1弾のテーマ~

初回のテーマは【「とりあえず投票する」は社会にとって悪いこと?――政治学者ブレナンの『投票の倫理学』をもとに考える】です。
このイシューは、『Voice』2025年8月号に掲載された玉手慎太郎・学習院大学法学部教授の記事(構成:Voice編集部・阿部)をもとに編集したものです。
アメリカの政治学者ジェイソン・ブレナンが問題提起した棄権票の是非をめぐる議論を取り上げ、有権者の投票行動について改めて考えるきっかけを提示しています。
全文は現在もWEBVoiceで読むことができます。

今後の展望 

今後もSurfvoteと月刊誌『Voice』は、さまざまなテーマで記事連動企画を展開していく予定です。
メディアと市民の参加を結びつける新しいモデルとして、社会課題に関する議論の深化と、多様な視点からの解決策創出を目指してまいります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Polimill株式会社

19フォロワー

RSS
URL
https://polimill.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区六本木7丁目14−23 クロスオフィス六本木4F
電話番号
03-4400-4616
代表者名
伊藤あやめ・谷口野乃花
上場
未上場
資本金
6億円
設立
2021年02月