デジタルサイネージとモバイルバッテリーシェアリングが一体の「ChargeSPOT」を関東の鉄道初導入 小田急沿線で4月24日(水)から順次設置
~電車での移動時間を有効に活用~
小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区 社長:星野 晃司)は、2019年4月24日(水)から、小田急線の駅構内に株式会社INFORICH(本社:東京渋谷区 代表取締役:秋山 広宣、以下「INFORICH」)のモバイルバッテリーシェアリング「ChargeSPOT (チャージスポット)」を小田急線の5駅に設置し、スマホ充電器のシェアリングサービスを開始します。設置駅は順次拡大する計画です。
モバイルバッテリーシェアリングの「バッテリースタンド」(イメージ)
「ChargeSPOT」は「どこでも借りられて、どこでも返せる」をコンセプトに、2018年4月からサービスを開始し、全国の駅、空港、商業施設や飲食店、コンビニエンスストア、公共施設などを中心に設置場所を拡大しています。
当社が導入するバッテリースタンドは、モバイルバッテリー20個分のスロットを搭載した大型のタイプです。レンタルされた駅だけでなく、他の設置駅やSPOTでもご返却いただけます。また、バッテリースタンド機能とともに、デジタルサイネージを備えており、シェアリングサービスの操作説明が流れることで初めての方でも安心してご利用いただけます。加えて、デジタルサイネージでは、沿線情報や観光、イベント情報等を紙ポスターに替えて発信することで環境負荷低減にもつながります。さらに、災害時には、緊急モバイルバッテリーとして無料で活用いただく予定です。
当社ではこの仕組の導入により、お客さまに乗車から降車までの移動時間を有効活用いただけるよう努めます。今後、観光地や主要駅での充電ニーズにも対応できるよう、スマホ充電バッテリーシェアリングサービスのさらなる拡大を図ってまいります。
「バッテリー」
記
1 導入日
2019年4月24日(水)
2 導入駅
(1)新宿駅(駅構内)
(2)下北沢駅(駅構内)
(3)新百合ヶ丘駅(駅構内)
(4)町田駅(南口改札外 コンコース)
(5)相模大野駅(駅構内)
3 利用時間
各駅とも始発から終電まで
4 利用料金
48時間以内まで300円(最初の1時間は150円)
48時間以降は2,280円でバッテリー返却不要となります。
※税抜き価格
参考
■「ChargeSPOT」とは
外出時にスマートフォンのバッテリーが切れて、充電コードやモバイルバッテリーを持ち歩いていない場合でも、いつでも最寄りのチャージスポットから持ち運び可能なモバイルバッテリーを借りて充電することができ、別のチャージスポットに返却することができます。「ChargeSPOT」を利用することで、充電コードやモバイルバッテリーを常に持ち歩く必要がなくなり、急な電池切れの不安を解消することができます。「ChargeSPOT」の専用アプリに加え、ユーザー数10億人を越える中国で最も利用率が高いSNSアプリ「WeChat(微信)」内のミニプログラムでも利用可能です。
■「ChargeSPOT」ご利用方法
ウェブサイト:http://www.inforich.net
以上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像