当社初、環境対応VLCC(大型原油タンカー)2隻の建造を決定
-メタノール二元燃料主機、軸発電機、風力推進補助装置を搭載し、CO₂排出量削減へ‐
出光興産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:酒井則明、以下「当社」)と出光タンカー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:稲垣富生、以下「出光タンカー」)は、環境対応VLCC(大型原油タンカー、以下「本船」)2隻の建造を決定しました。竣工は、2028年および2029年を予定しています。本船は、メタノールおよび重油を燃料として使用できる「二元燃料焚き」となっており、出光タンカー、飯野海運株式会社、日本郵船株式会社、日本シップヤード株式会社の4社コンソーシアムにて策定したデザインコンセプト※1を採用します。
本船は、二元燃料主機に加え、主機プロペラ軸の回転を利用して発電する軸発電機※2、VLCCでは世界初※3となる風力推進補助装置「ローターセイル」※4 を2本搭載しています。これらの仕様により、2025年以降の契約船について国際規制「EEDI(Energy Efficiency Design Index:エネルギー効率設計指標)※5フェーズ3」が求めるCO₂排出量の基準値比30%削減に対して、今回建造する2隻は40%以上の削減を達成します。
メタノールは基礎化学品としてさまざまな用途に利用されていますが、CO₂排出量を削減するための有効なエネルギー源の一つとしても注目されています。現在、船舶の燃料として主に重油が使用されていますが、メタノールを使用することで、重油と比較し、窒素酸化物(NOx)最大約80%、硫黄酸化物(SOx)最大約99%、二酸化炭素(CO₂)最大約15%の排出削減が可能となります。
また、バイオマスを原料として製造されるバイオメタノールや再生可能エネルギー由来の水素と回収されたCO₂を利用して製造される合成メタノール(e-メタノール)といったグリーンメタノールを使用することで、さらなるCO₂排出量削減が期待できます。
当社のグループ会社として外航輸送部門を担う出光タンカーは、1962年に世界最大(当時)の13万トンタンカー「日章丸」、1966年には世界初(当時)となる20万トンを超える大型タンカー(VLCC)「出光丸」を建造するなど、VLCCの建造・運航で海運業界をリードしてきました。出光タンカーでは、本船2隻に加え2026年以降定期用船を行う4隻を合わせ、計6隻の環境対応船への入れ替えを予定しています。
当社は、今後も大型タンカーのパイオニアである出光タンカーと連携し、海運業界の脱炭素化への貢献を目指します。
■ 環境対応VLCC2隻の概要

全長 |
最大339.5m |
型幅 |
60.0m |
型深 |
28.6m |
満載喫水 |
21.0m |
満載載貨重量 |
約309,400トン |
燃料 |
メタノールおよび重油 |
その他 |
大型軸発電機搭載 風力推進補助装置「ローターセイル」2本搭載 |

※1ニュースリリース「4 社コンソーシアムでの環境対応大型原油タンカー・デザインコンセプト決定」(2024年10月15日)
※2軸発電機:航行中のプロペラ軸の回転を利用して電力を供給する装置。船内の発電機で使用する燃料消費量を減らし、CO₂排出量の削減が可能。
※3出光タンカー調べ(2025年4月時点)
※4ローターセイル:船舶の推進力を補助するために使用される風力推進装置。風力推進による燃料消費量の削減、燃料消費量削減に伴うCO₂などの温室効果ガス排出量削減、風力を利用することによるエンジン負荷軽減とエネルギー効率向上を実現。
※5 EEDI:国際海事機関(IMO)による新造船を対象としたCO₂排出量削減に関する国際条約。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像