フェンディ、「ロック ザ クラフト」プロジェクト アート、アルティザン、アーティストの出会い

フェンディ ジャパン

イタリア・ローマ(Rome)を代表するラグジュアリーブランド フェンディ(FENDI)は、新たなミラノのブティックにて、画期的でユニークなプロジェクト「ロック ザ クラフト(Rock the Craft)」を発表しました。アートとクラフトの世界が相互作用することを通じて、クラフツマンシップを未来に投影するものです。アート、アルティザン、アーティストが結集し、互いの芸術を再解釈します。

 

「ロック ザ クラフト」では、「パラッツォ フェンディ ミラノ」の3階にあるアトリエで、アーティストのエドアルド・ピエルマッテイ(Edoardo Piermattei)とフェンディのレザーおよびファー職人が、共同でライブでの制作と展示を  行います。これは伝統的な技術とサステナブルな習慣を取り入れながら、創造的な境界線を押し広げるというメゾンのコミットメントを追求するものです。

 

その相互作用は、ピエルマッテイがブティックの各階のために制作し、3Dのヴォールトにインスパイアされたオーダーメイドのアートワークから生まれました。着色されたセメントと絞り袋を使用し、素材を本来の硬い感触から柔らかい痕跡へと変化させ、手作業による装飾的なジェスチャーを行い、それをフェンディのファー職人とピエルマッテイによる独自の象嵌細工を用いて、レザーおよびファーのタブレットに転写します。

 

アートワークと同じ柔らかさは、カスタマイズされた白いキャンバス地の「ピーカブー(Peekaboo)」バッグにも反映  されており、「アーティスト ピーカブー(Artist Peekaboo)」シリーズの最新作として店頭に展示されます。フェンディが誇る職人技の熟練と循環性への注目を示すため、過去のコレクションからの残材を使用し、ピエルマッテイの 独占的なアートワークに触発された受注生産の「ピーカブー」バッグが数量限定で製作・販売されます。

 

「ロック ザ クラフト」は、フェンディのクラフツマンシップに対する新たな、また型破りな解釈を表しており、メゾンのDNAに力強いエネルギーを注入し、アート、アルティザン、アーティストをその中心に据えた予期せぬビジョンを提供します。芸術的なコラボレーションを通じて創造性を育むことで、ブランドの歴史を強化します。

エドアルド・ピエルマッテイについて

1992年アンコーナ(Ancona)生まれのエドアルド・ピエルマッテイは、トリノ(Torino)を拠点に活動しています。彼の研究はイメージを層状化、記憶、そして時間経過による変容として捉えることに焦点を当てています。主な参照先は古代の壁画、特にアッシジ(Assisi)のフランチェスコ大聖堂(the Upper Basilica of Assisi)にあるジョット(Giotto)のフレスコ画であり、描かれた人物そのものよりも、欠落した部分に惹かれています。彼の制作活動は、絵画、彫刻、建築、そして焼き菓子を織り交ぜ、バロック的な想像力と現代的な言語の間を流動的に移動します。彼の作品の中心的な要素は、コンクリートの使用です。コンクリートは歴史とイデオロギーを帯びた素材であり、しばしばブルータリズム建築や戦後復興と関連付けられます。ピエルマッテイは、着色された異質な、そして反英雄的な 形でコンクリートを再構築します。彼は手作業または絞り袋を用いてコンクリートを薄く、脆弱な層に広げます。このように、彼はコンクリートから男性的で権威主義的なレトリックを剥ぎ取り、より軽く、“分別のない”、時には皮肉な次元に戻します。絞り袋の使用はまた、焼き菓子と砂糖細工への直接的な言及をもたらします。これらの材料と実践は、対抗宗教改革の時代にカトリックの図像において大理石の代替または並行して、見世物と権力表現の道具となりました。そのような状況で、着色されたコンクリートは甘く、ほとんど食用可能な表面となり、同時に記念碑的な権力に対する形式的かつ象徴的な批判となります。彼は特定の場所に合わせた介入を通じて、着色されたコンクリートで表面を加工し、劣化によって残された隙間や空隙を埋め、消え去ったイメージに新たな存在感を与えます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
-
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都 千代田区平河町2丁目1番1号
電話番号
03-6748-6233
代表者名
根本 香織
上場
未上場
資本金
-
設立
-