「円安倒産」急増、10月は今年最多に並ぶ 2022年累計も過去5年で最多へ
「円安倒産」動向調査(2022年10月)
帝国データバンクは、2022年1~10月に発生した「円安倒産」について調査・分析を行った。
<調査結果(要旨)>
10月の「円安倒産」は今年最多 2022年も過去5年で最多更新へ
2022年の212件を業種別に見ると、食品関連(製造・卸・小売)が6件でトップ。以下、繊維関連が5件、機械器具、家具・建具関連が各2件で続いた。負債規模別では、全体の6割強が負債5億円未満の倒産が占めた。
今後も日米の金利差拡大を背景に、しばらくは円安(ドル高)トレンドが続く見通し。このため、円安にともなう物価上昇圧力は続くとみられ、企業を取り巻く収益環境はさらに厳しさを増していきそうだ。コロナ禍で疲弊した中小・零細企業は数多く、販売価格への転嫁もままならないまま円安倒産に追い込まれるケースが、年末にかけて高水準で推移する可能性が高い。
円安倒産が8月以降急増、食品、繊維を中心に今後さらに増加へ
10月20日の外国為替市場で、約32年ぶりの円安水準となるついに1ドル=150円の大台を突破した。約32年ぶりの円安水準となりこうしたなか、政府・日銀は、政府・日銀の為替介入投機的な円売りを牽制する「円買いドル売り」の為替介入に踏み切り、円ドル相場は一時6円前後急騰したが、為替安定化へのの効果はも限定的なものにとどまった。
帝国データバンクが8月に実施したアンケート調査では、中小企業など約1.1万社のうち6割超が、円安が自社業績に「マイナス」の影響があると回答。このうち企業の約8割が「急激な円安によるコスト増加を実感している」と回答した。足元では燃料費や電気代をはじめ、あらゆる物価が高騰しており、中小・零細企業の収益を圧迫し続けるなか、「円安倒産」は今後しばらく増加基調で推移する可能性が高い。
- 10月の「円安倒産」は今年最多 2022年も過去5年で最多更新へ
- 円安倒産が8月以降急増、食品、繊維を中心に今後さらに増加へ
10月の「円安倒産」は今年最多 2022年も過去5年で最多更新へ
円安による輸入コスト上昇等が直接・間接の要因となって倒産した「円安倒産」は、2022年10月に78件判明し、今年最多の8月に並んだを更新した。2022年は10月までで212件判明しており、2019年(22件)を上回り、過去5年で最多となるのは確実視される。急速に進んだ最近の円安を受けて、8~10月の3カ月だけで1920件を数えるなど、夏場以降、円安倒産が急増している。
2022年の212件を業種別に見ると、食品関連(製造・卸・小売)が6件でトップ。以下、繊維関連が5件、機械器具、家具・建具関連が各2件で続いた。負債規模別では、全体の6割強が負債5億円未満の倒産が占めた。
今後も日米の金利差拡大を背景に、しばらくは円安(ドル高)トレンドが続く見通し。このため、円安にともなう物価上昇圧力は続くとみられ、企業を取り巻く収益環境はさらに厳しさを増していきそうだ。コロナ禍で疲弊した中小・零細企業は数多く、販売価格への転嫁もままならないまま円安倒産に追い込まれるケースが、年末にかけて高水準で推移する可能性が高い。
円安倒産が8月以降急増、食品、繊維を中心に今後さらに増加へ
10月20日の外国為替市場で、約32年ぶりの円安水準となるついに1ドル=150円の大台を突破した。約32年ぶりの円安水準となりこうしたなか、政府・日銀は、政府・日銀の為替介入投機的な円売りを牽制する「円買いドル売り」の為替介入に踏み切り、円ドル相場は一時6円前後急騰したが、為替安定化へのの効果はも限定的なものにとどまった。
帝国データバンクが8月に実施したアンケート調査では、中小企業など約1.1万社のうち6割超が、円安が自社業績に「マイナス」の影響があると回答。このうち企業の約8割が「急激な円安によるコスト増加を実感している」と回答した。足元では燃料費や電気代をはじめ、あらゆる物価が高騰しており、中小・零細企業の収益を圧迫し続けるなか、「円安倒産」は今後しばらく増加基調で推移する可能性が高い。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像