高槻市で園児が福を呼び込む節分の豆まき
園児9人が元気いっぱい日本の風習を学ぶ
令和7年2月3日(月曜日)、高槻市立玉川幼稚園の4歳児と5歳児9人が節分の豆まきを体験。園児たちは、「襲ってきた鬼の声が怖かったけど、頑張って追い払ったよ」などと喜びの声をあげ、1年の福を呼び込みました。
豆まきは、園児に日本の伝統行事を体験してもらおうと企画されたもの。今年は、節分の日の2月2日が日曜日だったことから、3日(月曜日)に行われました。この日はまず、担任の先生が園児に「節分の日には、鬼が入ってこないような魔除けを飾る」「豆を投げて鬼を外に追い払い、内に幸運を呼ぶ」など節分の風習などを説明。話が終わると、お面姿にこん棒を構える鬼役の先生が登場し、その姿を見た園児は大興奮。紙を丸めて作った福豆が入った手作りの升を急いで手に取り、「鬼は外!福は内!」と声をあげながら、鬼に向かって一生懸命豆を投げ、鬼を教室から追い払いました。鬼を追い払った園児たちは、今度は、画用紙にカラフルなペンや毛糸などを使って製作した手作りのお面を被って鬼に変身。走り回って豆をよけるなど、節分の豆まきを満喫していました。体験を終えた園児は、「襲ってきた鬼の声が怖かったけど、頑張って追い払ったよ」「豆まきができて楽しかった」などと話していました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像