静岡県小学生バス無料デー実施結果の公表

~子どもの利用は前週翌週の約4倍に!~

静岡県

令和6年12月7日(土)~8日(日)の2日間、「乗って、残す。」をコンセプトに、県内の学校に通う全ての小学生を対象にバス無料デーを実施しました。

子どものバス利用者数は、前週、翌週の約4倍となるなど、ふだんバスに乗車しない小学生がバスを利用する機会となりました。

主な実施結果は次のとおりです。

実施結果

■利用者数

・バス事業者からの報告による無料デーのバス利用者は、実施の前週、翌週のいずれと比較しても増加

・特に子どもの増加が顕著で、前週、翌週の約4倍

※乗車人員(大人、子ども)について無料デー当日の人数把握ができた路線のみカウント

■利用促進効果

・バス無料デーに乗った小学生のうち、バスに乗った頻度が少ない(今までに3~5回以下)小学生が44%を占めた

・そのうち、1度もバスに乗ったことがない、または1~2回の乗車経験が極めて少ない小学生は15%だった

・上記の結果から、ふだんあまりバスを利用しない小学生に、バス利用を体験する機会を提供できたと考えられる

■利用意向・意識の変化

・次回「バス無料デー」があればバスに乗ってみたいという小学生が、全学年で6割以上を占めた

・このうち、無料デーでなくても乗ってみたいという小学生が、全学年で約8割を占めた

・バス無料デーに(小学生と一緒に)バスに乗った保護者等の8割以上がバス無料デーに満足と回答

・満足な理由として「子どもの経験になったから」との回答が最も多く、保護者もバス無料デーが、子どもがバスの乗車を体験するよい機会になると認識

・今回のバス無料デーにはバスに乗らなかった保護者等についても、9割以上が次回は子どもを乗せたいと回答

・上記結果から、バスに乗った小学生やその保護者等の多くが、今後もバスを利用したいと考えていることが分かった

・ただし、今後の行動変容につながるかどうかは継続した調査が必要

資料:小学生アンケート(Web)、保護者等アンケート(Web)より

■静岡県小学生バス無料デー実施結果

https://www.pref.shizuoka.jp/machizukuri/kotsunetwork/1071180.html 

【イベント概要】

1 実施日 令和6年12月7日(土)~8日(日)

2 対象者 静岡県内の学校に通う小学生(約173,000人)

3 利用方法 運賃を支払う代わりにリーフレットをバス運転士に提示

4 対象路線 静岡県内を運行する路線バス・静岡県内のコミュニティバス

※対象外路線 土日運休路線、高速道路を走行する路線、空港アクセス線など

5 主催 ハッピーライドin静岡プロジェクト実行委員会

(国、静岡県、県内市町、乗合バス事業者、静岡県バス協会)

PR用ロゴマーク

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

静岡県

14フォロワー

RSS
URL
https://www.pref.shizuoka.jp/index.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号
054-221-2976
代表者名
鈴木康友
上場
未上場
資本金
-
設立
-