インターネット・セルフヘルプ(自助)認知行動療法プログラム臨床試験の研究成果を発表
- 不眠に悩む成人の睡眠の質や不眠症状に有効、新たな治療法の確立へ -
千葉大学病院認知行動療法センター(センター長 清水栄司)清水栄司教授、佐藤大介特任助教、独立行政法人経済産業研究所 関沢洋一上席研究員らの研究グループは、不眠の問題を抱えた成人に対して、インターネット・セルフヘルプ認知行動療法プログラムが有効であることを臨床試験により明らかにしました。その成果は、国際医学雑誌 Journal of Medical Internet Research 誌に2月10日付(日本時間)でオンライン版が掲載されました。
- 不眠症とは
- 認知行動療法とは
- 今回の臨床試験の概要
- 清水栄司 認知行動療法センター長のコメント
不眠症に悩む患者さんにとって、インターネット・セルフヘルプ認知行動療法のプログラムは、薬物療法以外の治療の選択肢になると期待しています。
このプログラムの利点は、利用者が自分の好きな時間に、好きな場所で認知行動療法を実践でき、対面による認知行動療法に比べ、通院の負担が少なく、治療を継続することができます。
インターネット・セルフヘルプ認知行動療法のプログラムについて
- 背景・目的
インターネット・セルフヘルプ認知行動療法は利用者が自分の好きな時間に、好きな場所で治療を受けられるため、面談による認知行動療法に比べ、通院の負担が少なく治療を継続することができるという利点があります。
本試験で用いる不眠のインターネット認知行動療法(ICBT)は、患者と治療者が対面で行う通常の認知行動療法セッション(カウンセリング)を模して、オンライン上のコンピュータプログラムで利用者が認知行動療法に取り組むものです。
この試験の目的は、不眠の問題を抱えた成人に対し、インターネット認知行動療法(ICBT)あるいは「3つの良いこと」を書くというエクササイズ(TGT)を4週間行うことが、不眠の問題に対して効果があるかどうかを調べることです。
- 試験方法
ICBT群は、睡眠習慣分析(睡眠日誌を記録し睡眠習慣の特徴を分析する)、行動療法(不眠を維持する行動習慣を見直し改善する)、認知療法(極端な認知の歪みを修正する)、睡眠制限法(睡眠の効率を算出し睡眠時間を調整する)の4つのテーマから成る認知行動療法に4週間取り組み、TGT群は、毎晩寝る前に、今日起きた良いことを3つ挙げるとともに、それがなぜ起きたかを書くエクササイズに4週間取り組み、WLC群は何もせず待機します。
本研究は、当院臨床研究倫理審査委員会の承認(G30022)を得て実施しました。
図1. ICBT群、TGT群、WLC群の睡眠の質や睡眠症状(PSQI)の経過
介入期間は0週から4週、経過観察期間は5週から8週。
- 研究成果
これらの結果から、不眠の問題を抱えた成人に、ガイドなしのインターネット・セルフヘルプ認知行動療法、および「3つの良いこと」エクササイズを4週間実施することで、睡眠の質や不眠症状に有意な改善を期待できることが明らかになりました。
- 研究経費
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)「うつ不安の患者登録サイトでの費用対効果見える化とStepped Careの誘導(17H04091)」2017年4月–2021年3月(研究代表者:清水栄司)
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)「不眠症に対する認知行動療法を用いた早期リハビリテーションプログラムの予防効果(18K10716)」2018年04月–2022年03月(研究代表者:佐藤大介)
独立行政法人経済産業研究所 マクロ経済と少子高齢化プログラム(第四期:2016年~2019年度)「エビデンスに基づく医療に立脚した医療費適正化策や健康経営のあり方の探求」プロジェクト
- 発表論文の詳細
- 関連論文
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像