「海浜陶芸まつり」を開催します(国営ひたち海浜公園)
茨城の伝統工芸「笠間焼」を気軽に体験!

国営ひたち海浜公園では、10月18日(土)、19日(日)に「海浜陶芸まつり」を開催します。本イベントは、茨城県の伝統工芸である「笠間焼」や陶芸文化の魅力を広く伝えることを目的に、昨年はじめて開催しました。2回目となる今年は、コキアが紅葉に染まるみはらしエリアを舞台に、花と文化を一緒に楽しんでいただける秋の催しとなっています。会場では、気軽に参加できる陶芸体験のほか、笠間焼の陶器を使用したお茶の点て方講座、陶器の販売など、多彩な催しをご準備しています。花やグルメとあわせて、秋の文化にふれるひとときをお楽しみください。
【海浜陶芸まつり2025】

開催日 |
2025年10月18日(土)・19日(日) |
時間 |
10:00~15:00 |
場所 |
みはらしの里周辺 |
茨城県の伝統工芸「笠間焼」とは

笠間焼は、江戸時代半ばから笠間市周辺で作られている陶器です。久野半右衛門が同じく陶器で有名な信楽の陶工・長右衛門に学び、笠間に窯を築いたのが始まりとされています。
また、笠間焼は、これといった製造工程や技術、色形などにも決まりがなく、ジャンルにとらわれない自由な作風であることも魅力です。笠間に集う陶芸家たちが生み出す個性豊かな焼き物は、昔も今も多くの人に愛用されています。
体験・実演・販売 充実のイベント内容
今年は開催場所を変更し、昔ながらの趣を残す「みはらしの里」での開催となります。

①電動ろくろ体験

専門の講師がサポートしながら、実際に電動ろくろを使って手のひらサイズの器づくり(茶碗、タンブラー、鉢、湯呑)に挑戦できます。所要時間は15分から30分程度のため、お気軽に参加いただけます。
②青空ろくろ実演会

屋外で行われる実演会では、笠間焼協同組合に所属の陶芸家による作陶方法など、プロの技をご覧いただけます。職人の手さばきや、粘土が形を変えていく過程は必見です。
③陶器市

個性豊かな作家の作品がずらりと並びます。日常使いの器からオブジェ、カップやお皿まで、多彩な陶器と出会えます。気に入った作品はその場での購入も可能です。
もっと陶芸を楽しみたい方へ
園内では年間を通した陶芸イベントを開催しています。お子さまでも気軽に参加できる「かんたん陶芸体験(毎月第1日曜日)」や、基本的な作陶方法から細かい技術まで学ぶことができる「海浜陶芸教室(木・金・土の計12回コース)」など、1年間を通じて陶芸体験をお楽しみいただけます。


みはらしエリアをお楽しみください
イベント会場の開催エリアとなる「みはらしエリア」では、丘一面に広がるコキアがまもなく紅葉の見頃を迎えます。真っ赤に色づく赤い丘を背景に、ピンク色のコスモスやソバの白い花が咲き誇り、秋ならではの彩豊かな風景が広がります。自然と文化を楽しめる、秋の特別な風景をお楽しみください。

国営ひたち海浜公園 ひたち公園管理センター
国営ひたち海浜公園は、茨城県ひたちなか市の太平洋岸にあり、春のネモフィラ、スイセン、チューリップ、初夏にはポピーやバラ、夏のジニア、ヒマワリ、秋にはコキア、コスモス、冬のアイスチューリップなど、彩り豊な花々が四季を通じて楽しめます。また、海抜100mからの眺望を楽しめる大観覧車をはじめ、ジェットコースターなど多彩なアトラクションが揃う遊園地「プレジャーガーデン」のほか、林間アスレチック広場やバーベキュー広場など、食事・スポーツ・ピクニック・・・遊び方は十人十色。魅力いっぱいの公園で、思い思いの時間をお過ごしください。
国営ひたち海浜公園 ひたち公園管理センター 広報係
〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
TEL:029-265-9001
FAX:029-265-9339
【公式ホームページ】
https://hitachikaihin.jp/
【公式SNS】
Facebook:https://www.facebook.com/hitachikaihin
X:https://twitter.com/HitachiKaihin
Instagram:https://www.instagram.com/hitachikaihin/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCz2UYvtN3d3nxX3gKccOaZA
すべての画像