「はじまりもおわりもない」世界を描く 日本画家 松岡 勇樹氏の個展を開催

ホテルのアートギャラリーにて 10月7日(火)~11月9日(日) 入場無料

 京阪グループのフラッグシップホテル「THE THOUSAND KYOTO (ザ・サウザンド京都)」(京都市下京区・総支配人:櫻井 美和)は、京都市立芸術大学との共催により、ホテル館内のアートギャラリーにて日本画家 松岡 勇樹(まつおか ゆうき)氏の個展を10月7日(火)より開催いたします。

左:ひとつのはじまりからNo.1、2025、紙本着色、楮紙 墨 金泥 鉛筆 色鉛筆  右:流転、2020、紙本着色、麻紙 岩絵具 胡粉 墨 金箔 銀箔

 松岡氏は、近年「はじまりもおわりもない」をテーマに、墨を用いた点描技法で、独自の世界観を繊細かつダイナミックに表現する日本画家。本展では、2020年大学院修了制作の《流転》や新作をご覧いただけます。はじまっていく造形がまるで内面まで迫りくるような松岡氏の作品群との対話をお楽しみください。

 THE THOUSAND KYOTOは、人にも、社会にも、未来にも心地よい感動体験をお届けする「サステナブル・コンフォート・ホテル」として、京都駅前からアートシーンを発信し、京都の文化・芸術活動を応援します。

松岡 勇樹 個展 「ひとつのはじまりから From a Single Beginning」 概要

開催期間:2025年10月7日(火)~11月9日(日) 

場所:THE THOUSAND KYOTO 1階 アートギャラリー

料金:無料

共催:京都市立芸術大学

協賛:株式会社 吉祥

展示協力:mogana laboratory

 詳細:https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/the-thousand-kyoto/plan/special-offer/yuki-matsuoka-single-beginning.html

<ギャラリーイベント>展示解説

作品を鑑賞いただきながら、松岡氏本人による展示の解説を行います。

日時:2025年10月19日(日)、11月9日(日) 15:00~ 

場所:THE THOUSAND KYOTO 1階 アートギャラリー

料金:無料(事前のご予約は不要です)

※解説は30分程度を予定しております。


松岡 勇樹 Yuki Matsuoka

1994年生まれ。三菱商事アート・ゲート・プログラム2018年度奨学金制度奨学生。2020年 京都市立芸術大学大学院 美術研究科修士課程 絵画専攻(日本画)修了。

描くことは、自己が世界を獲得する行為とし、日本絵画の再考・創作を志向している。近年、コロナ禍に交通事故と病気による利き腕の手術、祖母の死を経験。入院中に見た雲の生成と消滅、医療に消費される豚を自覚したことで、豚生革や和紙に墨で点描した《はじまりもおわりもない》と題した絵画を制作。

主な展覧会に、第8回郷さくら美術館 桜花賞展('20/収蔵)、京都 日本画新展2023(奨励賞・京都市長賞)、個展「はじまりもおわりもない」('23/京都)、かめおか霧の芸術祭城跡芸術展('23'24'25)、ARTISTS' FAIR KYOTO 2024(推薦:やなぎみわ)、第9回トリエンナーレ豊橋星野眞吾賞展−明日の日本画を求めて−('24/入選 審査員推奨:野地耕一郎)など。

受賞歴

2017年 京都花烏館賞 2017 作品展 優秀賞

2020年 京都市立芸術大学 制作展 2019同窓会賞

2023年 京都日本画新展2023奨励賞・京都市長賞

SNSアカウント:https://www.instagram.com/yuki2458/

ステイトメント(作家メッセージ)

私にとって描くことは、自己が世界を獲得する行為です。5年前、交通事故で描けなくなった私は、病室で見た雲の生成と消滅に「はじまりもおわりもない」と感じ、点描をはじめました。描かれた点は、まるで世界を生成する量子のように、ゆらぎ、よびあい、うつろい、流動するエネルギーを感じる造形を獲得しはじめました。描かれた点の集積は私の生きた時間であり、現れた絵画は「わたしの写し身」なのです。

本展では、人間と自然との関係や金碧障壁画に注目し、鍾乳洞・鍾乳石をモチーフとした修了制作《流転》をはじめ、コロナ禍における祖母の死や2度の利き腕の手術、医療に消費される豚を自覚したことで生まれた、豚生革に墨で点描した屏風《はじまりもおわりもない》、モノクロームの作品が色と光をまといはじめた、新作《ひとつのはじまりから》を発表いたします。


SDGsを実現するライフスタイルを提案する京阪グループの「BIOSTYLE PROJECT」について

健康的で美しく、クオリティの高い生活を実現しながら、SDGsの達成にも貢献していく。京阪グループでは、そんな循環型社会に寄与するライフスタイルを「BIOSTYLE(ビオスタイル)」として展開し、お客さまにご提案しています。規制や我慢だけから生まれる活動ではなく、“人にも地球にもいいものごとを、毎日の生活の中に、楽しく、無理なく、取り入れていくことができる明るい循環型社会の実現”に貢献するため、京阪グループにできうる様々な活動を推進していきます。

▶THE THOUSAND KYOTOは、2022年7月に「千年ホテル」へリブランドし、快適さとサステナビリティを追求する京阪グループのフラッグシップホテルとして、BIOSTYLE PROJECTに認証されています。「千年ホテル」ならではの快適×サステナブルな体験やアクションを展開してまいります。


THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド京都)

所在地:〒600-8216京都市下京区東塩小路町570番

アクセス:JR京都駅より東へ徒歩約2分 

階数:地下1F~地上9F (客室 3F~9F/222室)

HP: https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/the-thousand-kyoto/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/
業種
飲食店・宿泊業
本社所在地
京都府京都市下京区東塩小路町570番
電話番号
075-351-0337
代表者名
山田 有希生
上場
未上場
資本金
-
設立
-