【子育て防災調査】約4割の家庭で子供に特化した備えはこれから 体験型防災イベントの満足度高め 最多は「備蓄品の準備」/いこーよファミリーラボ
発表!子育て世帯が子供のためにやっている災害対策ランキング 1位は?

国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディ株式会社(東京都品川区 代表取締役:下元敬道 以下、アクトインディ)は、アンケート調査や取材からリアルな親子の行動を浮き彫りにする「いこーよファミリーラボ」にて、「子育て世帯の防災事情」の調査・分析を行いました。
<トピックス>
▶子育て世帯、家庭内での災害への備え 約7割が実施
▶子供に特化した災害への備え 約4割が実施
▶子供との災害への備え、「話す機会を持つ」が1位で2割超
▶体験的防災は少数派なものの 満足度が高い傾向
▶まとめ
(本リリースは「<子供の防災!急がなきゃ>大人はばっちり 子供は何から?<ママパパリアル調査>」を一部抜粋して作成しています。全文はこちら)
約7割の子育て世帯が「防災の備えあり」と回答

調査では、「ご家庭で災害への備えをしていますか?」という問いに対し、72.8%が「している(備えている)」と回答しました。一方で、「していない(備えていない)」と答えた家庭も27.2%あり、子育て世帯において防災対策に差がある様子がうかがえます。
防災の中心は「食料・水の備蓄」と「非常用持ち出し袋」の準備

具体的な備えとしては、食料や水などの備蓄(58.7%)が最も多く、次いで非常用持ち出し袋の設置(50.5%)が挙げられました。
一方で、 「家具の転倒防止対策」(21.7%)や、6位以下にランキングした「避難経路の確認」(13.0%)、「防災訓練への参加」(6.6%)といった災害発生時に逃げるための直接的な対策は「非常用持ち出し袋」以外は比較的少ない結果になりました。
子育て世帯、子供に特化した災害への備え、4割は「特にしていない」

子供に特化した災害への備えのお実施状況も聞きました。「している(備えている)」と回答した家庭は約6割(58.7%)、「特に子供に特化した備えはしていない」と回答した家庭は約4割(41.3%)でした。
子供との災害への備え、「話す機会を持つ」が1位で2割超

「子供に特化した備え」として行っているのは、「災害時の対応について子供と話す機会を持つ」(22.3%)が最も多く、次いで「子供用の非常用持ち出し袋を準備」(18.5%)、「ミルク・おむつなどの備蓄」(17.1%)といった実務的な対策が続きました。
避難場所を子供と確認、防災イベントへ参加など、体験的防災は少数派だが満足度が高い傾向

調査では、「避難場所の近くにある公園や広場を子供と一緒に確認」(14.7%)や「子供と意識的に防災関連の博物館やイベントに参加」(13.9%)といった、子供が災害時にもなるべく安心して避難をしたり状況を把握したりできるようなや学びを意識した体験的な備えはまだ少数派でした。
【ママパパの声】
▶「もし、子どもだけで家にいる時に災害が起きたら、第一避難場所、第二避難場所を伝えておく。とにかく靴を履いて逃げろ!という話をしている」
▶「そなエリアへ行った。そして、災害時にどうするかを話し合った。そなエリアの迫力で子供たちは泣いてしまったが、いざという時にどうしたらよいかを考えるようになった」
▶「非常食を夕飯、朝食食べるというイベントに参加し、空気を膨らませて布団代わりにするクッションをひいて寝たりする体験イベントに参加しました」
一方で、実際に体験した家庭からは熱く満足度が高いコメントが多く聞かれました。日常生活の中で自然と防災を意識する取り組みは、家族の絆を深めつつ子供の安心感を支える大切なポイントになった点に魅力を感じるようです。
まとめ
今回の調査から、子育て世帯の約7割が災害への備えをしている一方で、子供に特化した準備をしていない家庭が4割を超えることが明らかになりました。
子育て世帯にとって、子供との防災は命を守るだけでなく、家族の絆を強めるテーマでもあり、重要になってくると想定されます。その際、実際に避難場所を確認しに行ったり、防災イベントに参加したりという満足度の高い体験的防災にも注目が集まると考えられます。
【調査概要】
調査方法:インターネットアンケート
調査地域:全国
対象者:「いこーよ」会員
調査期間:2025年8月
サンプル数:339
※この調査内容を各種メディアに掲載・引用される場合は、掲載前に弊社広報(pr@actindi.net)にご連絡いただき、掲載・引用先に「いこーよファミリーラボ調べ」のクレジットと記事のURL(https://iko-yo.net/articles/18393)を記載ください。
■「いこーよ」とは?

2008年12月にサービスを開始した子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」は、子育て層の約8割が利用し、全国9.9万件以上の施設情報や9.1万件以上の口コミを掲載しています(2025年5月現在)。
「いこーよ」サービスサイト:https://iko-yo.net/
■「いこーよファミリーラボ」とは?

毎週いこーよのモニター会員を通じてアンケート調査を行いデータ発表を行っている共創子育てマーケティングラボです。育児・教育・おでかけ市場を中心に、子育て世代の関心やトレンドを独自調査・分析。サービスや商品の企画・販促に役立つ知見を発信しています。
子育て層をターゲットにする企業の皆さま、何かご協力ができることがありましたらいつでもお問い合わせくださいませ。
【季節の行事いこーよファミリーラボ調査2025】
▶発表!子供喜ぶ8月の季節行事&風習ベスト10(https://iko-yo.net/articles/18393)
▶︎発表!子供喜ぶ7月の季節行事&風習ベスト10(https://iko-yo.net/articles/17883)
▶発表!子供喜ぶ6月の季節行事&風習ベスト10(https://iko-yo.net/articles/16855)
▶発表!父の日のプレゼントベスト10(https://iko-yo.net/articles/16982)
▶発表!母の日プレゼントベスト10!(https://iko-yo.net/articles/16547)
▶【こどもの日調査】五月人形&こいのぼり"半数が購入せず(https://iko-yo.net/articles/16512)
【子育て世帯のライフスタイルいこーよファミリーラボ調査2025】
▶発表!猛暑の夏休み「おうち時間の過ごし方ランキング2025」(https://iko-yo.net/articles/18029)
▶︎発表!赤ちゃんと夏のおでかけ人気スポット&設備ランキング(https://iko-yo.net/articles/17795)
▶今夏・猛暑で7割が外出先変更!熱中症グッズランキング1位を発表(https://iko-yo.net/articles/17731)
▶ママパパの声!7月に何買う?1位子供用おもちゃ2位水遊びグッズ(https://iko-yo.net/articles/17386)
▶発表!子育て世帯が利用する「旅行パッケージツアー会社ランキング(https://iko-yo.net/articles/17247)
▶発表!子育て世帯のメインクレジットカードランキング(https://iko-yo.net/articles/17097)
▶発表!子供のスマホデビュー年齢BEST10(https://iko-yo.net/articles/16700)
▶「万博」行く?いかない?関西[行く]過半数超え(https://iko-yo.net/articles/16029)
▶「民泊」子育て世帯に増加の兆し[また利用したい]9割超(https://iko-yo.net/articles/15959)
▶発表!子供が好きな回転寿司チェーンBEST10|1位、はま寿司1位(https://iko-yo.net/articles/15677)
▶保護者の7割が金融教育(マネー教育)不足を後悔(https://iko-yo.net/articles/14900)
秋のキッズイベント特集2025

涼しく過ごしやすい秋は家族とのおでかけを満喫したい季節! アウトドアはもちろん人気の味覚狩りや紅葉スポット、グルメフェスなどの秋イベントなど、秋ならではの情報を紹介しています。遊びに行く場所に悩んだら人気ランキングもチェック!
いこーよハロウィンイベント特集2025

2025年のハロウィンは10月31日の木曜日。直前の土日などを中心に、全国各地でさまざまなハロウィンイベントの開催が予定されています。ハロウィン特集では、最新のハロウィンパレード情報からハロウィンの手作り体験など、子供と一緒に楽しめるイベントをまとめて紹介します!
すべての画像