【NHKカルチャー】歴史ファン必見!あの本郷和人先生が、NHK文化センターさいたまアリーナ教室&柏教室にやってくる!

東京大学史料編纂所教授・本郷和人先生による「謎とき日本史」シリーズがNHK文化センターさいたまアリーナ教室と柏教室で開講!テレビ出演やベストセラーで日本史ファンにおなじみ本郷先生と歴史の謎に迫る!

東京大学史料編纂所教授 本郷 和人さん

●さいたまアリーナ教室

『本郷和人の謎とき日本史 ~中世日本の国家システム編~』

中世の日本に「国家」はあったのか?

現代国家の三要素「領域」「国民」「統治者」という視点から、鎌倉・南北朝・室町時代を改めて見直します。

将軍か、朝廷か、それとも幕府か?中世の“日本のかたち”を形作った権力の正体に迫ります。

難しそうなテーマも本郷先生の講義なら驚くほど理解できる!歴史の常識が覆る、知的スリル満点の講座です。

<講師の言葉>

現在の国家というのは、①特定の領域 ②そこに住む国民 ③その領域を代表する存在(王さまとか政府とか)があってはじめて存立するもの、といわれます。

これを参考にしたときに中世日本に国家はあったのでしょうか?

(島国日本だから①は昔から変わらない、などと安易に考えていると、実は違うんじゃないか、という考え方も成立します。これは詳しくは講座内で。)

この講座のメインテーマは③、その国家を代表する権力は天皇なのか将軍なのか、朝廷なのか幕府なのか。そうしたことを分かりやすく、平易な言葉で考えていきたいと思っています。

<カリキュラム>

2025/10/08(水)権門体制論

2025/11/12(水)東国国家論

2025/12/10(水)承久の乱

2026/01/14(水)モンゴルの来襲と霜月騒動

2026/02/11(水)鎌倉幕府の滅亡と室町幕府の成立

2026/03/11(水)京都の幕府の完成

●柏教室

『本郷和人の謎とき日本史 ~戦国編~』

戦国時代とはなにか?

それは「地方の時代」!この講座では戦国時代を日本史の大きな転換点として紐解きます。

京都を中心とした秩序が崩れ、日本各地に独自の動きが生まれ、貴族や武士に続き庶民が社会の担い手となっていく。

戦乱の背後にある「構造的変化」に目を向け、戦国という激動の時代を多角的に読み解いていきます。

歴史の授業では教えてくれない、新たな戦国像を見ていきましょう。

<講師の言葉>

戦国時代とはなにか。

ぼくは一言でいうならば、「地方の時代」だと思っています。

京都を中心に進んでいた動きが日本各地に拡散し、分立しました。

貴族、ついで武士がリードしてきた変化は、庶民が担い手となって、新しい成果を生み出していきました。

それが再び統一されたときに、新しい日本は、中世日本に比べて政治でも経済でも文化でも、異なる様相を示すものになっていました。

この講座は大きな視点に立ち、激動の戦国時代を読み解いていくものです。

<カリキュラム>

2025/10/29(水)応仁の乱

2025/11/26(水)三好長慶と畿内

2025/12/17(水)武田信玄の戦い

2026/01/28(水)上杉謙信の義

2026/02/25(水)織田信長と天下

2026/03/25(水)宗教勢力と戦国時代

◆お申し込み・詳細情報

各教室の講座情報・日程・受講料などは下記ウェブサイトをご覧ください。

さいたまアリーナ教室・柏教室ともに、事前申込制・定員ありです。

お申し込みはお早めに!

本郷和人の謎とき日本史~中世日本の国家システム編~

講師:東京大学史料編纂所教授 本郷 和人

開催形式:教室

開催日時:第2水曜 13:00~14:30

受講料:24,750円

主催:NHK文化センターさいたまアリーナ教室

詳細URL:https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1318798.html

本郷和人の謎とき日本史~戦国編~

講師:東京大学史料編纂所教授 本郷 和人

開催形式:教室

開催日時:第4水曜 13:00~14:30

受講料:24,750円

主催:NHK文化センター柏教室

詳細URL:https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1319217.html

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.nhk-cul.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都渋谷区神山町4-14 第三共同ビル6階
電話番号
-
代表者名
南出 貴弘
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1978年12月