【車の買い替え時期に関する意識調査】 1~5年で買い替えた方の58.8%が後悔

【車の買い替え時期に関する意識調査】 1~5年で買い替えた方の58.8%が後悔

ナイル株式会社

個人向けカーリースサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」(以下、定額カルモくん)を提供するナイル株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:高橋 飛翔)は、自家用車を所有している全国の男女1,510人を対象に、車の買い替え時期や理由などについてインターネット調査を実施しましたので、調査結果をお知らせ致します。

【調査結果詳細】

  • 車を乗り換えるまでの年数は、5年以下と9年以上に分かれる傾向

  • 買い替えの理由は車の保有年数によって大きく異なる

  • 1~5年の短期間で乗り換えた方の約6割が「後悔したことがある」と回答

【調査背景】

安全技術や素材開発の進展に伴い車の耐久性は年々向上しており、保有期間も伸びています。実際、一般社団法人日本自動車工業会が2023年度に行った乗用車市場動向調査によれば、車の平均保有期間は7.2年、また、保有期間が10年を超える車も2割強を占め、長期化の傾向にあることがわかります。

一方で、長く乗れるようになったことで車をいつ買い替えればいいか迷うという声も少なくないようです。

そこで、「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、自家用車を所有している全国の男女1,510人を対象に、車を買い替えた時期や理由などについて、インターネット調査を行いましたのでご紹介します。

【調査概要】

  • 調査対象:全国の男女2,205人

  • 調査機関:自社調べ(調査ツールFastask使用)

  • 調査方法:インターネット調査

  • 調査期間:2025年3月12日~3月21日

  • 有効回答数(サンプル数):1,510

■車を持っている方の中で買い替え経験があるのは約7割

Q1:車を買い替えたことがありますか?

  • ある:68.5%

  • ない:31.5%

自家用車を所有している方に、車を買い替えたことがあるかを聞いたところ、「ある」と回答した方は68.5%、「ない」と回答した方は31.5%で、約7割の方が車の買い替え経験があることがわかりました。

■乗り換えるまでの年数は5年以下と9年以上に分かれる傾向

Q2:前の車は何年で乗り換えましたか?

  • 1年以下:35人(2.7%)

  • 2年:74人(5.8%)

  • 3年:120人(9.4%)

  • 4年:90人(7.1%)

  • 5年:169人(13.3%)

  • 6年:79人(6.2%)

  • 7年:96人(7.7%)

  • 8年:78人(6.1%)

  • 9年:55人(4.3%)

  • 10年:144人(11.3%)

  • 11年:50人(3.9%)

  • 12年:42人(3.3%)

  • 13年以上:152人(11.9%)

  • わからない:88人(6.9%)

Q1で車を買い替えた経験が「ある」と回答した1,274名に、前の車に何年乗ってから乗り換えたか聞いたところ、最も多かった回答は「5年」で13.3%、続いて「13年以上」が11.9%、「10年」が11.3%でした。

全体的な傾向を見ると、5年以下で乗り換えた方が38.3%、9年以上乗ってから買い替えた方が34.7%と同程度の割合だったのに対し、6~8年で乗り換えた方は20.0%でした。このことから、車の買い替えを検討するタイミングは、比較的短期間で乗り換えたい方と長く乗り続けたい方とで分かれることがうかがえます。

■乗り換え年数が5年以下と9年以上で、乗り換えた理由は大きく異なる

Q3:乗り換えた理由は何ですか?

〈1~5年で乗り換えた方〉

  • ほかの車種・新型車に換えたかった:139人(28.6%)

  • 車検が来た:90人(18.5%)

  • 故障した:71人(14.6%)

  • ライフイベント:54人(11.1%)

  • 決めていた年数や走行距離になった:31人(6.4%)

  • 維持費がかさむようになった:26人(5.3%)

  • その他:75人(15.4%)

〈9年以上で乗り換えた方〉

  • 故障した:103人(23.3%)

  • 車検が来た:96人(21.7%)

  • ほかの車種・新型車に換えたかった:83人(18.7%)

  • 維持費がかさむようになった:65人(14.7%)

  • 決めていた年数や走行距離になった:55人(12.4%)

  • ライフイベント:18人(4.1%)

  • その他:23人(5.2%)

Q2で回答した年数で乗り換えた理由も調査したところ、1~5年の短期間で乗り換えた方と9年以上で乗り換えた方とで回答者の分布に大きな違いがありました。

1~5年では「ほかの車種・新型車に乗り換えたかった」が最も多く28.6%、次いで多かった「車検」18.5%や「故障」14.6%と10%以上の差があり、積極的に新しい車に乗り換えたい方が多いことがわかります。

一方、9年以上で多かった理由は「故障」23.3%、次いで「車検」21.7%で半数近くを占めています。1~5年で乗り換えた方に比べて、「維持費がかさむようになった」「決めていた年数や走行距離になった」と回答する方も多く、車の状態が乗り換えのタイミングに影響していることがうかがえます。

なお、全体の割合で見ると、乗り換えの理由は「車検」または「故障」が多く38.2%を占めました。車検や修理にかかる費用・手間は、保有年数に関係なく乗り換えを検討するきっかけになっていることがわかります。

■短期間で乗り換えた方の約6割が後悔している

Q4:前の車に乗っていた年数について後悔したことはありますか?

〈1~5年で乗り換えた方〉

  • ある:58.8%

  • ない:41.2%

〈9年以上で乗り換えた方〉

  • ある:35.2%

  • ない:64.8%

続いて、Q2で回答した年数で車を乗り換えたことについて後悔した点があるかを聞いたところ、「ある」と回答した割合は1~5年で乗り換えた方では58.8%だったのに対し、9年以上で乗り換えた方では35.2%でした。短期間で車を乗り換えた方の約6割が後悔を感じており、乗り換えまでの期間が長いほど後悔する方が少ないことがわかりました。

「後悔したことがある」と回答した方にその内容を聞いたところ、「購入費用がかさんだから」「乗り慣れた車だったから」「維持費が高くなったから」といった理由で「もっと長く乗ればよかった」という声が多くありました。特に1~5年で乗り換えた方では、「もっと長く乗ればよかった」が7割を超えています。

一方、「もっと早く乗り換えればよかった」は「後悔したことがある」と回答した方のうちの34.4%で、その理由としては「維持費が安くなったから」「運転しやすくなったから」が挙げられました。

このほか、9年以上では約10人に1人が「故障したから」を挙げており、同じ車に長く乗り続ける場合、しっかりメンテナンスを行ったうえで急な故障への備えも必要であることがわかる結果となりました。

■今の車に乗りたい年数は「10年」が最多

Q5:車両代を気にしないとすれば、今乗っている車は何年で乗り換えたいですか?

  • 1年: 31人(2.1%)

  • 2年:57人(3.8%)

  • 3年:128人(8.5%)

  • 4年:60人(4.0%)

  • 5年:220人(14.6%)

  • 6年:54人(3.6%)

  • 7年:71人(4.7%)

  • 8年:44人(2.9%)

  • 9年:33人(2.2%)

  • 10年:233人(15.4%)

  • 11年:18人(1.2%)

  • 12年:16人(1.1%)

  • 13年以上:157人(10.4%)

  • わからない:303人(20.1%)

  • 乗り換えたくない:85人(25.6%)

続いて、自家用車を所有している方に今乗っている車を何年後に乗り換えたいか聞いたところ、最も多かったのは「10年」で15.4%、次いで「5年」が14.6%、そして「13年以上」が10.4%でした。

なお、定額カルモくんでは2023年にも同様の調査を行っています。車を9年以上使ってから乗り換えたいと考える方は、前回の調査とほぼ変わらず約3割。一方で、1~5年を選択した方は前回調査で48.1%だったのに対し、今回の調査では32.8%と大きく減少しています。

車両代を気にしないとしても短期間で乗り換えたいと回答した方が減っている背景には、車の耐久性向上のほか、乗り換える手間や新しい車に慣れるまでの労力にデメリットを感じる方の増加があると考えられます。

今回の調査から、車の乗り換え期間は「5年」「10年」「13年以上」が多く、車検や故障など、費用・手間がかかるタイミングで買い替える方が多いことがわかりました。短期間で乗り換えた方は「ほかの車種に換えたいから」といったきっかけが多く、好みの車や新しい型が出たタイミングに合わせて、車を乗り換える傾向がみられました。

一方で、乗り換えるまでの期間が短いほど後悔する方が多く、「もっと長く乗ればよかった」と感じやすいということもわかりました。また、その理由として最も多かった回答は「(新しい車の)購入費用がかさんだから」でした。

乗り始めにかかる費用を抑えて手軽に車に乗る方法に、カーリースがあります。カーリースの定額カルモくんなら、初期費用0円、乗り換えまでの期間を1~11年まで選べ、月々10,000円台からマイカーを持てます。車検やメンテナンスの費用も定額料金に含められて楽に管理できます。

車の維持や乗り換えにかかる費用・手間が気になる方は、ぜひ定額カルモくんの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

※本記事のデータを引用される場合は、定額カルモくんオウンドメディア カルモマガジン(https://car-mo.jp/mag/category/news/)のURLを記載してください。

カルモマガジン:https://car-mo.jp/

■ナイル株式会社について

所在地:東京都品川区東五反田1-24-2 JRE東五反田一丁目ビル7F

設立:2007年1月15日

代表者:代表取締役社長 高橋 飛翔

事業内容:自動車産業DX事業、ホリゾンタルDX事業

■おトクにマイカー 定額カルモくんとは

新車・中古車を月額10,000円台から持てるサブスクリプションサービス。契約期間は1~11年で自由に選択でき、税金、自動車損害賠償責任保険料、メンテナンス費用など車の維持費がコミコミで、契約期間中は定額料金で利用が可能。2018年からサービスを開始し、累計申込者数は30万人を突破。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://car-mo.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ナイル株式会社

34フォロワー

RSS
URL
https://nyle.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区東五反田1-24-2 JRE東五反田一丁目ビル7F
電話番号
03-6409-6766
代表者名
高橋 飛翔
上場
東証グロース
資本金
-
設立
2007年01月