プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社エムティーアイ
会社概要

ルナルナ×シンクパール 共同調査 令和第1弾!

~子宮頸がん予防に関する意識~

株式会社エムティーアイ

 (株)エムティーアイが運営する、ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス『ルナルナ』では、定期的にサービス内で様々な意識調査を行っています。
 Vol.37では、女性の健康教育と婦人科系疾患の予防啓発活動を行う一般社団法人シンクパール(代表理事:難波美智代)と定期的に実施している「子宮頸がん予防に関する意識調査」の令和第1弾の結果をお届けします。国立がん研究センターによると、毎年約1万人が新たに罹患し、約2,900人が死亡しているという子宮頸がんは、女性にとって最も身近な疾患のひとつです。近年では罹患率・死亡率ともに若年層で増加傾向がみられるため※1、若いうちから正しい知識を持ち予防することが大切ですが、普段から家族や友人とがんについて話し合ったり、「いつか自分も…」と考えている人は少ないのかもしれません。そこで今回は、子宮頸がんについて知っていること、知らないこと、検診に関するイメージ、そして母親として娘に伝えていることなどをルナルナユーザーへ聞いてみました。
■ “子宮頸がん”自体は知っていても、その原因や予防法は知らない人が多数派…
Q. 子宮頸がんという病気をどの程度知っていますか

 初めに、子宮頸がん自体を知っているか聞いてみると、全体の認知度は「名前だけ知っている」54.7%となり、「名前だけでなく、病気についても知っている」44.6%を10ポイントほど上回りました。
 ただ、認知度は世代間で差がみられ、40歳以上になると病気についても認識している人が多いことがわかります。

 

 





Q. 子宮頸がんの原因を知っていますか

 次に、子宮頸がんの原因を知っているかをたずねると「よく理解している」と答えた人は全体で7.3%にとどまり、ほぼ全ての年代で「あまり知らない」が最も多い結果となりました。病気自体は広く知られているものの、その原因の理解度は低いようです。
 子宮頸がんの発生には、その多くにヒトパピローマウイルス(HPV)が関連していると言われており、HPVは性交渉で感染することが知られています。HPVの感染自体は珍しくなく、ほとんどの場合症状のないうちにHPVが排除されますが、排除されず感染が続くと一部にがんが発生すると考えられています。そのため、性交渉の経験がある女性は特に子宮頸がんの原因をきちんと理解し、がんを予防する意識を持つことが大切です。

 

 
■ ルナルナユーザーも知らない?!子宮頸がんは「予防できる」がん
Q. 子宮頸がんの予防法を知っていますか
 
では、その予防法について知っているかを聞いたところ、「知らない」と回答した人が70.3%と圧倒的に多い結果となりました。健康意識の高いルナルナユーザーでさえも予防法については知識がないという驚きの実態が明らかとなっています。
 子宮頸がんは、がん細胞に進行する前に正常でない細胞の状態を検査で見つけることのできる疾患であり、厚生労働省によるとワクチンの接種により子宮頸がん全体の50~70%の原因とされる2種類のHPVなどの持続感染を予防する効果があるとされています。※2つまり、定期検診によって細胞の異常やがんの早期発見につながるということで、早期に発見できれば比較的治癒率の高いがんであることからも、他人事とは思わずに検診を受けたり、ワクチン接種を考えることが予防の第一歩なのです。

■ 子宮頸がん検診デビューは平均27.5歳! 推奨される「2年に1度」の実態は?
Q. 子宮頸がん検診をどのくらいの頻度で受診していますか

 実際に、子宮頸がん検診をどのくらいの頻度で受けているかを聞いたところ、受診状況は年代によって大きく異なりました。
 年代に比例して受診率は高まっており、30代後半になると「1年に1回受診している」31.1%と、「2年に1回受診している」14.8%を合わせると定期的に検診を受けている人は45.9%となり、40代になるとその割合は5割を超えています。しかし、欧米の子宮頸がん検診の受診率が20歳から69歳で7割から8割に上る※3ことを考えると、全年代を通して今回の結果は決して高い受診率とは言えない状況です。さらに、厚生労働省の指針では、20歳以上は子宮頸がん検診を2年に1回受診するように推奨されていますが、ルナルナユーザーが初めて子宮頸がん検診を受けた年齢は平均27.5歳で、20代前半は67.9%が「受診したことがない」と回答するなど、特に若年層における定期的な受診はまだ浸透していない状況が見受けられます。
 また、受診のきっかけは、「自治体からのお知らせ・クーポン」や「職場の健康診断」が目立ち、受けた場所としては「婦人科」が6割以上、3割近くが「検診施設」でした。自治体によっては検診の費用助成があることも多いので、自宅に便りが来たら必ず確認し、制度を上手に活用してほしいと思います。

■ 検診を受けない背景に「婦人科への抵抗」や「なんとなく面倒」が根強く残る・・・
 Q. 子宮頸がん検診を受診していない理由を教えてください。(複数回答、上位5つ)

 では、なぜ検診を受けないのか、受診したことのない人へ理由を聞いてみました。
 1位は「婦人科に行くことに抵抗がある」29.2%で、婦人科自体にハードルを感じている女性は少なくないようです。“婦人科=病気になったり、妊娠を望むようになったら行く場所”というようなイメージが強いかもしれません。しかし、医師や看護師は女性のカラダのプロとして些細な不調の相談も聞いてくれるので、頼りになるかかりつけ医を若いころから持っていると安心です。
 また、ほぼ同率で「なんとなく面倒」29.1%が2位となりました。「なんとなく」という軽い気持ちで検診を怠ることで、その間にがんが進行してしまうということがないとも言い切れません。その場合の代償がとても大きいことは言うまでもないので、忙しい日々の中でも自分のカラダを優先して検診を受診してほしいです。

■ 子宮頸がんワクチン、20代前半以外はほぼ「接種したことはない」
Q. 子宮頸がんワクチンを接種したことがありますか

 子宮頸がんの予防法の一つとして知られるワクチンの接種率は全体で11.5%となりました。
 現在20代前半にあたる女性のみ7割近い接種率となっており、これは2010年にHPVワクチンの公費助成が始まったことが影響しているのかもしれません。その後2013年6月より、厚生労働省は積極的な接種の勧奨を一時的に控えていることから、そのときに対象だった少女たちを除いた年代ではほとんどの人がワクチンを接種していないようです。
 現在も、HPVワクチンは法定の予防接種として、12歳から16歳の女子であれば無料で受けることができます。接種する場合はワクチン特有の副反応など、リスクと効果を家族や医師とよく相談し、納得した上での判断が大切ですね。

 

■ “母”という立場から「子宮頸がん」を考える。約6割が、「予防について娘と話したことはない」
Q. 娘が子宮頸がん検診を受けることについてどう思いますか

 

 続いて、中学生以上の娘がいる回答者を対象に、娘が子宮頸がん検診を受けることについてどう思うかを質問したところ、62.8%が「受けてほしい」と答えました。「既に受けたことがある」16.8%と合わせると、約8割の母親は子宮頸がん検診を必要と考えていることがわかります。

Q. 娘と、子宮頸がん予防のための検診やワクチン接種について話をしたことがありますか

 

 一方、娘と子宮頸がん検診やワクチンの話をしたことがあるかについては、「検診・ワクチン両方について話をしたことがある」と答えたのは15.6%で、58.6%は「どちらも話をしたことがない」と回答しているなど、検診を受けて欲しいと思う母親が多いにも関わらず、実際の行動に移せているはほんの一部のようです。
 しかし、娘にとって母親は最も身近な大人の女性の一人です。人生の先輩として、女性に起こりうるリスクついて正しい知識を教え、カラダについて話し合う時間を持つことで、実際に検診へ足を運ぶ習慣がつくなど、将来の娘を守ることにつながるのではないかと『ルナルナ』は考えます。

 

 

 では、実際には娘とどのような話をしているのかを聞いてみると、沢山の自由回答が寄せられたため、今回はその中から貴重な母娘の会話の一部を紹介します。

★早期発見には、検診が大事だということ。ワクチン接種で予防できるなら、市の助成があるうちに、接種しておこうということ
★唯一予防の出来るがんだから、予防接種を受けてみないかと話した
★早く発見出来れば良い、必ず(検診を)毎年受けなさい、と。納得していました
★私自身が子宮頸部上皮内がんで手術治療をした為、経験談と検診の大事さを話しました
★ワクチンの必要性。子宮頸がん検診で早期に見つかるがんである事を説明した
★子宮頸がんになると、子供が欲しくても、産めなくなる事があるんだよ、ということ
★ワクチンを打ってるからと安心せずに定期検診を受けることを話しました

≪成城松村クリニック 院長 松村圭子先生からのコメント≫

若年女性に増加している子宮頸がん。早期発見できれば子宮や卵巣を残すこともできますが、進行した状態で発見されると、それらを摘出しなければならなくなり、妊娠・出産の可能性を失ってしまいます。
しかし、子宮頸がんは、原因がほぼ解明されており、予防ができるがんです。子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)に持続感染し、正常細胞が前がん病変を経て、がんに進行するには、数年~10数年という比較的長い期間を経ると言われていますので、その間にがん検診をしておけば、早期発見することができるのです。欧米に比べてまだまだ子宮頸がん検診受診率の低い日本人女性。子宮と命を守るためにも、正しい知識を持ち、定期的に子宮頸がん検診を受けることが大切です。

 ≪一般社団法人シンクパール 難波美智代代表理事からのコメント≫

3年前の同様の調査と比べても、子宮頸がんの正しい理解が進んでいないことに驚きました。「検診に行く」「ワクチン接種をする」など予防への行動が増えていないこと、家族や身近な人と話題にしたり、知識が共有されていないことは、世のなかにある情報が複雑だったり、共有できるような内容になっていないことが大きな要因ですね。
子宮頸がんによって、妊娠や出産の可能性を失ったほとんどの女性は、声をあげることができません。それだけ人生の希望を奪う深刻な病気なのです。「関心があるのに、行動に繋がらない」のは、自分ごとになっていないということだと思います。
誰もがかかる可能性があります。私も自覚症状もないまま、子宮頸がんで子宮を失った経験からも同じような苦しみをもつ女性を一人でも少なくしたいと願っています。

 
 子宮頸がんは、がんの中でも予防や早期発見がしやすいがんとして知られています。今回の調査では、多くのルナルナユーザーが適切に検診などを受診している実態がわかった一方で、若い世代においてはまだその意識が低く、彼女たちが抱く婦人科への抵抗意識なども読み取れる結果となりました。
 しかし、何よりも大切なのは自分のカラダと未来です。一時の恐怖心や抵抗感で疾患から目を背けず、将来健康に、自分らしい人生を歩むためにも、子宮頸がんの定期健診は女性のたしなみとも言えます。
 
 「すべての女性の幸せの実現に貢献する」をミッションとする『ルナルナ』は、あらゆるライフステージの女性が人生においていつも自分の望む選択ができるようサポートするために、子宮頸がんとその予防に関する情報発信を今後も継続的に行っていきます。

 調査実施時期 : 2019年6月7日~10日、調査方法および人数 :『ルナルナ』にて10代~50代以上の女性 6,334名

※1:国立がん研究センター 年齢別の子宮頸がん罹患率(1995年~2014年)より
※2:厚生労働省HP 子宮頸がん予防ワクチンQ&A より
※3:OECD,OECD Health at aGlance 2015,Nov 2015 より
 

サイト名 : ルナルナ®
課金額 : ベーシックコース:月額180円(税抜)、 ファミリーコース:月額300円(税抜)、プレミアムコース:月額370円(税抜)
アクセス方法:『ルナルナ』で検索
概要 : ライフステージや悩みにあわせて女性の一生をサポートする健康情報サービス
<無料コース>
生理日予測を始めとする、女性のカラダとココロの健康管理サービス。過去の生理日から生理日・排卵日を予測し、日々の体調変化をお知らせします。
<ベーシックコース>
デリケートな女性のカラダとココロの健康情報サービス。生理日管理に加えて、あなたにあったカラダやお肌、ココロの状態を365日サポートします。
<ファミリーコース/プレミアムコース>
妊活から妊娠・出産までを独自の予測ロジックやアドバイスでサポートするサービス。妊娠しやすいタイミングを「仲良し日」としてお知らせし、妊活を手厚くサポートします。
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社エムティーアイ

51フォロワー

RSS
URL
http://www.mti.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティ(35階)
電話番号
03-5333-6755
代表者名
前多俊宏
上場
東証プライム
資本金
52億1800万円
設立
1996年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード