時代の流行を飲み込み続けるモンスター・歌舞伎の魅力を徹底解剖!
2019年4月23日(火)発売『ゼロから分かる!図解歌舞伎入門』
株式会社世界文化社(東京都千代田区九段北/代表取締役社長:鈴木美奈子)は、『ゼロから分かる!図解歌舞伎入門』を4月23日(火)に刊行いたします。
■「歌舞伎」って観たことありますか?
「話の内容が理解できない」「鑑賞の仕方が分からない」などと、なにかとハードルが高く思われがちな歌舞伎。興味はあっても、なかなか一歩を踏み出せない体験のひとつではないでしょうか。
町民を中心にあらゆる階層が混じり合って芝居を楽しみ、発展していった歌舞伎は、本来自由なもの。本書は、はじめて歌舞伎に触れる人にも分かりやすく、その歴史や演目、さらには幕間の過ごし方までをイラストで分かりやすく解説しています。
■歌舞伎は時代の流行を飲み込むモンスター!
歌舞伎の特徴のひとつは、その時代に評判となった能や狂言、文楽、落語などからしたたかに“いいとこ取り”をして発展した伝統芸能であること。“面白ければなんでもあり”で取り入れたものを、観客の反応を見ながら上演を繰り返し、次世代に引き継いでいきました。その結果、絢爛豪華で様式的な時代物から、長屋の人情噺を描いた世話物、舞台美術や音楽が美しい歌舞伎舞踊など多種多様な演目が今日に至るまで上演されています。
最近では、人気漫画『ワンピース』や『NARUTOーナルトー』を演目に取り入れたことが話題となりました。
■たくさんあって選べない! 初心者向けの演目は?
最もよく聞かれる質問のひとつが「最初に観るならどの演目がいいの?」という質問です。そんな方にお薦めなのが「歌舞伎演目診断チャート」。診断結果に応じた10のタイプごとにお薦めの演目やその見所を紹介しています。
■どうすれば歌舞伎俳優になれるか知っていますか? 意外な豆知識と問答集
歌舞伎は400年かけて巧妙につくられたエンターテイメント。観客を楽しませるため、あらゆるしかけや演出が散りばめられています。歌舞伎特有の演出やお約束を知ることで、ストーリーをより深く楽しめることは間違いありません。本書では、知っておくとますます面白くなる舞台機構や演出を紹介します。
また、「後方から聞こえる大きなかけ声はなに?」「屋号ってなに?」という“歌舞伎観劇あるある”な想定問答集も収録しています。
東京オリンピックも間近に迫り日本文化への関心が高まるなか、市川海老蔵さんの襲名や宮崎駿さんの名作『風の谷のナウシカ』の歌舞伎化など、ホットな話題が続く歌舞伎界。映画を観に行くように気軽に観劇してみませんか?
<著者プロフィール>
新居 典子(にい のりこ) 歌舞伎エディター
出版社勤務を経て、フリーランスのライター&エディターとして活動中。2001年『和樂』創刊準備号より10年間、和樂編集部に所属。歌舞伎及び、日本の伝統芸能を専属で担当、連載記事などを単行本やムックに多数まとめる。和樂ムック『坂東玉三郎 すべては美のために』、『市川海老蔵 成田屋の絆と艶』など。また、坂東玉三郎丈に密着取材し歌舞伎座の最後を追いかけた『THE LAST SHOW』、『十八代目中村勘三郎襲名写真集』、『片岡仁左衛門写真集&芸談集』(すべて小学館)、『坂東玉三郎写真集』(講談社)の編集を手がけた。
<目次>
序章 歌舞伎という危険道楽のすすめ
1章 歌舞伎コンシェルジュ
初めて観るならコレ! 歌舞伎演目診断チャート
・ファッション好きのアナタにお薦め『助六由縁江戸桜』
・イケメン好きのアナタにお薦め『青砥稿花紅彩画』 ほか
2章 さあ、歌舞伎を観に行きましょう!
外国人に聞かれても一気に説明できる 歌舞伎400年の歴史とオペラ豆知識
外国人と歌舞伎の観劇に行ったときにタジタジにならないための 想定問題集
変幻自在 歌舞伎の舞台機構
知るとますます面白い! 歌舞伎ならではの演出図鑑 ほか
3章 追っかけ旅のすすめ
全国の芝居小屋を追っかけよう!
歌舞伎の醍醐味 女形を追っかけよう!
襲名披露公演を追っかけよう! ほか
<刊行概要>
『ゼロから分かる!図解歌舞伎入門』
■発売日:2019年4月23日(火)
■定価:1,500円+税
■発行:株式会社世界文化社
※一部書店により発売日が異なります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4418192107
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像