ゴルフクラブ「Mizuno Pro M-13」「Mizuno Pro M-15」「Mizuno Pro S-1」アイアン発売
ベストスコアを目指すゴルファーのための「番手別最適設計」

ミズノは、ベストスコアを目指すゴルファーの挑戦のために“妥協のない設計”を追求したアイアン「Mizuno Pro M-13」(ミズノプロ エムイチサン)、「Mizuno Pro M-15」(ミズノプロ エムイチゴ)、「Mizuno Pro S-1」(ミズノプロ エスワン)を8月29日に全国のミズノゴルフ取扱店で発売します。
今回発売する「Mizuno Pro」シリーズは、打感へのこだわりはそのままに、一人一人のゴルファーがベストスコアへ到達するための“妥協のない設計”を追求しています。中でも、“Modern”=“最新”を意味する“M”を冠して新たに展開する「Mizuno Pro M」アイアンシリーズは、ミズノ独自の鍛造製法『グレインフローフォージドHD製法』※1と最新テクノロジーを組み合わせ、番手間の飛距離の流れを作りやすくするために最適な構造と素材を追求した、「番手別最適設計」に挑戦しました。アイアンショットの操作性と安定した飛距離性能を兼ね備えた「Mizuno Pro M-13」、反発性能と高弾道性能を持ちながら「Mizuno Pro」らしい見た目にもこだわった「Mizuno Pro M-15」の2機種をラインナップしています。
時松源藏プロは、「Mizuno Pro M-13」アイアンを使用予定です。
併せて、「Mizuno Pro S」シリーズからも、ミズノを象徴するようなマッスルバックに現代のツアープロの好みを落とし込んだアイアン「Mizuno Pro S-1」(ミズノプロ エスワン)を新たにラインナップします。
今回発売する「Mizuno Pro」アイアンシリーズの販売目標は2万セットです(発売から1年間)。
※1 1本の丸棒をフェースからネックまで一体成型する、世界特許を取得したミズノ独自の鍛造製法です。打感の生命線ともいえる鍛流線(金属組織の流れ)をヘッド内部で途切れさせず、さらに打球部に密集させることで打球音を長く響かせることができ、ミズノならではの心地良い打感につながっています。
▼詳しくはこちら
URL:https://jpn.mizuno.com/golf/mizunopro
「Mizuno Pro M-13」アイアンの特長
■『コンターエリプスフェース』採用による広い高初速エリア(No.4~5)
4、5番アイアンは、安定して飛距離を出しやすい構造を追求し、フェースネックにクロムモリブデン鋼、バックパーツにステンレススチールを使用した『グレインフローフォージド フルポケットキャビティ構造』です。フェースには、ミズノ独自のフェース肉厚設計『コンターエリプスフェース』を採用することで広い高初速エリアを実現しました。


■薄肉化し進化した『マイクロスロット構造』(No.6~8)
6~8番は、前作※2同様に『マイクロスロット構造』を採用しています。前作で評価されてきた操作性能はそのままに、フェース肉厚をさらに薄肉化することで反発係数が向上し、より“やさしく”飛距離を出せるように進化しました。
※2 「Mizuno Pro 243」


■操作性能と“打感”に優れた1ピース軟鉄鍛造アイアン(No.9、PW、GW)
9番アイアン、PW、GWは、フェースネック一体成型で1ピースの軟鉄鍛造アイアンです。ミズノらしいやわらかな打感と、高い操作性能を追求しています。
■インパクト後の“抜けの良さ”を生み出す『トリプルカットソール』(全番手)
「Mizuno Pro S-3」から搭載されたソール形状『トリプルカットソール』を採用しました。リーディングエッジとトレーリングエッジをグラインドし、インパクト後の“抜けの良さ”を追求しています。

「Mizuno Pro M-15」アイアンの特長
■浮かせて配置したタングステンウエイトによる高弾道・高反発性能(No.4~7)
4~7番アイアンには、ソール下部に約50gのタングステンウエイト(左図茶色部分)を配置しました。これにより重心位置が低く、また重心深度が深くなり、高弾道の打球が打ちやすいように設計しています。さらに、タングステンウエイトはソール下部から浮かせて配置しており、空洞部(右図赤丸部分)を作ることでソールの薄肉部分を拡大させています。フェースとソールが連動して大きなたわみを生むことで、反発性能が向上しました。


■安定した飛距離を実現させる『コンターエリプスフェース』(No.4~8)
4~8番は、「Mizuno Pro M-13」の4、5番と同様の『コンターエリプスフェース』を採用しています。前作「Mizuno Pro 245」と比較して高初速エリアは約8%拡大し、これまで以上に安定して飛距離を出しやすいミドルアイアンとなっています。
なお、同じフェース構造でも8番アイアンにはあえてタングステンウエイトを配置していません。番手間での飛距離と弾道高さを考慮した、「Mizuno Pro M-15」ならではの「番手別最適設計」です。


■低い弾道と高いスピン性能を追求した、軟鉄鍛造の半中空構造(No.9、PW、GW)
9番アイアン、PW、GWは、軟鉄鍛造の半中空アイアンです。心地よい打感はそのままに、半中空構造により重心位置を高く設計し、短い番手に求められる低い弾道と高いスピン性能を追求しています。
■「Mizuno Pro」らしいシリアスなバックデザイン(全番手)
中空構造ながら、まるでマッスルバックのような、「Mizuno Pro」らしいシリアスなデザインにもこだわっています。

「Mizuno Pro S-1」アイアンの特長
■ツアープロのフィードバックを反映させたソール・ヘッド形状
ミズノを象徴するような軟鉄鍛造のマッスルバックアイアンを、国内外ツアープロからのフィードバックを反映させた新たな形状にアップデートしています。
ヘッドは、前作※3と比較してトウ側をスクエアな形状に、サイズはやや大きく設計しています。
ソール形状は、バウンス角を大きく、リーディングエッジをシャープにした設計で、ツアープロが好む抜けの良い形状を採用しました。
※3 「Mizuno Pro 241」

■『チャネルバックデザイン』で打点ブレの強さと心地良い打感を追求
バックフェースのデザインに、真ん中部分をトウからヒール方向に削り取った『チャネルバックデザイン』を採用しています。トップエッジ部分を厚く設計することで振動が抑えられ、心地良い打感につながっています。

■銅下メッキ仕上げ
ヘッド部のメッキ(表面処理部)の下地処理に硬度の低い銅メッキを組み込むことで、フェース面とボールの接触時間が長く感じられ※4、よりやわらかい打感を追求しています。
※4 個人差があります



(お客様のお問合せ先)ミズノお客様相談センター TEL:0120-320-799
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像